コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「馬肉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
135行目: 135行目:


=== フランス ===
=== フランス ===
フランスでは、馬肉食は一般的であり、馬の頭部を店頭に並べたり、真っ赤な看板に金色の馬の頭部の作り物を飾るのが決まりである。元々は心理的な抵抗があったはずだが、[[フランス革命]]後の混乱期に食糧が逼迫した時に、[[ナポレオン・ボナパルト]]が戦場で死んだ馬の肉を食用にすることを許した。ほどなく正式に馬肉の市場取引が認められ、1870年代に[[普仏戦争]]でドイツ軍が[[パリ]]を包囲した時は多くの馬が処分された。安くて庶民的な食品として家庭で食べられるが、高級レストランに出ることはない<ref>[[玉村豊男]]『食卓は学校である』([[集英社新書]] [[2010年]])p.202f,</ref>。ただ、フランス国内の馬肉業者は、[[ソ連崩壊]]後に[[東ヨーロッパ|東欧]]から安い馬肉が流入したことで壊滅状態となった。フランス産馬肉が減った結果、[[フランス人]]の馬肉消費量も減りつつある。食肉業界の統計によれば、フランスで消費される食肉のうち、馬肉が占める割合はわずか0.4%程度で、1年に1回以上馬肉を食べるという家庭も5世帯に1世帯にも満たない。ただし、[[BSE問題]]で、店舗によっては客足が戻りつつあるという<ref>{{cite news |title=フランスの馬肉業界、偽装牛肉問題に負けず食の伝統守る |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-2-17 |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2928456/10290921 |accessdate=2013-2-17 | author = Angus MacKinnon}}</ref>。
フランスでは、馬肉食は一般的であり、馬の頭部を店頭に並べたり、真っ赤な看板に金色の馬の頭部の作り物を飾るのが決まりである。元々は心理的な抵抗があったはずだが、[[フランス革命]]後の混乱期に食糧が逼迫した時に、[[ナポレオン・ボナパルト]]が戦場で死んだ馬の肉を食用にすることを許した。ほどなく正式に馬肉の市場取引が認められ、1870年代に[[普仏戦争]]でドイツ軍が[[パリ]]を包囲した時は多くの馬が処分された。安くて庶民的な食品として家庭で食べられるが、高級レストランに出ることはない<ref>[[玉村豊男]]『食卓は学校である』([[集英社新書]] [[2010年]])p.202f,</ref>。ただ、フランス国内の馬肉業者は、[[ソビエト邦の崩壊]]後に[[東ヨーロッパ|東欧]]から安い馬肉が流入したことで壊滅状態となった。フランス産馬肉が減った結果、[[フランス人]]の馬肉消費量も減りつつある。食肉業界の統計によれば、フランスで消費される食肉のうち、馬肉が占める割合はわずか0.4%程度で、1年に1回以上馬肉を食べるという家庭も5世帯に1世帯にも満たない。ただし、[[BSE問題]]で、店舗によっては客足が戻りつつあるという<ref>{{cite news |title=フランスの馬肉業界、偽装牛肉問題に負けず食の伝統守る |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-2-17 |url=http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2928456/10290921 |accessdate=2013-2-17 | author = Angus MacKinnon}}</ref>。


料理としては[[タルタルステーキ]]の他、[[子牛肉|仔牛]]の[[カツレツ|カットレット]]のように馬肉を調理する場合もある。
料理としては[[タルタルステーキ]]の他、[[子牛肉|仔牛]]の[[カツレツ|カットレット]]のように馬肉を調理する場合もある。

2020年12月25日 (金) 23:47時点における版

桜肉とも呼ばれる馬肉
Game meat, horse, raw[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 133 kcal (560 kJ)
0.00 g
食物繊維 0.0 g
4.60 g
飽和脂肪酸 1.440
一価不飽和脂肪酸 1.610
多価不飽和脂肪酸 0.650
21.39 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 μg
チアミン (B1)
(11%)
0.130 mg
リボフラビン (B2)
(8%)
0.100 mg
ナイアシン (B3)
(31%)
4.600 mg
ビタミンB6
(29%)
0.380 mg
ビタミンB12
(125%)
3.00 μg
ビタミンC
(1%)
1.0 mg
ミネラル
カルシウム
(1%)
6 mg
鉄分
(29%)
3.82 mg
マグネシウム
(7%)
24 mg
リン
(32%)
221 mg
カリウム
(8%)
360 mg
ナトリウム
塩分の可能性あり)
(4%)
53 mg
亜鉛
(31%)
2.90 mg
他の成分
水分 72.63 g
ビタミンA効力 0 IU
コレステロール 52 mg

