コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「リトアニア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ソ連崩壊」改名に伴うリンク修正依頼 - log
53行目: 53行目:
なお、欧州のいずれに分類するかは見解が分かれる。[[国際連合|国連]]では[[北ヨーロッパ|北欧]]に分類されるが<ref>[[国際連合]]統計局の分類より。[[:File:Europe_subregion_map_UN_geoschme.svg|地図]] および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。</ref>、[[東ヨーロッパ|東欧]]<ref>[http://www.takushoku-u.ac.jp/laboratory/130720peri_resume.pdf 「東欧の金融・経済」 ~EU、ユーロ動向の最前線~]</ref><ref>[http://www.emeraldinsight.com/doi/abs/10.1016/S1530-3535%2804%2905013-7 FAMILIES IN LITHUANIA : Families in Eastern Europe]</ref><ref>[http://www.yivoencyclopedia.org/article.aspx/Lithuania YIVO | Lithuania]</ref>、もしくは[[中東欧]]<ref>[https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/election_europe/index.html 中東欧・旧ソ連諸国の選挙データ]</ref>に分類されることもある。
なお、欧州のいずれに分類するかは見解が分かれる。[[国際連合|国連]]では[[北ヨーロッパ|北欧]]に分類されるが<ref>[[国際連合]]統計局の分類より。[[:File:Europe_subregion_map_UN_geoschme.svg|地図]] および次の「Northern Europe」参照 [http://unstats.un.org/unsd/methods/m49/m49regin.htm] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。</ref>、[[東ヨーロッパ|東欧]]<ref>[http://www.takushoku-u.ac.jp/laboratory/130720peri_resume.pdf 「東欧の金融・経済」 ~EU、ユーロ動向の最前線~]</ref><ref>[http://www.emeraldinsight.com/doi/abs/10.1016/S1530-3535%2804%2905013-7 FAMILIES IN LITHUANIA : Families in Eastern Europe]</ref><ref>[http://www.yivoencyclopedia.org/article.aspx/Lithuania YIVO | Lithuania]</ref>、もしくは[[中東欧]]<ref>[https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/election_europe/index.html 中東欧・旧ソ連諸国の選挙データ]</ref>に分類されることもある。


[[第一次世界大戦]]後の[[1918年]]、[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア共和国]]として[[ロシア帝国]]より独立。[[1940年]]に[[ソビエト連邦]]から、翌[[1941年]]に[[ナチス・ドイツ]]からも侵略された。その後、ソ連に再占領されて[[ソビエト連邦構成共和国|ソ連の構成共和国]]のひとつとなったが、[[ソ連崩壊]]に伴い[[1990年]]に[[リトアニア独立革命|独立を回復]]した。
[[第一次世界大戦]]後の[[1918年]]、[[リトアニア共和国 (1918年-1940年)|リトアニア共和国]]として[[ロシア帝国]]より独立。[[1940年]]に[[ソビエト連邦]]から、翌[[1941年]]に[[ナチス・ドイツ]]からも侵略された。その後、ソ連に再占領されて[[ソビエト連邦構成共和国|ソ連の構成共和国]]のひとつとなったが、[[ソビエト邦の崩壊]]に伴い[[1990年]]に[[リトアニア独立革命|独立を回復]]した。


== 国名 ==
== 国名 ==
125行目: 125行目:
世界の複数の国は、ソ連によるリトアニア併合を[[国際法]]的に否認したままであった([[バルト諸国占領#歴史的考慮]]を参照)。リトアニアによる独立回復宣言を受けて、[[1991年]][[2月4日]]、[[アイスランド]]が世界に先駆けてリトアニアの独立を承認。その後、8月にソ連の首都[[モスクワ]]での[[ソ連8月クーデター|クーデター]]が企てられ失敗に終わると、[[9月6日]]、ソ連もリトアニアの[[国家の承認|独立を承認した]]。これによりリトアニアの独立は多くの国によって承認されるようになり、また[[9月17日]]には[[エストニア]]、[[ラトビア]]とともに[[国際連合]]に加盟した。なお、独立回復後は、[[エストニア]]や[[ラトビア]]とは異なり、残留ロシア人に対しほぼ無条件でリトアニア[[国籍]]を与えている。
世界の複数の国は、ソ連によるリトアニア併合を[[国際法]]的に否認したままであった([[バルト諸国占領#歴史的考慮]]を参照)。リトアニアによる独立回復宣言を受けて、[[1991年]][[2月4日]]、[[アイスランド]]が世界に先駆けてリトアニアの独立を承認。その後、8月にソ連の首都[[モスクワ]]での[[ソ連8月クーデター|クーデター]]が企てられ失敗に終わると、[[9月6日]]、ソ連もリトアニアの[[国家の承認|独立を承認した]]。これによりリトアニアの独立は多くの国によって承認されるようになり、また[[9月17日]]には[[エストニア]]、[[ラトビア]]とともに[[国際連合]]に加盟した。なお、独立回復後は、[[エストニア]]や[[ラトビア]]とは異なり、残留ロシア人に対しほぼ無条件でリトアニア[[国籍]]を与えている。


[[1991年]][[12月25日]]の[[ソ連崩壊]]後、ソ連軍は[[ロシア連邦軍]]に継承されたが、[[1993年]][[8月31日]]、ロシア連邦軍はすべてリトアニアから撤退した。その後のリトアニアは[[西ヨーロッパ|西欧]]諸国や[[アメリカ合衆国]]との結びつきを強めており、[[1994年]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟申請した。[[計画経済]]から[[自由経済]]へ移行したあと、[[2004年]][[3月29日]]にNATOへ加盟。さらに[[5月1日]]には[[欧州連合]](EU)への加盟を果たした。
[[1991年]][[12月25日]]の[[ソビエト邦の崩壊]]後、ソ連軍は[[ロシア連邦軍]]に継承されたが、[[1993年]][[8月31日]]、ロシア連邦軍はすべてリトアニアから撤退した。その後のリトアニアは[[西ヨーロッパ|西欧]]諸国や[[アメリカ合衆国]]との結びつきを強めており、[[1994年]]に[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟申請した。[[計画経済]]から[[自由経済]]へ移行したあと、[[2004年]][[3月29日]]にNATOへ加盟。さらに[[5月1日]]には[[欧州連合]](EU)への加盟を果たした。


[[2009年]][[5月17日]]、[[2009年リトアニア大統領選挙|大統領選]]が行われ、EUの財政計画・予算担当欧州委員を務める[[ダリア・グリバウスカイテ|ダレ・グリーバウスカイテ]]元財務相が圧勝し、リトアニア初の女性[[リトアニアの統治者の一覧|大統領]]に選出された。グリーバウスカイテは[[2014年リトアニア大統領選挙|2014年の大統領選]]で再選を果たした。
[[2009年]][[5月17日]]、[[2009年リトアニア大統領選挙|大統領選]]が行われ、EUの財政計画・予算担当欧州委員を務める[[ダリア・グリバウスカイテ|ダレ・グリーバウスカイテ]]元財務相が圧勝し、リトアニア初の女性[[リトアニアの統治者の一覧|大統領]]に選出された。グリーバウスカイテは[[2014年リトアニア大統領選挙|2014年の大統領選]]で再選を果たした。
1,000行目: 1,000行目:
* [[独ソ戦]]
* [[独ソ戦]]
* [[バルト三国]]、[[エストニア]]、[[ラトビア]]
* [[バルト三国]]、[[エストニア]]、[[ラトビア]]
* [[ソ連崩壊]]
* [[ソビエト邦の崩壊]]
* [[バルト海諸国理事会]]
* [[バルト海諸国理事会]]
* [[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]
* [[シェンゲン圏]]、[[シェンゲン協定]]

2020年12月25日 (金) 23:11時点における版

リトアニア共和国
Lietuvos Respublika
リトアニアの国旗 リトアニアの国章
国旗 (国章)
国の標語:"Tautos jėga vienybėje"
"民族の力は統一にあり"
国歌Tautiška giesmė(リトアニア語)
国民賛歌
リトアニアの位置
公用語 リトアニア語
首都 ヴィリニュス
最大の都市 ヴィリニュス (人口548,835人(2010年現在))[1]
政府
大統領 ギタナス・ナウセダ
首相 イングリダ・シモニーテ
面積
総計 65,200km2120位
水面積率 ごくわずか
人口
総計(2019年 2,794,184人(126位
人口密度 55人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2013年 xxx,xxxユーロ
GDP(MER
合計(2013年465億[2]ドル(84位
1人あたり xxxドル
GDP(PPP
合計(2013年754億[2]ドル(86位
1人あたり 25,373[2]ドル
独立
 - 初めて文献に登場
 - ミンダウガス王戴冠
 - ルブリン合同
 - ポーランド・リトアニア分割
 - ロシア帝国からの独立宣言
 - 独立承認
 - 第1次ソビエト侵攻
 - 第2次ソビエト侵攻
 - 独立回復宣言

1009年2月14日
1253年7月6日
1569年7月1日
1795年10月24日

1918年2月16日

1920年7月20日
1940年6月15日
1944年
1990年3月11日
通貨 ユーロEUR
時間帯 UTC+2 (DST:+3)
ISO 3166-1 LT / LTU
ccTLD .lt
国際電話番号 370

リトアニア共和国(リトアニアきょうわこく、リトアニア語: Lietuvos Respublika)、通称リトアニアリトアニア語: Lietuva)は、ヨーロッパ(欧州)の共和制国家EUNATOOECDの加盟国、通貨ユーロ、人口は約280万人、首都はヴィリニュスである。

