「ノート:フクシマ50」の版間の差分
10行目: | 10行目: | ||
:; 福島原発の50人・フクシマ・フィフティ(Fukushima50) : [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/t10014758701000.html 米メディア 原発作業員を称賛] [[NHKニュース]] |
:; 福島原発の50人・フクシマ・フィフティ(Fukushima50) : [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/t10014758701000.html 米メディア 原発作業員を称賛] [[NHKニュース]] |
||
: --[[利用者:Akaniji|Akaniji]] 2011年3月20日 (日) 00:46 (UTC) |
: --[[利用者:Akaniji|Akaniji]] 2011年3月20日 (日) 00:46 (UTC) |
||
:; 福島50勇士 : [http://www.epochtimes.jp/jp/2011/04/html/d76889.html 「菊と刀の国よ、再び」 日本の復興を見つめる中国人] [[大紀元]] |
:; 福島50勇士 : [http://www.epochtimes.jp/jp/2011/04/html/d76889.html 「菊と刀の国よ、再び」 日本の復興を見つめる中国人] [[大紀元]]--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Niiname|Niiname]]([[利用者‐会話:Niiname|会話]]・[[Special:Contributions/Niiname|投稿記録]])さんによるものです。2011年4月7日 (木) 02:44 (UTC)</span> |
||
== 菅首相の賞賛 == |
== 菅首相の賞賛 == |
2020年12月24日 (木) 09:26時点における版
このページには削除された版があります。削除に関する議論は「Wikipedia:削除依頼/Fukushima 50」をご覧ください。
名称
Fukushima 50の名前はそのままメディアで使われたというが、ご当地日本でこんな呼称が使われている話はないです。--hyolee2/H.L.LEE 2011年3月20日 (日) 00:28 (UTC)
- 「欧米のメディアで使われた」旨追記してもよいかもしれません。あと、この文脈のキモは「50人+130人」で「フクシマ180」とならずに「フクシマ50」のままとなった、ということだとおもいます。
- 翻訳された皆様ありがとうございました。とりあえずフクシマ50でリダイレクトを作成しました。以下、報道を列記しておきます。
- フクシマ・フィフティー
- 時間との闘い、送電線敷設…現場作業員らの奮闘(読売新聞)
- フクシマ50
- 「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛 - 東日本大震災 (朝日新聞)
- 福島原発の50人・フクシマ・フィフティ(Fukushima50)
- 米メディア 原発作業員を称賛 NHKニュース
- --Akaniji 2011年3月20日 (日) 00:46 (UTC)
- 福島50勇士
- 「菊と刀の国よ、再び」 日本の復興を見つめる中国人 大紀元--以上の署名の無いコメントは、Niiname(会話・投稿記録)さんによるものです。2011年4月7日 (木) 02:44 (UTC)
菅首相の賞賛
管首相が「この危機的~考えられません」と賞賛したとの記載がありますが、賞賛したことありましたっけ?ソースの海外ニュースはtold(告げた)としか書いてありませんが、toldに賞賛という意味があるのですか?あと時期的にいって東電本社に乗り込んで「撤退はありえない、覚悟を決めてください」と叱責とか恫喝とか言われている発言を指しているように思えるんですが。15日16日あたりの新聞記事では管首相が東電本社で当たり散らした記事しか記憶にないですね。この賞賛したという記載はどういういきさつで出てきたのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、Cobee(会話・投稿記録)さんが 2011年3月27日 (日) 05:53 (UTC) に投稿したものです。
改名提案
Fukushima 50は、あくまで英語での呼称です。
福島第一原子力発電所を食い止めている人々、もしくは上記のフクシマ・フィフティー、フクシマ50 、福島原発の50人などに改名するべきです。--RHDIA 2011年3月29日 (火) 06:20 (UTC)