成分名「塩分」を「ナトリウム」に修正したことに伴い、各記事のナトリウム量を確認中ですが、当記事のナトリウム量は未確認です。(詳細

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)
Game meat, horse, cooked, roasted[2]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 175 kcal (730 kJ)
0.00 g
食物繊維 0.0 g
6.05 g
飽和脂肪酸 1.900
一価不飽和脂肪酸 2.120
多価不飽和脂肪酸 0.850
28.14 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 μg
チアミン (B1)
(9%)
0.100 mg
リボフラビン (B2)
(10%)
0.120 mg
ナイアシン (B3)
(32%)
4.840 mg
ビタミンB6
(25%)
0.330 mg
ビタミンB12
(132%)
3.16 μg
ビタミンC
(2%)
2.0 mg
ミネラル
カルシウム
(1%)
8 mg
鉄分
(39%)
5.03 mg
マグネシウム
(7%)
25 mg
リン
(35%)
247 mg
カリウム
(8%)
379 mg
ナトリウム
塩分の可能性あり)
(4%)
55 mg
亜鉛
(40%)
3.82 mg
他の成分
水分 63.98 g
ビタミンA効力 0 IU
コレステロール 68 mg

成分名「塩分」を「ナトリウム」に修正したことに伴い、各記事のナトリウム量を確認中ですが、当記事のナトリウム量は未確認です。(詳細

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

馬肉(ばにく)とは馬(ウマ)のこと。一部の国、地域、民族では食肉とされるが、国、民族等によってはタブー食とされる。(後述)

ウマは消化能力が低く食性も狭いため、食用として飼養した場合は牛(ウシ)豚(ブタ)と比べて生産コストが高い。一方、廃用乗用馬があり、また、一般的に消費者による選好性も牛肉豚肉に比して低いことから、馬肉は安価な食肉として、ソーセージランチョンミートのつなぎなどの加工食品原料や動物園での猛獣の餌、ペットフード原料に利用される。ただし、食用として育てられたものや、馬刺しなどで利用可能な部位は比較的高値で取引される。

食肉

部位

馬肉は、他の畜肉と比較すると栄養価が高く[3][4]、滋養強壮、薬膳料理ともされる。

日本では生食されることも多いが、衛生管理には注意を要する。

品種

重種馬

ペルシュロン、ブルトン、ベルジャンやこれらの交配種のペルブルジャン。体重800〜1000kgで肉づきがよくサシが入りやすい。

軽種馬

アラブ、サラブレッド。体重600kg前後、赤身が多い。

部位

馬肉の部位の名称とその特徴は、牛肉や豚肉のそれと大きなずれはない。ただし、ウマにしか存在しない部位もある。また、牛肉や豚肉ほど共通規格が徹底していないため、地域や業者によって呼称や部位の分け方が異なる場合がある[8]

  • ロース
    • 肩ロース - 馬刺しのほか、しゃぶしゃぶなどに用いられる
    • リブロース - 背中。商品価値が高い
    • サーロイン
  • ヒレ
  • バラ
    • 肩バラ - 「霜降り馬刺し」とされる。
    • バラオビ - 後バラの内側。サシが多く、加熱料理に向く
  • モモ
    • クロッド - ウマの上半身。「赤身」として流通する場合が多い
    • ランプ - ウマのお尻。
    • シンタマ - ウマの下半身で、モモ系の中で肉質が柔らかい部位。さらに「シンシン」など4つに小分割される。
    • 外モモ - 馬刺しの赤身とされる部位
    • 内モモ
  • コウネ - タテガミ部分の脂身で馬肉独特の部位。