概要

バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の中でもっとも南の国で、西はバルト海に面する。北はラトビア、東はベラルーシ、南はポーランド、南西はロシア飛び地カリーニングラード州国境を接する。面積は、日本の九州本島と四国島に山口県島根県を合わせた面積にほぼ相当する[3]

なお、欧州のいずれに分類するかは見解が分かれる。国連では北欧に分類されるが[4]東欧[5][6][7]、もしくは中東欧[8]に分類されることもある。

第一次世界大戦後の1918年リトアニア共和国としてロシア帝国より独立。1940年ソビエト連邦から、翌1941年ナチス・ドイツからも侵略された。その後、ソ連に再占領されてソ連の構成共和国のひとつとなったが、ソビエト連邦の崩壊に伴い1990年独立を回復した。

国名

リトアニア語における正式名称は、Lietuvos Respublika[ˈlʲɛtʊvɔs ɾʲɛsˈpʊbʲlʲɪkɐ] リエトゥヴォス・レスプブリカ) 。通称Lietuva[ˈlʲɛtʊvɐ] リエトゥヴァ)、略称はLR 。

日本語の表記は「リトアニア共和国」で、通称「リトアニア[9][10]。一部「リトワニア」「リスアニア」と書かれたこともある[11]。「リトアニヤ」[12]、「リツアニア」[13]という表記も見られる。

ソ連時代の国名は「リトアニア・ソビエト社会主義共和国」。

由来

1009年の年代記に登場するリトアニアの国名

1009年3月9日付(正しくは2月14日であったとみられる)の年代記において"Lituae"と記されたのが、歴史上リトアニアの国名が登場する最初の例である[14]。これはラテン語による表記で、文法上は属格での表記であり、この主格は"Litua"となる[15]。当時 [v] の発音は "u" で表記されていたが、この「リトヴァ」という呼び方は現在でもポーランド語をはじめとするスラヴ諸語において用いられている(LitwaまたはLitvaと表記)[15]

共和国」に相当する"Respublika"(レスプブリカ)は、「公共のもの」を意味するラテン語の"res publica"(レス・プブリカ)に由来する。"res"(レス)は「物」や「財産」、"publica"(プブリカ)は「公共の」という意味である。

歴史

13世紀から現在までのリトアニアの領土

先史時代

紀元前15000年ごろ、当時のリトアニアの大地はまだツンドラに覆われていたが、狩猟や魚釣りを行っていたインド・ヨーロッパ祖語の話し手が紀元前2000年から紀元前3000年ごろにかけてやって来たことが確認されている。その後、温暖化が起こり氷期が終わると、人々は定住するようになる[16]。そして紀元前2000年ごろ、バルト族(現在のリトアニア人やラトビア人のようにバルト語を話す人々)がバルト地域へ定住するようになった[17]

中世・近世

「リトアニア」の国名が歴史的な文書に最初に登場するのは1009年である(国名の節参照)。

1230年代ミンダウガスがリトアニアの諸部族を統一。その後、1253年7月6日リトアニア王となった[18]戴冠式が行われた7月6日という日付は現在、リトアニアの建国記念日に制定されている(祝祭日の節参照)。1263年、ミンダウガス王が暗殺され、その後はリトアニア大公国では多神教が信仰されていたことからドイツ騎士団リヴォニア騎士団からの攻撃を受けるようになった(北方十字軍)。リトアニアは西方から100年にわたって騎士団からの攻撃を受け続けつつ、他方でリトアニアは東方(かつてのキエフ公国領)へと勢力を伸ばしていった。

14世紀末までにリトアニア大公国は現在のベラルーシ全域、ウクライナ全域、ポーランドの一部、ロシアの一部を領土とする、ヨーロッパ最大の国家となった[19]。東西のはざまに位置していたリトアニア大公国では、さまざまな文化や宗教が入り混ざっていた。リトアニアの支配者らはスラヴ文化・宗教に対して寛容で、また言語など多くの伝統をスラヴ部族から受け入れていった。政治的実体もハールィチ・ヴォルィーニ大公国ヴォルィーニ公国にあるほどであった。

ヴィータウタス大公。彼のもとでリトアニア大公国は最大版図を達成した。絵画は17世紀に描かれたもの

1385年リトアニア大公ヨガイラポーランド女王ヤドヴィガと結婚し、ポーランド王を兼ねるようになった。これを機にヨガイラはキリスト教を受容、そしてポーランド王国とのあいだにクレヴォ合同が結ばれ、ポーランド・リトアニア合同が形成される。その後、2度の内戦を経て、1392年ヴィータウタスリトアニア大公となる。彼の治世のもとでリトアニア大公国は最大版図を達成し、中央集権化も進められた。この当時、リトアニア大公国における公用語はリトアニア語ではなく、現在のベラルーシ語の原型であるルテニア語であった。またリトアニア人の大公家を戴いていたものの、その政治的実態はリトアニア(リトゥアニア)人国家ではなく東スラヴ諸部族によるスラヴ人国家であった。

1410年、ポーランドとリトアニアの協力により、ドイツ騎士団との戦いに勝利を収めた。この戦いは中世ヨーロッパでもっとも大きな戦いのひとつであり、リトアニアでは「ジャルギリスの戦い」として知られる[20][21]

このとき、リトアニア大公国軍は40部隊からなっていた。そのうち原リトアニアから来たリトアニア人部隊はたったの4つで、28部隊は現在のベラルーシから、8部隊がウクライナから参加していたスラヴ人部隊であった。このことからも、リトアニア大公国の実態がスラヴ人、特に東スラヴ人が主導的な国家であったことがうかがい知れる(一方で当時のポーランドは西スラヴ人の国家であった)。

ヨガイラとヴィータウタスの死後、リトアニアの貴族はポーランドとの合同を解消し、独自にリトアニア大公を選出しようとした。しかし15世紀末にモスクワ大公国が力をつけてリトアニアにとって脅威となり、さらにモスクワ・リトアニア戦争英語版およびリヴォニア戦争が起きる中で、リトアニアはポーランドとの関係を強化せざるを得なかった。

こうして1569年、ポーランド王国との間にルブリン合同が成立し、ポーランド・リトアニア共和国(ジェチポスポリタ)が誕生した。共和国内にあってもリトアニアは独自に軍隊や通貨、法令などを有していた[22]。しかし最終的にはリトアニアの政治、言語、文化など、すべての面においてポーランド化が進んだ。16世紀半ばから17世紀半ばにおいては、ルネサンスおよび宗教改革の影響から文化、芸術、教育が栄えた。1573年以降、ポーランド王兼リトアニア大公は貴族による自由選挙で選ばれるようになる。シュラフタたちは「黄金の自由」と呼ばれる政治的諸特権を享受し、当初はこれがいい方向に機能していた。しかし、この制度には自由拒否権に代表される欠陥があった。自由拒否権の廃止といった制度改革が、リトアニアのラジヴィウ家といった一部の裕福で野心的なシュラフタ(騎士階級)の反対によって遅れたことでのちに国家が無政府状態に陥り、最終的に周辺諸国によって分割・解体される要因となった。

1655年から1661年北方戦争において、リトアニアの領土や経済はスウェーデン軍によって破壊された。復興前に大北方戦争1700年 - 1721年)が勃発し、リトアニアは再び荒廃した。戦争、疫病、飢餓によって人口の約4割を失うこととなった[23]。周辺諸国、とりわけロシアのリトアニア国内における影響力は増大していった。リトアニア貴族の諸派閥が拒否権を発動し続けたことにより、改革はすべて妨げられた。結局、ロシア帝国プロイセン王国オーストリア大公国ハプスブルク君主国)の3か国によって1772年に第1次ポーランド・リトアニア分割が行われ、その後1792年に第2次、1795年に第3次分割が行われた。これによりポーランド・リトアニア共和国は解体された。

現在のリトアニアの領土の大半は、この分割によりロシア帝国領となった。1831年11月蜂起1863年1月蜂起はいずれも失敗に終わり、ツァーリはその後ロシア化政策を強化、リトアニア語による出版物の発行が禁じられ、文化施設や教育機関が閉鎖を余儀なくされた。リトアニア地域はロシア帝国内では北西地方(クライ)と呼ばれる地方に属することとなった。

1877年露土戦争の後、ロシア帝国とドイツ帝国の関係が悪化するのに伴い、1879年7月7日ロシア皇帝アレクサンドル2世は、ドイツとの戦いに備えるためにカウナス郊外に要塞を建設することを承認した。

この時代、1868年から1914年までの間に、約63万5,000人、人口のおよそ20%がリトアニアを離れた。その多くは、1867年から1868年に起きた飢饉をきっかけにアメリカへと移住した[24]

リトアニア共和国として独立

リトアニア独立宣言(1918年2月16日)に署名したリトアニア評議会(タリーバ)のメンバー20名

第一次世界大戦が起きると、リトアニアは東部戦線の戦場となった。1918年2月16日ロシア革命の余波が及ぶ中でリトアニア評議会(タリーバ)はリトアニアの独立を宣言した(リトアニア独立宣言)。当初はリトアニア王国として独立したが、これはドイツ帝国の計画したミッテル・オイローパ構想(汎ヨーロッパ主義)の一環であった。その後、1918年11月11日に第一次世界大戦でドイツ帝国が敗北して崩壊すると、リトアニア第一共和国となった。