- 条件付反対 全角数字の使われた記事名には反対です(Wikipedia:記事名の付け方より)。--彼方陣 2011年3月29日 (火) 15:30 (UTC)
- (賛成)上で指摘したとおり。ただし、全角数字を使ってはいけません。--hyolee2/H.L.LEE 2011年3月29日 (火) 22:18 (UTC)
- 賛成 外来語ですから「福島原発の50人」と訳してしまうとかえって混乱しそうです。「フクシマ50」が良いのではないでしょうか。この案ですとぱっと見「音」はわかりませんが、「フクシマ・フィフティー」では、ぱっと見「意味」がわかりません。どちらかと言えば、意味が通じやすい方がよろしでしょう。--Hman 2011年3月30日 (水) 01:24 (UTC)
- 賛成 定着していない外来語として扱い、カタカナ転写するのが良いのではないでしょうか。数値はそのままで。「フクシマ50」が良いと思います。(参考: Wikipedia:外来語表記法、"フクシマ50"、"フクシマ・フィフティ")--Frozen-mikan 2011年3月30日 (水) 01:51 (UTC)
- コメント Fukushima 50は外国メディアで先に現れた名称です。まだ外来語(自国語と同様に使用するようになった語)にもなっておらず、カタカナ語も定着していないので、これを読み替える必要はないと思います。この話題に日本のメディアが触れるとき、Fukushima 50とあえて「紹介」することはあっても、フクシマ・フィフティー、フクシマ50 、福島原発の50人など、日本のメディアやマスコミが置き換えや言い換えをして取り上げることもありません(現場に残った人々として取り上げます)。Wikipediaの記事として、現場に残った人について書くのか、外国に現れたFukushima 50について書くのかはっきりさせるべきです。しかし前者を取るとしても、でも外国メディアで日本メディアより先にFukushima 50の表現が現れたことは、否定できません。よってFukushima 50の表現は、タイトルか記事内の節などどこかに残さないと、世界的視点での整合性がなくなります。218.110.153.228 2011年4月3日 (日) 03:30 (UTC)
- 外来語ですから、冒頭文は「フクシマ50 (英:Fukushima 50) は…」という原語表記を添えることになると思います。--Akaniji 2011年4月3日 (日) 10:06 (UTC)
- コメント「フクシマ50 」に改名でいいですか?--RHDIA 2011年4月7日 (木) 06:40 (UTC)
- コメント ここまでのやりとりを見ると、「フクシマ50に改名」でよろしいかと存じます。また、「冒頭で (英:Fukushima 50) とつける」案にも賛成です。が、こちらは改名ではなく編集レベルの話であり、RHDIAさんが責任を持たれることも有りません。異論が出てくればまた、修正致しましょう。--Hman 2011年4月7日 (木) 09:50 (UTC)
- 移動依頼に出しました。--RHDIA 2011年4月8日 (金) 14:25 (UTC)
- 報告 「Wikipedia:移動依頼#依頼できないもの」に該当するので「フクシマ50」へ移動(改名)しました。--森みどり 2011年4月9日 (土) 14:36 (UTC)
「首相の賞賛」と「米海軍」の記述
上の方でも指摘されていますが、「首相の賞賛」とされているエピソードはその後の検証報道等で東電本店で経営幹部に対してなされたものと報じられています。発言の意図が賞賛なのか激励なのか、それとも恫喝なのかはともかく、少なくとも「現場作業員」に対してのものではありません。事故後早い段階での海外報道(出典とされていたリンク先のフォックスの記事ははさらにフィナンシャルの伝聞として書かれていました)よりも国内の検証報道の方が確度は高いと思います。
また、「作業員数」の節で米軍が資材を提供したと書かれていましたが、資材の提供のみで人員は派遣していません。これは当該記述の出典とされた産経のページにもはっきりと「いずれも米兵は乗船していない」と書かれています。資材の提供は米軍に限らず各所からあり、それ自体は記述の妥当性もあるのかもしれませんが、こちらも少なくとも「現場作業員」を扱うこの記事には不適ではないかと思います。おそらく米国他のメディアも資材提供者までふくめて Fukushima 50 とは読んでいないのではないでしょうか。
以上、2点について削除しました。 U.S.S.Momotaro 2011年5月15日 (日) 01:36 (UTC)