馬肉食

馬肉を一般的な食材として食べている国にはフランス周辺のフランス語圏の他に、オーストリアイタリアスイスベルギールーマニアアイスランドマルタオランダノルウェースロベニアスウェーデンカザフスタンモンゴル日本カナダなどがある。カナダでは主にケベック州で、モンゴルでは主に西部で食用となっているなど、国によっては地域によって一般性に違いがある場合もある。これらの国では、食用の馬肉が生産され、そのままを食材とする他、ソーセージコンビーフ肉団子などの馬肉加工食品としても消費されている。

日本は馬肉の多くをカナダから輸入してきた。フランスやメキシコからの買い付けや国産馬肉もある[9]ベルギーは多くをアメリカ合衆国から輸入している。

日本

創業100年以上の馬肉料理の老舗(東京都台東区日本堤吉原大門付近)
馬刺し

獣肉食が宗教上の禁忌とされ、食用の家畜を飼う文化が九州の一部や近江国彦根藩などを除いて一般的ではなかった江戸時代日本本土では、廃用となった役用家畜の肉を食すことは半ば非公然的ではあるが貴重な獣肉食の機会であった。

一部の地方では馬肉は400年以上も前から重要な蛋白源として重用されてきた。熊本県長野県[10]福島県などの郷土料理として供されることで知られている「馬刺し[11]の他、なんこ鍋などの鍋料理としても食べる地域がある。熊本県では馬肉を使ったミンチカツなども売られている。長野県では文久の初めころより食す者が増え、明治18年には約1530頭が食用にされた[12]

日本では馬肉を桜肉(あるいは俗に蹴飛ばしとも)という別名で呼んでいる。桜肉の語源には諸説あり、ヘモグロビンミオグロビンが多い赤身部分が空気に触れると桜色となることや、馬肉の切り身がサクラの花びらを想像させるという説[13]、定説は無いが、ウマと直接表現することを憚った隠語として定着したという説[13]、千葉県佐倉市に当時幕府直轄の牧場があり江戸の人々には「馬といえば佐倉」だったという説[13]、1880年前後に牛肉価格が急騰した際、「牛」の字に似た「午(うま)」を使って「午肉あります」の看板を掲げ馬肉を販売する者が出たことから「ごまかし肉」の意味でサクラ肉と呼んだ説[14]などがある。

現代日本の馬肉は、牛肉が高かった時代のニューコンミートに代表される加工食品の増量材等に使用されていた冷凍トリミング(主に南米産)、馬刺しや「桜鍋」用の生鮮肉(現在はほとんど北米産、若干欧州産)と用途も分かれている。2014年現在では流通している馬肉の多くはカナダからのものである[15]。さらに近年では年間2000〜5000頭がカナダから生体として輸入されており、カナダ産国内肥育の馬肉として生産されている。 アメリカからの輸入も多かったが、2007年に同国内最後の馬の屠畜場が閉鎖になって以降輸入は途絶えており、代わりにメキシコ経由での輸入が増えている。そのほかアルゼンチンブラジルなどからも馬肉を輸入している。国内産では廃用となった競走馬の一部も食用に回されている。

  • 馬肉輸入量推移[16]、(単位 トン)
    • 平成23年 6,942
    • 平成24年 6,825
    • 平成25年 6,828
    • 平成26年 6,890
    • 平成27年 7,717
  • 日本国内馬枝肉生産量推移[16]、(単位 トン)
    • 平成23年 4,867
    • 平成24年 4,896
    • 平成25年 5,464
    • 平成26年 5,379
    • 平成27年 5,113

日本国外への輸出量は平成10年以降はゼロなので[16]、輸入量と国内生産量を合わせた数が馬肉の国内消費量となる。だいたい年間1万2千トン前後で推移している。

国内馬肉生産(平成26年畜産物流通統計より[16]
枝肉生産量(トン) 屠畜頭数
熊 本 2,396.0 5,999
福 島 1,154.5 2,893
青 森 510.9 1,280
福 岡 461.7 1,157
山 梨 281.4 705
秋 田 136.0 341
長 野 115.3 289
山 形 95.0 238
高 知 57.9 145
北海道 54.3 136
岐 阜 48.8 122
群 馬 40.4 101
栃 木 26.7 67
徳 島 21.6 54
沖 縄 21.5 54
長 野 14.7 37
その他 37.6 94
合計 5,379.3 13,474