その後のリトアニアは、ポーランドおよびドイツとの領土問題を抱えることとなる。1920年、ジェリコフスキ将軍率いるポーランド軍はヴィリニュス地域を侵攻、その後この地域にはリトアニア共和国とは別に中部リトアニア共和国が建国された。中部リトアニア共和国は後にポーランドに編入されたが、リトアニアにとってヴィリニュスは歴史的首都で、憲法でも首都として制定されていたため、その後ポーランドとの間で領土問題を抱え続けることとなった。この結果、戦間期にはカウナスが臨時首都とされ、ポーランド第二共和国とは1938年に至るまで国交が樹立されないままであった。この戦間期におけるリトアニア共和国の領土面積は4万8,712km2であった。

第1次世界大戦後のリトアニアの領土

また、ドイツ(ヴァイマル共和政およびナチス・ドイツ)とはクライペダ(メーメル)地方をめぐる領土問題を抱えていた。第一次世界大戦後、クライペダ地方は国際管理地域とされていたが、1923年にリトアニア軍が侵攻し、占領した。その後、1939年3月にこの地方はナチス・ドイツに併合されている。

リトアニア共和国はカウナスが臨時首都とされて以降は議会制民主主義体制がとられていた。1926年の軍事クーデタによりアンタナス・スメトナを大統領とする権威主義体制に移行した。

第二次世界大戦

1939年8月、ナチス・ドイツはヨシフ・スターリン治下のソ連と独ソ不可侵条約を締結。その秘密議定書でバルト三国と東欧の分割支配を約した。同年9月、ドイツに続いてソ連がポーランド東部に侵攻。ソ連はヴィリニュス地域をリトアニアに編入することを決定、ヴィリニュス地域がリトアニアに返還された[25]。しかしその9か月後の1940年6月、リトアニアはソ連から侵攻され独立を失う。この侵攻は、上記の独ソ不可侵条約の秘密議定書に基づくものであった[26][27]。なお、在リトアニア・カウナス日本総領事館杉原千畝ユダヤ人を助けたのは、このころである。

翌年、ドイツ軍はソ連への侵攻を開始。リトアニアは独ソ戦の末期までドイツ軍の占領下に置かれることとなった。ナチスとリトアニア人協力者は、リトアニアのユダヤ人およそ19万5,000人を殺害した[28]詳細はリトアニアにおけるホロコースト参照)。

1944年ソ連軍が再び侵攻し、その後はリトアニア・ソビエト社会主義共和国としてソ連に編入された。1944年から1952年にかけて、約10万人のパルチザンがソビエト当局と戦った(「森の兄弟たち」)。約3万人のパルチザン兵士およびその支援者は殺され、そのほかにも多くが逮捕され、シベリアグラグへと強制追放された。第二次世界大戦中、あわせて78万人の住民がリトアニアで殺された[29]

独立回復へ

リトアニアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代
バルト人
リトアニア王国 (1251年-1263年)
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国
北西地域ヴィリナ県コヴノ県
リトアニア王国 (1918年) 
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1918年-1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国 (1919年)
リトアニア共和国 (1918年-1940年)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1940年-1990年)
リトアニア共和国 (現代)

リトアニア ポータル

1986年以降、ソ連のミハイル・ゴルバチョフ政権によるペレストロイカグラスノスチを機に、国民運動サユディスが設立され、その後独立運動へと発展していった。1990年リトアニア・ソビエト社会主義共和国最高会議選挙でサユディスは大勝利し、その後の1990年3月11日、初の非共産党員の最高会議議長・ヴィータウタス・ランズベルギスが独立回復を宣言。これはソビエト連邦構成共和国の中でもっとも早いものであった。国内に他民族(おもにロシア人)が少なかったことが、国内意見の集約を容易にさせた側面があるとされる。リトアニアの一方的な独立回復宣言を受け、ソ連政府は経済封鎖を実施。さらに1991年1月13日KGB特殊部隊アルファ部隊ヴィリニュスのテレビ塔を攻撃、13人の市民が殺された(血の日曜日事件[30]

世界の複数の国は、ソ連によるリトアニア併合を国際法的に否認したままであった(バルト諸国占領#歴史的考慮を参照)。リトアニアによる独立回復宣言を受けて、1991年2月4日アイスランドが世界に先駆けてリトアニアの独立を承認。その後、8月にソ連の首都モスクワでのクーデターが企てられ失敗に終わると、9月6日、ソ連もリトアニアの独立を承認した。これによりリトアニアの独立は多くの国によって承認されるようになり、また9月17日にはエストニアラトビアとともに国際連合に加盟した。なお、独立回復後は、エストニアラトビアとは異なり、残留ロシア人に対しほぼ無条件でリトアニア国籍を与えている。

1991年12月25日ソビエト連邦の崩壊後、ソ連軍はロシア連邦軍に継承されたが、1993年8月31日、ロシア連邦軍はすべてリトアニアから撤退した。その後のリトアニアは西欧諸国やアメリカ合衆国との結びつきを強めており、1994年北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請した。計画経済から自由経済へ移行したあと、2004年3月29日にNATOへ加盟。さらに5月1日には欧州連合(EU)への加盟を果たした。

2009年5月17日大統領選が行われ、EUの財政計画・予算担当欧州委員を務めるダレ・グリーバウスカイテ元財務相が圧勝し、リトアニア初の女性大統領に選出された。グリーバウスカイテは2014年の大統領選で再選を果たした。

2015年にそれまでの通貨リタスに代わり、ユーロが導入された。

2018年7月5日OECDに加盟した[31]

地理

地形

リトアニアの地図
リトアニアの地勢図
ネリンガ砂丘

リトアニア共和国はヨーロッパの北東部に位置するバルト三国の中でもっとも大きな国である。

西部はバルト海と面しており、砂質の海岸がおよそ99キロ(61.5マイル)広がる。そのうちの38キロ(24マイル)がバルト海の外海に面しているが、これはバルト三国の中でももっとも短い。残りの海岸線はクルシュー砂州により区切られているクルシュー潟に面している。おもな不凍港クライペダ港で、クルシュー潟の狭い入り口に位置している。このクルシュー潟は浅く、南にロシア連邦カリーニングラード州まで続いている。国内最大の河川であるネムナス川(ネマン川)とその支流は、国際運河にもなっている。

リトアニアの地形は全体的になだらか平坦である。これは最終氷期に形成された氷河がその後に後退した際、標高差のあまりない、細長く伸びる尾根しか残さなかったためである[32]。このため小山や丘陵平原がバルト地方のおもな特色であると言える[32]。国内で標高の高い地域は西部の高台や東部の台地にあるモレーンであるが、それでもリトアニアでもっとも高い地点(アウクシュトヤス、Aukštojas)の標高は292メートル(965フィート)しかない。

ヴィシュティーティス湖をはじめとする多くの湖や、また湿地帯があるのが特徴的である。また混交湿地林が国土の約33%を覆っている。

フランスの地理学者による算定によれば、ヨーロッパの地理的中心はリトアニアの首都のヴィリニュスの北、数キロの地点になる。

植物地理学の観点からすると、リトアニアは中欧の特徴と東欧の特徴を合わせ持つ。また世界自然保護基金(WWF)によれば、リトアニアの領土は中欧混交林地域(PA0412)とサルマタイ混交林地域(PA0436)の2つのエコリージョンに分けられる[33]

気候

海洋性気候から大陸性気候まで及び、湿度は高い。夏も冬も比較的穏やかである。気温は西部と東部でやや異なり、海岸部(西部)は涼しい夏とあまり冷え込まない冬があるのに対し、内陸部(東部)は寒暖の差が激しい。平均気温は、海岸部では1月が-2.5度で7月が16度、ヴィリニュスでは1月が-6度で7月が16度である。夏は日中20度程度、夜間は14度程度であり、ときに30度や35度にも達する。冬はとても寒く、ほとんどの場合-20度を下回る。もっとも寒い冬には、海岸部で-34度、内陸の東部では-43度に至る。

ヴィリニュス近郊プーチュコレイの露頭

年間平均降水量は海岸部で800ミリ、ジェマイティヤ地方高地で900ミリ、リトアニア東部では600ミリである。雪は毎年10月から4月にかけて降る。9月や5月などはが降ることもある。激しい嵐は東部ではあまり起こらないが、海岸部では頻繁に起こる。

バルト地域における気温に関する記録は、古いものでは250年前にまでさかのぼる。そのデータによれば、18世紀後半は暖かな気候であり、また19世紀は比較的涼しい気候であった。20世紀になると再び暖かくなり、1930年代にはもっとも暖かくなったが、その後1960年代まではやや涼しい気候が続いた。その後は温暖化の傾向が続いている[34]

2002年には、森林および泥炭地における火災が原因で旱魃(干ばつ)も起きている[35]。2006年夏には、ほかの北欧諸国と同様リトアニアでも熱波に見舞われた。

リトアニアにおける月別の平均最高・最低気温および最高・最低気温記録は以下の通りである。

リトアニアの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.6
(54.7)
16.5
(61.7)
21.8
(71.2)
28.8
(83.8)
34.0
(93.2)
35.0
(95)
37.5
(99.5)
36.0
(96.8)
32.0
(89.6)
26.0
(78.8)
18.5
(65.3)
15.6
(60.1)
37.5
(99.5)
平均最高気温 °C°F −2
(28)
−2
(28)
5
(41)
14
(57)
15
(59)
16.4
(61.5)
17.5
(63.5)
15
(59)
13
(55)
10
(50)
5
(41)
0
(32)
8.91
(47.92)
平均最低気温 °C°F −5
(23)
−5
(23)
−2
(28)
0
(32)
8
(46)
10
(50)
11
(52)
10
(50)
8
(46)
2
(36)
0
(32)
−5
(23)
2.7
(36.8)
最低気温記録 °C°F −40.5
(−40.9)
−42.9
(−45.2)
−37.5
(−35.5)
−23.0
(−9.4)
−6.8
(19.8)
−2.8
(27)
0.9
(33.6)
−2.9
(26.8)
−6.3
(20.7)
−19.5
(−3.1)
−23.0
(−9.4)
−34.0
(−29.2)
−42.9
(−45.2)
出典:Lietuvos hidrometeorologijos tarnyba [36]

