コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ノート:結核」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
42行目: 42行目:
== 総論 病原体 発音 ==
== 総論 病原体 発音 ==


学名の種名部分の読み方に言及した文章について、学名はラテン語であるため、ラテン語としての発音をもって「正確」かどうか論じられるべきであり、ここに挙げられた英語読みの発音らしきものが「正確」とされるのは正しくないのではないかと考えます。ラテン語の発音から遠い表現だと確認された場合には削除するべきと考えます。{{unsigned|60.41.167.243}}
学名の種名部分の読み方に言及した文章について、学名はラテン語であるため、ラテン語としての発音をもって「正確」かどうか論じられるべきであり、ここに挙げられた英語読みの発音らしきものが「正確」とされるのは正しくないのではないかと考えます。ラテン語の発音から遠い表現だと確認された場合には削除するべきと考えます。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:60.41.167.243|60.41.167.243]]([[利用者‐会話:60.41.167.243|会話]]・[[Special:Contributions/60.41.167.243|投稿記録]])さんによるものです。</span>


:えーと、現在の英語発音のカタカナ表記を除去する、ということについては賛成です。というより、そもそもカタカナ表記を、執筆者が独自に「発音」に立脚して決めるべきではなくて、むしろその分野で慣用される「表記」を「カタカナ『表記』」として書くべきだと。件の部分についていうと、細菌名のカタカナ表記については、日本細菌学会編『微生物学用語集』(南山堂、2007)に多数収載されて(ただしカタカナ表記は『便宜のため』のものと断り書きされている)います。そこでは「マイコバクテリウム・ツベルクローシス」が採用されていますので、そちらを採用すべきかと思います。[[ノート:バシラス属]]でも、過去に同様な議論がありましたので、参考までにご一読いただければ。--[[利用者:Y tambe|Y tambe]] 2007年5月1日 (火) 03:20 (UTC)
:えーと、現在の英語発音のカタカナ表記を除去する、ということについては賛成です。というより、そもそもカタカナ表記を、執筆者が独自に「発音」に立脚して決めるべきではなくて、むしろその分野で慣用される「表記」を「カタカナ『表記』」として書くべきだと。件の部分についていうと、細菌名のカタカナ表記については、日本細菌学会編『微生物学用語集』(南山堂、2007)に多数収載されて(ただしカタカナ表記は『便宜のため』のものと断り書きされている)います。そこでは「マイコバクテリウム・ツベルクローシス」が採用されていますので、そちらを採用すべきかと思います。[[ノート:バシラス属]]でも、過去に同様な議論がありましたので、参考までにご一読いただければ。--[[利用者:Y tambe|Y tambe]] 2007年5月1日 (火) 03:20 (UTC)

2020年12月24日 (木) 08:54時点における版

このページは一度削除が検討されました。削除についての議論はWikipedia:削除依頼/結核をご覧ください。


2007年1月23日 (火) 14:35 218.217.33.192 (ノート) (Undo revision 10103001 by Jeny (会話))

218.217.33.192様

Jenyですが、私の書いた項目に関して、

抗結核薬の副作用

  • イソニアジド(INH):末梢神経炎(ビタミンB6欠乏による)、肝機能障害
  • リファンピシン(RFP):白血球減少、血小板減少、発疹、肝機能障害、胃腸障害、インフルエンザ様症状
  • ストレプトマイシン(SM):第Ⅷ神経障害(平衡障害、聴力障害)、時に腎障害を悪化。
  • エタンブトール(EB):視力障害(球後性視神経炎)
  • ピラジナマイド(PZA):肝障害、関節痛(高尿酸血症)、胃腸障害

は確かに、以下の文献とぴったり一致します。

イヤーノート内科外科等編 2007年版 メディックメディア ISBN : 978-4-89632-150-0

ただ、抗結核薬の副作用を述べようと思ったら、こういった書き方しかできないのではと思います。 私が著作権に絶対に触れないようにするには、個々の薬剤の副作用の発生機序などを調べたりしない限りオリジナルな文章にはなりません。多くの書物でこういった纏め方をしていますので、これだけで著作権侵害にはならないのではないでしょうか?イヤーノートの定義の文章を転載したわけではないですし。

理由も無く削除されてしまいますとちょっと?という感触を得ますがいかがでしょうか?