但し、馬の飼育数と馬肉の生産量は比例していない[17]

料理

  • 馬刺し(ばさし) - 生の馬肉を食べる料理
  • おたぐり - 長野県伊那地方の馬のもつ煮
  • なんこ鍋 - 北海道東北の郷土料理
  • さいぼし - 馬肉を使用した日本のジャーキー
  • 馬焼肉 - 馬肉を鉄板で焼いて食べる料理

フランス

フランスでは、馬肉食は一般的であり、馬の頭部を店頭に並べたり、真っ赤な看板に金色の馬の頭部の作り物を飾るのが決まりである。元々は心理的な抵抗があったはずだが、フランス革命後の混乱期に食糧が逼迫した時に、ナポレオン・ボナパルトが戦場で死んだ馬の肉を食用にすることを許した。ほどなく正式に馬肉の市場取引が認められ、1870年代に普仏戦争でドイツ軍がパリを包囲した時は多くの馬が処分された。安くて庶民的な食品として家庭で食べられるが、高級レストランに出ることはない[18]。ただ、フランス国内の馬肉業者は、ソビエト連邦の崩壊後に東欧から安い馬肉が流入したことで壊滅状態となった。フランス産馬肉が減った結果、フランス人の馬肉消費量も減りつつある。食肉業界の統計によれば、フランスで消費される食肉のうち、馬肉が占める割合はわずか0.4%程度で、1年に1回以上馬肉を食べるという家庭も5世帯に1世帯にも満たない。ただし、BSE問題で、店舗によっては客足が戻りつつあるという[19]

料理としてはタルタルステーキの他、仔牛カットレットのように馬肉を調理する場合もある。

イギリス

イギリスでは、食用馬肉の屠畜と消費は法律で禁じられていない。18世紀から19世紀にかけてはペットフード用の肉を扱う猫肉屋が馬肉も用いていた。複雑に入り組んだヨーロッパの食品流通経路により、イギリスの食卓にも長年、馬肉が使用されている。

英語で「馬を食べる」(eat a horse)といった場合、(丸々一頭食べられるほど)空腹であるという意味で、あくまで比喩表現である。「a」が付いているので「馬肉」という肉の種類を表すのではなく個体として「馬」を表すので「eat a chicken」と言っても同じである(を丸々一羽食べられるほど空腹)。

アメリカ合衆国

馬肉食をタブー視する人も多いが、様々な国から移民を受け入れているアメリカでは、馬肉を好む人もいる。メキシコやカナダの処理場に馬を輸出し、馬肉を輸入する人々もいる。

中国

中国2008年の統計で702.8百万匹を有し[20]、197,984トンを生産した、世界一の飼育、産出国であるが、中国国内で馬肉そのままを食材として調理する例は限られ、ほとんどが輸出用、ソーセージ肉団子などの加工食品用に利用されている。地域的には東北部西北部内モンゴル自治区に偏在して飼育されている[21]。近年は華北地域を中心に馬肉を輸出用に加工できる施設が増えている[21]

中国において馬肉を食した記録は紀元前から見られ、紀元前645年韓原の戦い後において穆公軍を追って、逆に包囲された時、西戎の兵300人が晋軍を撃退し、この時、穆公は西戎に良馬を食べさせたが、役人が捕まえて罰しようとしたため、「良馬の肉を食べた時は酒を飲まないと腹を壊すと聞いている」と言って、酒を賜い、その罪を許し、この西戎は「馬酒兵」と呼ばれることになる(渡邉良浩 『春秋戦国』 洋泉社 2018年 pp.55 - 56)。これは馬を食すことが罪であったと同時に特例として許した記述である。

李時珍がまとめた『本草綱目』は、馬肉は「辛、苦、冷、有毒」という性質で、傷中を治し、余熱を下げ、筋骨を育て、腰や脊を強くし、壮健、飢餓感を抑える効果があるとする[22]。薬効は認めながら、むやみに食べてはならないという立場である。これに対して馬乳は「無毒」、また、同じウマ属で、山東省河北省などの華北地域では一般的かつ美味な食材として消費されているロバの肉も「無毒」と記されている。