地方行政区分

行政区分

現在の地方行政区画は1994年より適用されており、2000年には欧州連合加盟条件を満たすために修正が施されている。リトアニアは3段階の行政区画がある。まず、10のが設置されており、その下に60の基礎自治体が設置されている。さらにその下には500以上の区が設置されている。

apskritis、複数形: apskritys)の名称には、それぞれ中心都市の都市の名前が付けられている。郡は、中央政府が任命した郡知事(apskrities viršininkas)が統括する。郡知事は、地方自治体がリトアニアの憲法や法令に忠実であることを保証する。また、郡は自治体が国の法令、綱領、政策を履行しているかどうかを監督する[37]。郡の機能は限られたものでしかなく、そのため、現在は10ある郡の数を減らし、文化的区分にもとづく4つの新たな州を設置する案[38]や、10万人以上の都市を中心とした5つの州を設置する案[39]も出ている。

基礎自治体

基礎自治体savivaldybė、複数形: savivaldybės)はリトアニアの中でももっとも重要な行政区画である。中には歴史的に地区自治体rajono savivaldybė)と呼ばれるものもあり、そうした自治体は単に地区rajonas)とも呼ばれる。他方都市自治体miesto savivaldybė)と称する自治体もあり、単にmiestas)とも呼ばれる。それぞれの自治体には選挙で選ばれた執行機関がある。過去には自治体の選挙は3年に1度行われていたが、現在では4年に1度行われている。以前は、自治体議会が市長を選出することとなっていたが、2015年統一地方選より各自治体の市長は直接選挙により選出されることとなった。

国内全体で500以上設置されているseniūnija、複数形: seniūnijos)は、リトアニアで最小の行政区画であり、国政レベルでは何の機能も果たすものではない。区は各家庭に対して必要な公共サービスを提供する。たとえば、農村部では区が出生や死亡を登記する。社会福祉の面でももっとも重要な役割を果たすのが区で、貧困下にいる人や家庭を把握し、生活手当を分配、さらにほかの福祉金も準備する[40]。区は、農村部の問題に対する改善策を地元から提起できる立場にあるが、しかし区には実際の権限がなく注目を集めることもほとんどないと指摘されている[41]

文化的区分

文化的観点による区分

なお、行政区分とは別に、文化的な観点から5つの地方に分けられる。

「高地」の意。アウクシュタイティヤで用いられていた言語がリトアニア語の基礎となった。
「低地」の意。ジェマイティヤで用いられていた言語は現在リトアニア語の一方言とされている。
小リトアニアには現在のロシア連邦カリーニングラード州も多く含まれる。また今日リトアニア領となっている地域はクライペダ地方(Klaipėdos kraštas)ともいわれる。かつてのリトアニア大公国の領土外であり、プロイセン語を話すプロイセン人の居住区であった。現在ではジェマイティヤに含まれる場合も多い。

主要都市

リトアニアの都市の一覧[42]
ヴィリニュス
ヴィリニュス
カウナス
カウナス
クライペダ
クライペダ
シャウレイ
シャウレイ
パネヴェジース
パネヴェジース
都市名 人口
(2010年)
アリートゥス
アリートゥス
マリヤンポレ
マリヤンポレ
マジェイケイ
マジェイケイ
ヨナヴァ
ヨナヴァ
ウテナ
ウテナ
1 ヴィリニュス ヴィリニュス郡 548,835
2 カウナス カウナス郡 348,624
3 クライペダ クライペダ郡 182,752
4 シャウレイ シャウレイ郡 125,453
5 パネヴェジース パネヴェジース郡 111,959
6 アリートゥス アリートゥス郡 66,841
7 マリヤンポレ マリヤンポレ郡 46,256
8 マジェイケイ テルシェイ郡 40,172
9 ヨナヴァ カウナス郡 34,056
10 ウテナ ウテナ郡 31,943
11 ケダイネイ カウナス郡 30,663
12 テルシェイ テルシェイ郡 29,764
13 ヴィサギナス ウテナ郡 28,048
14 タウラゲ タウラゲ郡 27,500
15 ウクメルゲ ヴィリニュス郡 26,970
16 プルンゲ テルシェイ郡 23,063
17 クレティンガ クライペダ郡 21,171
18 シルテ クライペダ郡 20,813
19 ラドヴィリシュキス シャウレイ郡 19,185
20 パランガ クライペダ郡 17,645

政治

ダリア・グリバウスカイテ元大統領(2009年7月12日就任)
ギタナス・ナウセダ大統領

1990年3月11日の独立回復宣言以来、リトアニアは共和制国家として民主主義の伝統を維持してきた。1992年10月25日には独立回復後初めて議会選挙が行われたが、同日行われた国民投票では、投票者の56.75%がリトアニア共和国憲法の制定を支持している[43]。憲法に関しては、とりわけ大統領の権限について激しく議論がなされ、1992年5月23日に行われた大統領制に関する国民投票では有権者の41%が大統領職の復活を支持していた[43]。結果、半大統領制が導入されるに至った[44]

大統領

大統領はリトアニアの国家元首とされ、5年任期で直接選挙によって選ばれ、最大で2期10年まで務めることができる。大統領選挙で過半数の票を獲得した候補が大統領に就任するが、いずれの候補も過半数の票を獲得しなかった場合は上位2名の候補による決選投票が行われる。

大統領職は儀礼的なものに過ぎないが、しかし外交防衛方針の策定に加わり、それらを指揮する役割を果たす。大統領は、セイマス(議会)の承認を得て首相を任命し、首相が指名したほかの閣僚も任命する。また、官僚や裁判官についても大統領が任命する。

2014年に行われた大統領選挙ではダリア・グリバウスカイテが再選を果たし、二期目を2019年7月12日まで務めた。なお、彼女はリトアニア史上初の女性大統領である。

2019年に行われた大統領選挙では、2019年5月12日、大統領選挙第1回投票では祖国連合が支持する女性候補イングリダ・シモニーテ候補に次いで多い得票で、決選投票に進出。決選投票ではシモニーテ候補を大差で破って当選し、7月12日にギタナス・ナウセダが大統領に就任した。

内閣

憲法第91条により、内閣は首相および各大臣によって組織される。

現職は以下の通り(なお、以下の表における役職名は、現職が男性の場合は男性名詞(ministras)、女性の場合は女性名詞(ministrė)を用いている)。

サウリュス・スクヴェルネリス首相
第17次内閣(2016年 - )
役職 現職
首相
Ministras Pirmininkas
サウリュス・スクヴェルネリス
Saulius Skvernelis
環境大臣
Aplinkos ministras
ケーストゥティス・ナヴィツカス
Kęstutis Navickas
経済イノベーション大臣
Ekonomikos ir inovacijų ministras
ミンダウガス・シンケヴィチュス
Mindaugas Sinkevičius
エネルギー大臣
Energetikos ministras
ジーギマンタス・ヴァイチューナス
Žygimantas Vaičiūnas
財務大臣
Finansų ministras
ヴィリュス・シャポカ
Vilius Šapoka
国防大臣
Krašto apsaugos ministras
ライムンダス・カロブリス
Raimundas Karoblis
文化大臣
Kultūros ministrė
レナ・ルオキーテ・ヨンソン
Liana Ruokytė Jonsson
社会保障労働大臣
Socialinės apsaugos ir darbo ministras
リナス・ククライティス
Linas Kukuraitis
運輸通信大臣
Susisiekimo ministras
ロカス・マシュリス
Rokas Masiulis
保健大臣
Sveikatos apsaugos ministras
アウレリユス・ヴェリーガ
Aurelijus Veryga
教育科学大臣
Švietimo ir mokslo ministrė
ユルギタ・ペトラウスキエネ
Jurgita Petrauskienė
司法大臣
Teisingumo ministrė
ミルダ・ヴァイニュテ
Milda Vainiutė
外務大臣
Užsienio reikalų ministras
リナス・リンケヴィチュス
Linas Linkevičius
内務大臣
Vidaus reikalų ministras
エイムティス・ミシューナス
Eimutis Misiūnas
農業大臣
Žemės ūkio ministras
ブロニュス・マルカウスカス
Bronius Markauskas

セイマス

ファイル:Vilnius.Seimas, 2006-08-10.jpg
セイマス

セイマス(Seimas)と呼ばれる議会は一院制で、議席数は141。4年任期で選挙により選ばれる。このうち71議席は小選挙区直接選挙により、70議席は全国区の比例代表制により選出される。議会に議員を送り込むには、政党は少なくとも全投票の5%を、連立政党は7%を獲得しなければならない。

2016年に行われた選挙では、リトアニア農民・緑の連合が54議席を獲得し第1党となり、リトアニア社会民主党とともに連立政権を組んだ。

裁判所

  • リトアニア最高裁判所(Lietuvos Aukščiausiasis Teismas
  • リトアニア上訴裁判所(Lietuvos apeliacinis teismas
  • 地方裁判所
    • ヴィリニュス地方裁判所(Vilniaus apygardos teismas
    • カウナス地方裁判所(Kauno apygardos teismas
    • クライペダ地方裁判所(Klaipėdos apygardos teismas
    • シャウレイ地方裁判所(Šiaulių apygardos teismas
    • パネヴェジース地方裁判所(Panevėžio apygardos teismas
  • 地区裁判所
    • ヴィリニュス市第1地区裁判所(Vilniaus miesto pirmasis apylinkės teismas
    • ヴィリニュス市第2地区裁判所(Vilniaus miesto antrasis apylinkės teismas
    • ヴィリニュス市第3地区裁判所(Vilniaus miesto trečiasis apylinkės teismas
    • ヴィリニュス市第4地区裁判所(Vilniaus miesto ketvirtasis apylinkės teismas
    • カウナス市地区裁判所(Kauno miesto apylinkės teismas
    • クライペダ市地区裁判所(Klaipėdos miesto apylinkės teismas
    • シャウレイ市地区裁判所(Šiaulių miesto apylinkės teismas
    • パネヴェジース市地区裁判所(Panevėžio miesto apylinkės teismas
    • ドルスキニンカイ市地区裁判所(Druskininkų miesto apylinkės teismas
    • パランガ市地区裁判所(Palangos miesto apylinkės teismas
    • ヴィサギナス市地区裁判所(Visagino miesto apylinkės teismas
    • アクメネ地区裁判所(Akmenės rajono apylinkės teismas
    • アリートゥス地区裁判所(Alytaus rajono apylinkės teismas
    • アニークシュチェイ地区裁判所(Anykščių rajono apylinkės teismas
    • ビルジェイ地区裁判所(Biržų rajono apylinkės teismas
    • イグナリナ地区裁判所(Ignalinos rajono apylinkės teismas
    • ヨナヴァ地区裁判所(Jonavos rajono apylinkės teismas
    • ヨニシュキス地区裁判所(Joniškio rajono apylinkės teismas
    • ユルバルカス地区裁判所(Jurbarko rajono apylinkės teismas
    • カイシェドリース地区裁判所(Kaišiadorių rajono apylinkės teismas
    • カウナス地区裁判所(Kauno rajono apylinkės teismas
    • ケダイネイ地区裁判所(Kėdainių rajono apylinkės teismas
    • ケルメ地区裁判所(Kelmės rajono apylinkės teismas
    • クライペダ地区裁判所(Klaipėdos rajono apylinkės teismas
    • クレティンガ地区裁判所(Kretingos rajono apylinkės teismas
    • クピシュキス地区裁判所(Kupiškio rajono apylinkės teismas
    • ラズディヤイ地区裁判所(Lazdijų rajono apylinkės teismas
    • マリヤンポレ地区裁判所(Marijampolės rajono apylinkės teismas
    • マジェイケイ地区裁判所(Mažeikių rajono apylinkės teismas
    • モレタイ地区裁判所(Molėtų rajono apylinkės teismas
    • パクルオヤス地区裁判所(Pakruojo rajono apylinkės teismas
    • パスヴァリース地区裁判所(Pasvalio rajono apylinkės teismas
    • プルンゲ地区裁判所(Plungės rajono apylinkės teismas
    • プリエナイ地区裁判所(Prienų rajono apylinkės teismas
    • ラドヴィリシュキス地区裁判所(Radviliškio rajono apylinkės teismas
    • ラセイネイ地区裁判所(Raseinių rajono apylinkės teismas
    • ロキシュキス地区裁判所(Rokiškio rajono apylinkės teismas
    • スクオダス地区裁判所(Skuodo rajono apylinkės teismas
    • シャルチニンカイ地区裁判所(Šalčininkų rajono apylinkės teismas
    • シャケイ地区裁判所(Šakių rajono apylinkės teismas
    • シャウレイ地区裁判所(Šiaulių rajono apylinkės teismas
    • シラレ地区裁判所(Šilalės rajono apylinkės teismas
    • シルテ地区裁判所(Šilutės rajono apylinkės teismas
    • シルヴィントス地区裁判所(Širvintų rajono apylinkės teismas
    • シュヴェンチョニース地区裁判所(Švenčionių rajono apylinkės teismas
    • タウラゲ地区裁判所(Tauragės rajono apylinkės teismas
    • テルシェイ地区裁判所(Telšių rajono apylinkės teismas
    • トラカイ地区裁判所(Trakų rajono apylinkės teismas
    • ウクメルゲ地区裁判所(Ukmergės rajono apylinkės teismas
    • ウテナ地区裁判所(Utenos rajono apylinkės teismas
    • ヴァレナ地区裁判所(Varėnos rajono apylinkės teismas
    • ヴィリニュス地区裁判所(Vilniaus rajono apylinkės teismas
    • ヴィルカヴィシュキス地区裁判所(Vilkaviškio rajono apylinkės teismas
    • ザラサイ地区裁判所(Zarasų rajono apylinkės teismas

憲法裁判所

リトアニア憲法裁判所(Konstitucinis Teismas)の裁判官は任期9年で、大統領が3名、セイマス議長が3名、最高裁判所長官が3名を指名する。

国際関係

フィンランド・スウェーデン・ノルウェー・デンマーク・アイスランド・エストニア・ラトビア・リトアニアの8か国外相会談開催。会談後、バルト三国独立20周年を祝うセミナーが開催された(2011年8月、ヘルシンキ)

2009年5月4日時点、リトアニアは154か国と外交関係を樹立している[45]。また、6大陸94か国に在外大使館を設置しており、大使館を設置していない2か国に領事館を設置している。

リトアニアは1991年9月18日以来、国際連合加盟国であり、また国連機関やその他国際機関にも加盟している。また欧州安全保障協力機構(OSCE)や北大西洋条約機構(NATO)、欧州評議会、そして欧州連合(EU)の加盟国でもある。EUの議会組織である欧州議会にはリトアニアから12名の議員が選出され、5年ごとに普通選挙で改選される。2001年5月31日からは世界貿易機関(WTO)にも加盟しており、現在は経済協力開発機構(OECD)などへの加盟を目指している。他方で、旧ソ連の連邦構成共和国でありながらも、独立国家共同体(CIS)には加盟していない。

軍事・安全保障

リトアニア国防義勇軍の兵士

リトアニアの軍隊は約1万5,000名の兵士によって結成されており、うち2,400名は非戦闘員である[46]。またその他10万人の志願兵がいる。2008年9月までは徴兵制度がとられていた[47]。2004年以降、リトアニアは北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、ドイツ連邦軍など欧州各国軍が国内に駐留している。また、アフガニスタン国際治安支援部隊への要員派遣も行っている。一度廃止した徴兵制をロシアの脅威を理由に復活した[48]

リトアニアの国防制度は、国家安全保障戦略に示されている概念「総合的で絶対的な防衛」に基づいている。リトアニアにおける防衛政策は、リトアニア社会に通常防衛の準備をさせ、リトアニアが西欧の安全保障・防衛機構に統合していくことを目的とする。国防省は戦闘部隊、捜索救難、諜報機関を管轄する[49]。リトアニアに設置されている軍種は以下の通り。

  • 陸軍 (Sausumos pajėgų)
  • 空軍 (Karinių oro pajėgų)
  • 海軍 (Karinių jūrų pajėgų)
  • 特殊作戦部隊 (Specialiųjų operacijų pajėgų)
  • 国防義勇軍 (Savanorių pajėgos)

5,400人からなる国境警備隊は内務省の管轄下に置かれ、国境の保護、パスポートおよび関税の管理を担当する。また、海軍と共同で密輸麻薬取引などを取り締まる。

ロシアによるとみられるサイバー攻撃が頻発しており、2016年に「ナショナル・サイバー・セキュリティー・センター」を設立して防衛体制を強化している[50]

経済

欧州為替相場メカニズム

国連の分類によれば、リトアニアは平均所得の高い国に位置づけられており、鉄道、空港、4車線の高速道路などの近代的なインフラが整備されている。しかし、それでもリトアニアの所得水準は欧州連合(EU)に2004年の拡大前から加盟していた国よりも低く、IMFのデータによれば、リトアニアの1人あたりのGDP(為替ベース)はEU加盟27か国平均の半分ほどの1万5,649ドルにとどまる(2013年)[2]。こうした低所得が要因となり、2004年のEU加盟時には所得の高い国への移住が増加した。

EU加盟直前の2003年、リトアニアの経済成長率はEU加盟国および加盟候補国の中でもっとも高く、第3四半期には8.8%に達した。その後、2004年にEUに加盟し、2004年には7.4%、2005年7.8%、2006年7.8%、2007年8.9%、2008年第1四半期には7.0%のGDP成長率を記録した[51]

公式データによれば、EU加盟は海外からの発注の増加や観光業への後押しといった経済成長をもたらしている。それまでの通貨であるリタス2004年6月28日よりERM IIの対象通貨となっており、1ユーロ=3.45280リタスで固定されていた[52]。2015年1月1日にユーロへ移行した。

リトアニアの貿易は多くがEU圏内で行われており、2009年は輸出の64.2%、輸入の59.1%が対EU諸国であった。その他の国ではロシアがもっとも高く(輸出13.2%、輸入29.9%)、次いでベラルーシ(輸出4.7%、輸入1.7%)、アメリカ合衆国(輸出2.9%、輸入1.1%)、ウクライナ(輸出3.0%、輸入0.9%)となっている[53]