中国料理としての馬肉料理の例としては下記がある。

また、中国国内の少数民族料理の例として下記がある。

食のタブー・批判

第二次世界大戦の逼迫した食糧事情は、アメリカなど馬肉を忌避する社会にも馬肉食を容認させた。写真は1942年にドイツ軍報道部員東部戦線で撮影した、死馬の肉を切り取ろうとする市民。

フランスのソリュートレ遺跡の10万頭のウマ狩りなどに見られるように、先史時代においてはウマは食用動物として狩猟の対象となっていた。しかし、ウマの家畜化とともに、その関係に変化が見られるようになった。紀元前4000年頃から、呪術や原始宗教がウマに象徴的意味を与えるようになった。精神分析学者は、その意味や概念が我々に人肉食とウマを食べることに共通した心理現象を無意識に与えているのだ、としている[23]

ウマは歴史的に農耕馬車の牽引、乗用に使用されており、家畜であると共に狩猟戦場における足ともなって来た。これらから、肉食に供することに嫌悪感や抵抗感を持つ人もいる。アメリカ、イギリスで、馬肉食をタブー視する傾向が強い[24]

日本

日本の乗馬及び競馬に携わる人の中には食材としての馬肉を忌避する者が多い。しかし、競馬雑誌の競走馬の異動欄には、現役を引退する馬の異動先が記されている。地方競馬への移籍や種牡馬・繁殖入りの他に乗馬になる馬がいる。それが全て乗馬になるわけではない。それ以外にも「用途変更」という名称で姿を消す馬が相当数おり、その「用途」の中には食用もあるといわれている。実際に、廃止された上山競馬場中津競馬場に在籍していた競走馬の末路は食肉処分だった。また、北海道で行われているばんえい競馬では、競走に出るための能力試験(または能力検定ともいう。入厩馬に課せられる模擬競走、地方競馬のみの制度)を突破できなかったり、あるいは満足な競走成績が残せなかったりした競走馬が食肉向けに転用されており、公式サイトでも包み隠すことなくそのことが解説されている。通常、平地競馬の能力試験は、一定の制限時間をクリアすれば良いため、力一杯走る必要がなく、「馬なり」で能試を走らせることもあるが、ばんえいの場合は能試の結果がいわば「生死を分ける」ため、実戦さながらに行われる。

また、以前は競走中の事故で予後不良となった馬が食用に流れてくることもあったが、1973年ハマノパレードが屠殺された件が物議を醸し、それ以降に予後不良の診断後に安楽死させる、というシステムが整備されていった。

アメリカ

第二次世界大戦中に、牛肉価格の高騰のためニュージャージー州で食用馬肉の販売を一時的に合法化したが、戦後禁止された。またハーバード大学のFaculty Clubでは、1983年まで100年以上、メニューに馬肉があった。しかし、「馬は開拓時代からの数少ない文化」とする動物保護団体等の活動が盛んで、2006年9月7日下院は、食用を目的とした馬の屠畜を禁止する法案を可決した。さらに2007年1月、テキサス州では屠畜生産停止の裁判所仮命令が発令され実質的生産停止された。背景には、アメリカ人自身が馬肉を食さず、産業への影響が少ないといった国内事情がある。

米国の馬の食肉処理工場はテキサス州に2カ所、イリノイ州に1カ所あり、フランスベルギーの会社が所有している。米国農務省によると、1989年には342,977頭、2003年には49,325頭の馬が米国内で屠殺されている。また、全米馬臨床獣医師協会(American Association of Equine Practitioners:AAEP)は「現在(2004年)、毎年、約5万頭の馬が米国の屠場で殺され、3万頭が殺処分のためカナダに輸送され、更に、無数の馬はメキシコへ送られ闇に葬られている」と主張していた[25]。動物愛護協会によれば、全米で毎年、約9万頭分=18,000トン=6,100万ドルの馬肉が生産されている。アメリカ馬肉の主要輸入国は、フランス、ベルギー、日本などである。