2001年には世界貿易機関(WTO)の一員ともなった。国有企業、特にエネルギー部門におけるそれの大規模な民営化が開始されており、現在も進行中である。

リトアニアの経済構造は知識集約型経済へと少しずつ着実に移行してきており、とりわけバイオテクノロジーレーザー産業が特に盛んで、バルト三国におけるバイオテクノロジーの製造はリトアニアに集中している。またメカトロニクス(機械電子工学)や情報技術(IT)産業も今後のリトアニア経済が目指す方向として期待されている。

失業率は近年上昇傾向にあり、2010年第2四半期の失業率は18.3%である[54]。また、1日1ドル(貧困線)以下で暮らしている人の数は国民の2%にも満たない[55]

エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによるクオリティ・オブ・ライフ・インデックス(生活の質指数)は、バルト三国の中でもっとも高い。

2018年7月5日にはOECDに加盟した[31]

リトアニアでは累進課税政策よりも一律課税政策が多くとられている。2007年には個人所得税は24%に減税され、さらに2009年1月には21%に減税された。このうち6%は健康保険に当てられている。また法人税は15%で、2010年1月1日からは中小企業向けに5%の法人税が導入されている。政府はハイテク産業や付加価値商品に対する投資への優遇政策を行っている。消費税は21%である。

リトアニアは鉱物資源にまったく恵まれていない。唯一採掘されているのは原油であるが、2002年時点の採掘量は43万トンにとどまる。近年は天然ガスの採掘も有望視されている。

国民

民族構成

民族構成(リトアニア)
リトアニア人
  
83.1%
ポーランド人
  
6.0%
ロシア人
  
4.8%
ベラルーシ人
  
1.1%
ウクライナ人
  
0.6%
ユダヤ人
  
0.1%
ラトビア人
  
0.1%
タタール人
  
0.1%
ドイツ人
  
0.1%
ロマ人
  
0.1%
その他
  
0.2%
不明
  
3.7%

民族構成を見てみると、人口の83.1%がリトアニア人である。少数派としてポーランド人(6.0%)、ロシア人(4.8 %)、ベラルーシ人(1.1%)、ウクライナ人(0.6%)などがいる[56]

在リトアニアのポーランド人に対しては、ポーランド語の教育が行われている。ポーランドにとって、リトアニアは、ポーランド語の教育が学校でなされている唯一の外国である。

また、中世にヨーロッパ各地からユダヤ人を受け入れたために、リトアニアの都市部にはユダヤ人が多く、その中でも特にヴィリニュスはユダヤ人らから「北のエルサレム」と呼ばれるほど[57]多くのユダヤ人が住んでいた。18世紀末の時点で約25万人のユダヤ人がかつてのリトアニア大公国の土地に住んでいた[58]。しかし、第二次世界大戦中のナチス・ドイツと、その後のソ連支配の時代の弾圧によりユダヤ人人口は大きく減少した[59]

ソ連からの独立時に、住民すべてにリトアニア国籍が与えられた。このため、ほかのバルト諸国のラトビアやエストニアのような残留ロシア人の無国籍問題は発生していない。

年齢構成

2009年の概算によると、年齢構成は以下の通りとなっている[60]

  • 0 - 14歳:14.2% (男性25万8,423人、女性24万5,115人)
  • 15 - 64歳:69.6% (男性121万4,743人、女性126万1,413人)
  • 65歳以上:16.2% (男性19万8,714人、女性37万6,771人)

平均年齢は39.3歳(男性36.8歳、女性41.9歳)である[61]

言語

言語(リトアニア)
リトアニア語
  
84%
ロシア語
  
8.0%
ポーランド語
  
5.6%
ベラルーシ語
  
0.5%
ウクライナ語
  
0.2%
ロマ語
  
0.1%
ラトビア語
  
0.1%

国語であるリトアニア語ラトビア語とともに現存している2つのインド・ヨーロッパ語族バルト語派のひとつであり、リトアニアの公用語にもなっている。2001年国勢調査によると母国語話者の内訳はリトアニア語82.0%、ロシア語8.0%、ポーランド語5.6%、ベラルーシ語0.5%、ウクライナ語0.2%、ロマ語0.1%、ラトビア語0.1%となっている[62]

母語以外の言語としては、人口の85.4%がロシア語を話すことができ、そのほか24.0%が英語、14.5%がリトアニア語、12.5%がポーランド語、11.6%がドイツ語を話すことができる[63]

方言

リトアニア語の方言[64](黄、赤、茶色はジェマイティヤ語、緑、青、紫色はアウクシュタイティヤ語

リトアニア語には、おもに内陸側のアウクシュタイティヤ方言(高地リトアニア語)と海岸側のジェマイティヤ方言(低地リトアニア語)の2つの主要な方言(tarmės)がある。標準語とジェマイティヤ方言の違いは顕著である。現在のジェマイティヤ方言は13世紀から16世紀にクロニア語の影響を受けながら形成されていった。これらリトアニア語の方言はリトアニアの民族誌上の地方と強く関連している。

2つの方言は、さらにそれぞれ3つずつの下位方言(patarmės)に分けられる。ジェマイティヤ方言には西部下位方言、北部下位方言および南部下位方言があり、アウクシュタイティヤ方言には西部下位方言、東部下位方言、および南部下位方言がある(東部と南部の下位方言はズーキヤ方言とも呼ばれる)。下位方言はさらに細かな話し言葉(šnektos)に分けられる。

リトアニア語の標準語は西部アウクシュタイティヤ方言をもとに作られているが、語彙などはほかの方言からの影響も顕著である。

宗教

シャウレイ十字架の丘

リトアニアの宗教は現在ローマ・カトリックが大勢を占め、ほかの宗教は少数となっている。しかし歴史的には多くの宗教が信奉されてきた。もともと現在のリトアニアにあたる地域はバルト人の土地であり、彼らは独自の多神教信仰を持っていた。しかしその後、キリスト教が徐々にリトアニアに入ってくるようになった。農民層が中心のリトアニア人にカトリックが浸透するのは16世紀ごろと言われている[65]

中世のリトアニア大公国は、現在のリトアニアのほかベラルーシウクライナの大半を含む広い領土を支配しており、いわゆる原リトアニア地方を除いた、おもに東スラヴ人の大公国貴族や一般住民が住んでいた広大な東部地域では正教を信じる者が多かった。彼らのうち貴族層は多くが後の時代を通じてポーランド文化を受容(ポーランド化)してカトリックに改宗したが、農民層の多くは正教を信じた。また大公国の公用語リトアニア語でなく、現代のベラルーシ語ウクライナ語の基礎となった教会スラヴ語であり、のちにはポーランド語が公用語となった。また大公国ではそのほかイスラム教ユダヤ教の信仰なども広く認められてきた。

その後、ロシア帝国支配下ではカトリックの弾圧が行われ、またソ連に支配されると宗教そのものが否定されるに至った。リトアニアが独立を回復してからは信仰が再び認められるようになり、現在ではヨーロッパでも有数のカトリックの国として知られている。

2001年に行われたリトアニア統計局による調査によれば、各宗派別の人口統計は以下のとおりとなっている[66]

各宗派別の人口統計
宗教・宗派 人口 %
ローマ・カトリック教会 2,752,447 79.00
正教会 141,821 4.07
正教古儀式派 27,073 0.78
ルーテル教会 19,637 0.56
改革派教会 7,082 0.20
エホバの証人 3,512 0.10
イスラム教スンナ派 2,860 0.08
ゴスペル教会 2,207 0.06
ペンテコステ教会 1,307 0.04
ユダヤ教 1,272 0.04
バルト人信仰(多神教信仰) 1,270 0.04
バプテスト教会ほか 1,249 0.04
その他 4,701 0.13
なし(無宗教 331,087 9.50
無回答 186,447 5.35
合計 3,483,972 100.00

教育

リトアニアでは、教育法で定められているとおり、6歳あるいは7歳から16歳までは義務教育で、無料で受けることができる[67]

初等・中等教育

リトアニアにおいては、すべての者が教育を受ける権利を有する。初等教育は6歳あるいは7歳から始められ、中等教育は16歳まで義務となっている。

リトアニアでは、46万4,638人の生徒が初等・中等教育(7 - 16歳が対象)を受けている(2008 - 2009年)。これらの教育はリトアニア語で行われるものが多く、全体の92.4%(42万9,335名、2008 - 2009年)の生徒がリトアニア語で学ぶ。その他の言語で学ぶ生徒の割合は、ロシア語が4.2%(1万9,676名、2008 - 2009年)、ポーランド語が3.2%(1万5,064名)と続く。ほかにも、伝統的にベラルーシ語で教育を行う学校が1校あるほか、近年フランス語で行う学校も1校設立された。英語による学校も1校存在する[68]

外国語教育でもっとも一般的なのは英語で、約40万7,700人が学んでいる(2008年 - 2009年)[68]。次いでロシア語(約18万6,500人)、ドイツ語(約5万9,900人)、フランス語(約1万2,800人)と続く[68]

高等教育

おもな高等教育機関としては大学などが挙げられ、約14万4,300人の学生が国内に22ある大学に在籍している(2007年9月時点)[69]ヴィリニュス大学(VU、1579年設立)、カウナス工科大学(KTU、1922年)、カウナス医科大学(KMU、1922年)、ヴィータウタス・マグヌス大学(VDU、1922年)などがその代表例である。

大学・短大では経営学を学ぶ者がもっとも多く、次いで教育学工学法学保健学社会学行動科学建築学コンピュータと続く。近年経営学を学ぶ学生数が急増しており、2004年の学生数は2000年の約3倍となった[70]

修士課程においても経営学を学ぶ学生がもっとも多く、次いで法学、教育学、工学、社会学・行動科学、保健学と続く[70]

留学生が占める割合は非常に少なく、全体の約0.4%に過ぎない。そのうち約6割はヨーロッパ諸国からの留学生で[70]、とりわけベラルーシからの留学生が特に多い[69]。アジアからの留学生は約3割となっている[70]

生活・文化

住居

かつてリトアニア人は農民層に多かったが、現在では多くが都市に進出しており、大半がアパートで暮らしている。国民の59%がアパートに住んでおり、次いで32%が一戸建て住宅、9%が半一戸建て住宅に住む[71]

婚姻

婚姻時、非改姓婚(夫婦別姓)、どちらかの姓への統一(同姓)、複合姓、いずれも選択可能である[72]

食文化

シャコティスという伝統的なケーキが有名。

また、トラカイに住むカライ派の人々は、ペストリーの一種でキビナイ[73]と呼ばれる伝統的な料理を作る。

2018年類の消費量を抑制するため、飲酒可能年齢が18歳から20歳に引き上げられた。また、酒類の広告も禁止された[74]

文学

初めて印刷されたリトアニア語による本(マルティナス・マジュヴィーダス著)

中世、リトアニアにおける文学の多くは当時の学術言語であったラテン語で書かれた。リトアニア王ミンダウガスによる勅令はその一例である。また、ゲディミナス大公の手紙もリトアニアにおけるラテン語で書かれた重要な著作物の例である。

16世紀になるとリトアニア語による著作が登場する。1547年、マルティナス・マジュヴィーダス(Martynas Mažvydas)がリトアニア語で『平易な語による教理問答(Catechismusa Prasty Szadei)』を編纂・発行した。これがリトアニア語による本の印刷の始まりである。その後、ミカロユス・ダウクシャ(Mikalojus Daukša)が教理問答を引き継いでいる。

16世紀から17世紀におけるリトアニア文学はおもに宗教に関するものだったが、その後、啓蒙時代になるとクリスティヨナス・ドネライティス(Kristijonas Donelaitis)が登場し、それまでの宗教中心のリトアニア文学を変えた。彼の著した「春の喜び」「夏の働き」「秋の幸」「冬の不安」の4篇からなる『一年』は国民的叙事詩であり、リトアニアの創作文学の礎を築くものであった[75]

19世紀前半のリトアニア文学は古典主義感情主義ロマン主義の特徴が合わさったものであった。当時の代表的作家としては、アンタナス・ストラズダス(Antanas Strazdas)、ディオニザス・ポシュカ(Dionizas Poška)、シルヴェストラス・ヴァリウーナス(Silvestras Valiūnas)、マイロニス(Maironis)、シモナス・スタネヴィチュース(Simonas Stanevičius)、シモナス・ダウカンタス(Simonas Daukantas)、アンタナス・バラナウスカス(Antanas Baranauskas)などが挙げられる[75]。ロシア帝政下にあったリトアニアではリトアニア語による印刷物の発行が禁じられており、そのため本を密輸する地下運動(クニーグネシェイ、Knygnešiai)が行われるようになった。

20世紀リトアニア文学の代表的作家としては、ユオザス・トゥマス=ヴァイジュガンタス(Juozas Tumas-Vaižgantas)、アンタナス・ヴィエヌオリス(Antanas Vienuolis)、ベルナルダス・ブラズジョニス(Bernardas Brazdžionis)、ヴィータウタス・マチェルニス(Vytautas Mačernis)などが挙げられる。

音楽

美術

ファイル:LithuanianNationalMuseum.jpg
リトアニア国立博物館

1933年に設立されたリトアニア美術館は、美術作品の保護・展示を行うリトアニア最大の施設である[76]。そのほか、重要な施設としてはパランガ琥珀博物館が挙げられる。

リトアニアでもっとも有名な画家としてはミカロユス・チュルリョーニス1875年 - 1911年)が挙げられる。彼は作曲家としても知られている。カウナス国立チュルリョーニス美術館には彼の作品が多く展示されている。

世界遺産

リトアニア国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が4件存在する。

スポーツ

リトアニアでもっとも盛んなスポーツはバスケットボールである。国内にはプロ・リーグおよび教育リーグがあり、またナショナル・チームはソウルオリンピックで男子代表が金メダルを獲得するなど数多くの世界大会で実績を残している。FIBAランキングでもリトアニアは2010年時点で男子世界5位となっており[77]、17歳以下の部門では世界2位となっている[78]NBAプレーヤーも多く輩出しており、アルヴィーダス・サボニスシャルーナス・マルチュリョニスリナス・クレイザシャルーナス・ヤシケヴィチュスジードルーナス・イルガウスカスといったリトアニア代表選手がNBAやヨーロッパのリーグで活躍した。

プロ・アイスホッケー選手も人気で、ディフェンスダリュス・カスパライティス右ウィングダイニュス・ズブルスなどがNHLで活躍している。

パワーリフティング選手のジードルーナス・サヴィツカスも有名である。サヴィツカスは世界でも有数の選手で、世界でもっとも強い男にノミネートされたこともあった。

世界でもトップクラスの円盤投げ選手であるウィルギリユス・アレクナもよく知られている。アレクナはオリンピック記録を有しており、シドニーアテネで金メダルを獲得、また世界第2位の記録を保持している。

プロテニスプレーヤーのリチャルダス・ベランキス男子プロテニス協会(ATP)ランキングで2010年11月15日現在世界119位につけており、これはリトアニア人としては最高位である[79]

ほかにも自転車競技選手のイグナタス・コノヴァロヴァスや、総合格闘技のマリウス・ザロムスキスも有名である。

健康

2009年におけるリトアニアの新生児の平均余命は男性66歳、女性78歳であり、これは欧州連合の中でももっとも男女差が大きく、また男性の平均余命はもっとも低いものである。2008年における新生児の死亡率は1,000人あたり5.9人となっている[80]。人口成長率は0.3%(2007年現在)。

リトアニアの自殺率はソ連からの独立回復期から急激に上昇し、現在ではリトアニアは世界でもっとも自殺率の高い国のひとつとなっている。しかし近年はその自殺率も低下傾向にあり、世界保健機関(WHO)によると、リトアニアの10万人あたりの自殺者数は1995年の時点で45.6人であったが、2000年には44.1人、2005年には38.6人、そして2007年には30.4人と推移しており、現在ではベラルーシの自殺率がリトアニアを上回る結果となっている(ベラルーシの自殺率は2003年の時点で10万人あたり35.1人)[81]

リトアニアはまた、欧州連合の中で殺人発生率がもっとも高い[82]

祝祭日

日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Naujieji metai
2月16日 リトアニア国家回復記念日 Lietuvos valstybės atkūrimo diena ロシア帝国からの独立記念日(1918年
3月11日 リトアニア独立回復記念日 Lietuvos nepriklausomybės atkūrimo diena ソ連からの主権国家宣言日(1990年
(移動祝日) 復活祭(イースター) Velykos 3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、およびその翌日の月曜日
5月1日 国際労働者の日(メーデー Tarptautinė darbininkų diena
5月第1日曜日 母の日 Motinos diena
6月第1日曜日 父の日 Tėvo diena 2009年1月1日より施行
6月24日 夏至祭洗礼者ヨハネ祭) Rasos (Joninės)
7月6日 建国記念日 Karaliaus Mindaugo karūnavimo diena 初代リトアニア王ミンダウガス戴冠の日
8月15日 聖母被昇天 Žolinė
11月1日 諸聖人の日 Visų Šventųjų diena
12月25日-26日 クリスマス Kalėdos