2013年3月19日、農務省は「馬の解体処理場の操業を承認するうえで必要な作業はほぼ済んでいる」と表明。ニューメキシコ州の食肉会社は食肉工場の開業に向け準備を整えた。馬肉食がタブーとされる米国で馬肉生産を再開させる同社に動物愛護団体などから猛烈な反発を呼んだ[26]

イギリス

1930年代以降、戦時中の食糧難の時期を除き馬肉食はタブーとなっている。フランス料理店用と、一部のサラミソーセージの原料用に、フランスから輸入されているのみである。 2013年1月、アイルランドの食品基準監督当局により、イギリスとアイルランドの大手スーパーマーケットで販売されている牛肉に、最大で100%の馬肉が使用されている事例が発覚した。この食品偽装の事件は、イギリスでは一大スキャンダルとなり、その騒ぎはヨーロッパ全体に広がっている[27]

アイルランド

馬肉食はタブーとなっている。2013年に大手スーパーマーケットテスコが扱っていたビーフハンバーガーから馬肉が検出され、問題となった(馬肉混入問題[28]

オーストラリア

イギリスの文化圏であるオーストラリアでは、イギリス同様に馬肉食はタブーとなっている。2019年には、引退した競走馬を解体する食肉加工場の存在が報道され問題となった。食肉加工場で処理された馬肉は、日本ロシアなど海外に輸出されていたとみられている[29]

イスラエル

ユダヤ教では食物規定により非反芻動物を食せないため、正統派ユダヤ教徒は馬肉を食べない。ただしイスラエルでは憲法政教分離規定により、政府宗教上の理由で食品の製造流通を禁止することはできない。

中国

中国では馬肉食を特に指弾する勢力はなく、加工食品の原料にも使われている。広西チワン族自治区桂林市貴州省恵水県など一部の地方やカザフ族キルギス族などの民族を除いて、伝統的に馬肉をそのままの食材として食べる例は多くない。

この理由として、李時珍がまとめた『本草綱目』は、馬肉は「辛、苦、冷、有毒」[22]としているのに対し、豚、、牛、ロバ、ラクダなどはいずれも「無毒」としているように、歴史的に馬肉を食べることによる健康への害を多く経験し、それが言い伝えられていたことが考えられる。『本草綱目』は『日華諸家本草』を引用して、清水に晒して完全に血抜きをして、煮て食べないと消化され難く、毒が出ずに疔腫(ちょうしゅ。皮膚や皮下組織の化膿、毛嚢炎)になるとしている。また、馬のの下の黒ずんだ肉や、人の手に拠らずに死んだ馬の肉、肝臓、血を食べると死ぬと注意している。犬肉、豚肉、ショウガ、「蒼耳」(オナモミ属シベリアオナモミ)とは食べ合わせが悪いとされる。李時珍は、中毒した場合にはアロエの根の搾り汁、アンズのさねである杏仁を摂ると解毒できるとしている。

馬肉についての文化摩擦を題材にした作品など

  • 漫画『ゴルゴ13』第59巻「マシン・カウボーイ」は、馬肉食を否定するアメリカ国民の考え方を題材としている。

民間療法

民間療法として筋を痛めたり打撲の患部に馬肉を貼り付けるというものが存在する。1936年日本プロ野球巨人藤本定義監督は、登板が続いて肩を痛めたエース沢村栄治に馬肉をにあてさせたという[30]。時代は下り、福岡ダイエーホークス王貞治監督がの打撲で途中交代した秋山幸二に贈ったところ、彼は「これを食べて英気を養ってくれ」というメッセージだと勘違いし、平らげてしまったという(秋山の出身地熊本では滋養強壮食として馬肉が食されているため)。