著名な出身者

日本との関係

脚注

  1. ^ Population in counties and municipalities by age and sex, 2010” (英語). Statistics Lithuania (2010年9月29日). 2010年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c d World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2014年11月16日閲覧。
  3. ^ リトアニアの面積65,200km²、九州本島の面積36,749.82km² (九州の面積42,194.75km²から屋久島・種子島・奄美大島・五島列島など離島除く)、四国島の面積18,301.17km²、山口県の面積6,112.30km²、島根県の面積6,708.23km²。
  4. ^ 国際連合統計局の分類より。地図 および次の「Northern Europe」参照 [1] 2011年2月17日. 2011年4月2日閲覧。
  5. ^ 「東欧の金融・経済」 ~EU、ユーロ動向の最前線~
  6. ^ FAMILIES IN LITHUANIA : Families in Eastern Europe
  7. ^ YIVO | Lithuania
  8. ^ 中東欧・旧ソ連諸国の選挙データ
  9. ^ 駐日リトアニア共和国大使館(2018年10月19日閲覧)。
  10. ^ リトアニア共和国日本国外務省(2018年10月19日閲覧)。
  11. ^ 例えば、ティフ編著, 2006.
  12. ^ 例えば、小野寺, 1992.
  13. ^ 『國際聯盟年鑑 1929年』p.23 青木節一著
  14. ^ Baranauskas, 2009. p. 28.
  15. ^ a b Baranauskas, 2009. p. 29.
  16. ^ Kiaupa, 2005. p. 15.
  17. ^ 鈴木, 2000. p. 4.
  18. ^ Baranauskas, Tomas (2001年7月7日). “Lietuvos karalystei – 750” (リトアニア語). Voruta. 2010年12月13日閲覧。[リンク切れ]
  19. ^ Magocsi, 1996. p. 128.
  20. ^ Lane, 2001. pp. ix, xxi.
  21. ^ Fawn, 2003. p. 186.
  22. ^ Stone, 2001. p. 63.
  23. ^ "Roads to Independence."
  24. ^ Herbermann, Charles, ed. (1913). "Lithuanians in the United States" . Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company.
  25. ^ Ready, 1995. p. 191.
  26. ^ Ziemele ed., 2001. p. 10.
  27. ^ Dawisha and Parrott, 1997. p. 293.
  28. ^ Bubnys, 2004. pp. 218-219.
  29. ^ Lithuania” (英語). US Department of State (2010年7月2日). 2010年12月13日閲覧。
  30. ^ 1991: Blooshed at Lithuanian TV Station” (英語). BBC. 2010年12月13日閲覧。
  31. ^ a b Lithuania's accession to the OECD - OECD”. www.oecd.org. 2018年7月8日閲覧。
  32. ^ a b ロロ, 1991. p. 11.
  33. ^ Ecoregions” (英語). WWF US. 2010年11月15日閲覧。
  34. ^ Assessment of Climate Change for the Baltic Sea Basin - The BACC Project - 22–23 May 2006, Göteborg, Sweden” (PDF). 2010年4月25日閲覧。
  35. ^ Sakalauskiene and Ignatavicius, 2003.
  36. ^ Ekstremalūs reiškiniai”. Lietuvos hidrometeorologijos tarnyba. 2010年12月15日閲覧。
  37. ^ (リトアニア語) Lietuvos Respublikos apskrities valdymo įstatymas. セイマスデータベース. 1994年12月15日. Law no. I-707. 2006年6月3日閲覧.
  38. ^ (リトアニア語) Žilvytis Bernardas Šaknys. Lietuvos Respublikos administracinio teritorinio suskirstymo perspektyvos: etnografiniai kultūriniai regionai. セイマス民族文化保護協議会. 2002年12月12日. 2006年6月4日閲覧.
  39. ^ (リトアニア語) Antanas Tyla. Pastabos dėl Apskričių valdymo reformos koncepcijos. セイマス民族文化保護協議会. 2001年5月16日. 2006年6月4日閲覧.
  40. ^ (リトアニア語) Lietuvos Respublikos vietos savivaldos įstatymo pakeitimo įstatymas, セイマスデータベース. 2000年10月12日. Law no. VIII-2018. 2006年6月3日閲覧.
  41. ^ (リトアニア語) Indrė Makaraitytė. Europos Sąjungos pinigai kaimo neišgelbės. Atgimimas. Delfi.lt. 2004年12月16日. 2006年6月4日閲覧.
  42. ^ Population at the beginning of the year by town/city. リトアニア統計局. 2010年11月21日閲覧.
  43. ^ a b (リトアニア語) Nuo 1991 m. iki šiol paskelbtų referendumų rezultatai. セイマス. 2006年6月4日閲覧.
  44. ^ Lina Kulikauskienė, Lietuvos Respublikos Konstitucija (Constitution of Lithuania), Native History, CD, 2002. ISBN 9986-9216-7-8
  45. ^ List of countries with which Lithuania has established diplomatic relations” (英語). Vilnius: Lietuvos Respublikos užsienio reikalų ministerija (2009年5月4日). 2010年12月14日閲覧。
  46. ^ Personnel size in 1998-2009 Ministry of National Defence
  47. ^ “Compulsory basic military service discontinued”. Ministry of National Defence. http://www.kam.lt/index.php/en/168627/ 
  48. ^ 2018年1月28日『中日新聞』朝刊3面
  49. ^ White Paper Lithuanian defence policy” (リトアニア語). Kam.lt. 2010年4月25日閲覧。
  50. ^ 「リトアニア、米軍駐留要請/スクバリネリス首相に聞く/ロシア脅威 サイバーでも」『日本経済新聞』朝刊2018年10月13日(国際面)2018年10月19日閲覧。
  51. ^ Department of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. "National Accounts of Lithuania 2006." p. 20.
  52. ^ Lietuvos Bankas
  53. ^ Exports, imports by country. リトアニア統計局ホームページ. 2010年6月30日. 2010年11月17日閲覧。
  54. ^ "Changes in the Unemployment Rate in II Quarter 2010: The Unemployment Rate in II Quarter 2010 Reached 18.3 Per Cent." リトアニア統計局ホームページ. 2010年8月24日. 2010年11月17日閲覧。
  55. ^ Country Profiles of Environmental Burden of Disease: Lithuania. WTO. 2009年. 2010年11月17日閲覧。
  56. ^ "At the beginning of the year by ethnicities Archived 2016年1月1日, at the Wayback Machine.." リトアニア統計局. 2010年11月30日閲覧.
  57. ^ "The Third Congress of Litvaks." The Baltic Times. 3-9 Sep. 2009.
  58. ^ Kamuntavičius, 2006. p. 55.
  59. ^ 畑中、チェパイティス, 2006. pp. 74-88.
  60. ^ Europe: Lithuania”. CIA World Factbook. 2009年11月12日閲覧。
  61. ^ Field Listing: Median age”. CIA World Factbook. 2009年11月12日閲覧。
  62. ^ Population by ethnicity and mother tongue." リトアニア統計局. 2001年調査. 2010年11月30日閲覧.
  63. ^ "Population by foreign languages which they know by county and municipality." リトアニア統計局. 2001年調査. 2010年11月30日閲覧.
  64. ^ Zinkevičius, Zigmas; Alexas Stanislovas Girdenis (1966). “Dėl lietuvių kalbos tarmių klasifikacijos”. Kalbotyra (Slavistica Vilnensis) 14. ISSN 1392-1517. 
  65. ^ 畑中、チェパイティス, 2006. p. 19.
  66. ^ Romos katalikų daugiausia Archived 2009年12月29日, at the Wayback Machine.. (リトアニア語) Department of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. 2002年11月7日. 2009年8月21日閲覧.; Population by Religious Confession. (英語) Department of Statistics to the Government of the Republic of Lithuania. 2005年12月1日. 2009年8月21日閲覧.
  67. ^ "Lithuania" Archived 2008年8月27日, at the Wayback Machine.. Findings on the Worst Forms of Child Labor (2001). Bureau of International Labor Affairs, U.S. Department of Labor (2002). This article incorporates text from this source, which is in the public domain.
  68. ^ a b c Education 2008. リトアニア共和国統計局. 2009年7月11日閲覧.
  69. ^ a b Lietuvos Statistikos Metraštis 2008 / Statistical Yearbook of Lithuania 2008. Statistics Lithuania
  70. ^ a b c d Education in Lithuania Facts and Figures 2006 リトアニア共和国文部科学省. 2009年4月16日閲覧.
  71. ^ Most Latvians, Lithuanians and Estonians lived in flats in 2007. The Baltic Course. 2009年6月29日. 2009年6月29日閲覧.
  72. ^ Pavardės keitimas santuokos atveju
  73. ^ キビナイに関しては、日本のメディアでも取り上げられたことがある。テレビ朝日『世界の車窓から』第7695回(トラカイ城). 2008年10月11日放送.
  74. ^ 酒類広告全面禁止のリトアニア、 外国誌広告の目隠し作業開始 AFP(2018年1月11日)2018年1月11日閲覧
  75. ^ a b Institute of Lithuanian Scientific Society.Lithuanian Classic Literature Archived 2005年2月4日, at the Wayback Machine.. 2009年2月16日閲覧.
  76. ^ History of the Lithuanian Art Museum Archived 2011年5月10日, at the Wayback Machine.. Lithuanian Art Museum. 2008年10月10日閲覧.
  77. ^ FIBA Ranking for Men. FIBA. 2010年11月21日閲覧.
  78. ^ FIBA Ranking for Boys. FIBA. 2010年11月21日閲覧.
  79. ^ Singles Rankings. ATP World Tour. 2010年11月21日閲覧.
  80. ^ Statistics Lithuania.
  81. ^ Country reports and charts available. World Health Organization. 2009.
  82. ^ More people are killed in Lithuania than anywhere in the EU”. Delfi.lt. 2010年4月25日閲覧。

参考文献

日本語文献

  • 小野寺百合子『バルト海のほとりにて:武官の妻の大東亜戦争』朝日新聞〈朝日文庫〉、1992年。ISBN 9784022607232 
  • 鈴木徹『バルト三国史』東海大学出版会、2000年。ISBN 4486015002 
  • ティフ, フェリクス編著 著、阪東宏 訳『ポーランドのユダヤ人:歴史・文化・ホロコースト』みすず書房、2006年。ISBN 9784622072317 
  • 畑中幸子、ヴィルギリウス・ユオザス・チェパイティス『リトアニア: 民族の苦悩と栄光』中央公論新社、2006年。ISBN 9784120037559 
  • ロロ, パスカル 著、礒見辰典 訳『バルト三国』白水社、1991年。ISBN 9784560057247 
  • 杉原幸子 『六千人の命のビザ』 大正出版、1993年 ISBN 4811703073
    • [英訳] Yukiko Sugihara, Visas for Life, translated by Hiroki Sugihara, San Francisco, Edu-Comm, 1995.
    • [仏訳] Yukiko Sugihara, Visas pour 6000 vies, traduit par Karine Chesneau, Paris, Ed. Philippe Piquier, 1995.

英語文献

リトアニア語文献

関連項目

外部リンク