脚注

  1. ^ Basic Report: 17170, Game meat, horse, raw Agricultural Research Service , United States Department of Agriculture , National Nutrient Database for Standard Reference , Release 26
  2. ^ Basic Report: 17171, Game meat, horse, cooked, roasted Agricultural Research Service , United States Department of Agriculture , National Nutrient Database for Standard Reference , Release 26
  3. ^ 肉類
  4. ^ 馬肉
  5. ^ 日本馬肉協会 2013, p. 49.
  6. ^ (食安監発0823第1号) (PDF)
  7. ^ 馬肉を介したザルコシスティス・フェアリーによる食中毒Q&A農林水産省、2015年11月17日閲覧。
  8. ^ 日本馬肉協会 2013, pp. 54, 58–63.
  9. ^ 「馬肉輸入価格5年で4割高 カナダの生産者、牛肥育にシフト 国内需要は旺盛」『日本経済新聞』朝刊2018年10月5日(マーケット商品面)2018年10月6日閲覧。
  10. ^ 片桐学:信州の食文化 信州短期大学紀要 , Bulletin of Shinshu Junior College 20, 83-88, 2008
  11. ^ [1][リンク切れ] 馬肉の消費が伸びている 値上げでも連日満席 熊本] - 朝日新聞 2014年5月7日
  12. ^ 長野県馬肉流行『新聞集成明治編年史』6巻、林泉社、1936-1940
  13. ^ a b c 日本馬肉協会 2013, p. 126.
  14. ^ 『食肉の部落史』のびしょうじ、明石書店、1998年、p198
  15. ^ [2][リンク切れ]
  16. ^ a b c d H28馬関係資料 農林水産省
  17. ^ 農用馬の活用による地域振興[リンク切れ]
  18. ^ 玉村豊男『食卓は学校である』(集英社新書 2010年)p.202f,
  19. ^ Angus MacKinnon (2013年2月17日). “フランスの馬肉業界、偽装牛肉問題に負けず食の伝統守る”. AFPBB News. http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2928456/10290921 2013年2月17日閲覧。 
  20. ^ FAOSTAT国際連合食糧農業機関、2008年
  21. ^ a b 王利、钱泽涛、「马肉的生产加工现状及其发展趋势」『肉类研究』2008年9期、pp66-68、2008年、中国肉类食品综合研究中心。
  22. ^ a b 李時珍本草綱目』「獸之一」、明 [3][出典無効]
  23. ^ トゥーサン=サマ 1998, pp. 93–94.
  24. ^ “馬肉偽装問題、食文化を考える契機に”. ナショナルジオグラフィック. (2013年1月13日). http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7546/ 2016年6月16日閲覧。 
  25. ^ 米国の馬屠殺防止法案を取巻く情勢(アメリカ)[リンク切れ] - (財)競馬国際交流協会
  26. ^ Alan Bjerga; Amanda J.Crawford (2013年4月6日). “米、馬肉生産再開に賛否両論”. サンケイビズ (ブルームバーグ). オリジナルの2013年4月19日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20130419112940/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130406/mcb1304060502009-n1.htm 2013年4月7日閲覧。 
  27. ^ CASSELL BRYAN-LOW; RUTH BENDER (2013年2月12日). “欧州で馬肉混入スキャンダル 食品のラベル表示に不信高まる”. ウォール・ストリート・ジャーナル. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324650504578299021128517326.html 2013年2月12日閲覧。 (詳しくは馬肉混入問題を参照)
  28. ^ “「ビーフバーガー」に馬肉混在、競馬サークルにも波紋”. NET KEIBA.com (NET KEIBA.com). (2013年1月15日). http://news.netkeiba.com/?pid=column_view&cid=22277 2013年2月10日閲覧。 
  29. ^ 豪競走馬、年数千頭が虐待され食肉処理か 日本にも輸出 潜入調査報道”. AFP (2019年10月18日). 2019年10月18日閲覧。
  30. ^ 『巨人軍5000勝の記憶』p.18

参考文献

  • 『食と文化の謎(第4章 馬は乗るものか、食べるものか)』 マーヴィン ハリス (Marvin Harris)、板橋作美 訳 岩波現代文庫 岩波書店 ISBN 4006030460
  • 巨人軍5000勝の記憶読売新聞社ベースボールマガジン社、2007年。ISBN 9784583100296
  • マグロンヌ・トゥーサン=サマ 著、玉村豊男 訳『世界食物百科』原書房、1998年。ISBN 4562030534 
  • 社団法人日本馬肉協会 監修『馬肉新書:知られざる馬肉のすべて』旭屋出版、2013年。ISBN 9784751110218 

関連項目

外部リンク