J 2007年1月24日 (水) 13:10 (UTC)[返信]

Y tambeと申します。横からすみません。えーと、件のIP氏がリバートした理由はよくわかりませんが、「ぴったり一致します」と言われると、さすがに問題があることが危惧されますので、コメントさせていただきます。
まずその内容についてですが、「こういった書き方しかできない」ってことはないと思います。例えば、他の教科書等でも「その書き方と一字一句ぴったり一致してる」のかどうか、御確認いただければよろしいかと。例えば、私の手元にある戸田新細菌学あたりですと、そもそも箇条書きにしてありませんし、イソニアジドについてはまず副作用が比較的少ないというところから書いてあります。まぁ個人的には副作用については、結核の項にまとめなくても、むしろ薬剤の記事ごとに記載する方がいいんじゃないかと思いますけど(今のこの記事のバランスから見ての判断ですので、Jenyさんが想定しているこの記事の将来的な完成形を見越しての加筆であればもちろん問題ではありません)
で、一つ確認させていただきたいのですが、「以下の文献とぴったり一致します」ということですが、その文献からそのまま引き写したものなのでしょうか? そうであれば、著作権侵害にあたるおそれがありますので、リバートではなくて特定版削除によって、履歴も含めて削除する必要があります。この件、確認できましたら、Wikipedia:削除依頼等でまたいろいろと、手順や審議を経ることになるかもしれませんが、悪しからず御理解いただけますよう予めお願いしておきます。
実際のところ、この手の「事項の羅列」ってのをどこまで著作物扱いするかというのは難しくて、いつも私も書くのに難儀してますけど、場合によってはデータベースの並びにまで著作物として認めた判例などもあるようですので、できるだけ原型を残さずに(けれども正確性は損なわないように、というのが難しいところですが)「内容のオリジナリティではなく、文章のオリジナリティを保証できる」かたちで執筆に参加していただければ、と思います。感染症関連は、まだ基本的な記事も不足してる分野ですので、執筆者が増えるのを大変ありがたく思ってます。--Y tambe 2007年1月24日 (水) 13:55 (UTC)[返信]
Jenyです。ぴたり一致というのは悪い表現でした。ただ改変した程度が極めて小さいです。他の書物で取り上げられているものも混ぜれば良かったのでしょうか?もし、私が「結核治療薬の副作用」という項目を新規作成し、この記述をしていたら問題になる可能性はあるかと思います。ただ、「結核」という大きな項での記述になるので全体としてはどうなのかなと思います。診断基準や心不全のフォレスター分類をオリジナルに記述はできません。ただ多くの教科書ではほぼ全く同じ図を用いていますが、図の説明記事や本文にオリジナリティがあると考えています。せっかく多くの方々が作り上げた美しい記事を私一人の軽率な投稿で危険な目にさらしてしまったこと申し訳なく思います。
回答ありがとうございます。とりあえず「完全な引き写しではない」ということだと理解しましたのでほっとしてます。ただ、全体における割合に関してですが、多分それは引用のケースを意識しておられるのではないかと思います。引用の場合には、確かに、全体における文章量でも、本文と引用文が「主従の関係」にあることが要件になりますが、今回のケースだと、引用する必要性(引用した内容についての意見を述べるなど)や引用の出典明記が行われていないという点があって、引用だと言えるかどうかは微妙なところだと思います(さらに言うと、ウィキペディアでは引用の是非についての議論が昔からありますが、結論がでてません)。そして引用でない場合、全体に占める割合の如何に関わらず、「そのものの転載」は著作権侵害にあたります。もっと短い文章であれば、「偶然の一致」も起こりえないではないでしょうが、今回のはそれなりにまとまった情報量があるので、もしも「本当にぴたりと一致」であれば、特定版削除は避けられなかったろうと思います。
ただ、改変の程度が小さいということなので、「第三者がみたときに、オリジナルの著作権を侵害してるかどうか」という判断は分かれるかもしれないですね。残念ながら私の手元には当該の書籍がなく比較はできませんので、Jenyさん自身がその点を判断していただくと助かります。つまり、第三者が見たときに転載と考える可能性が高そうだ、というなら、一旦、ご自身でWikipedia:削除依頼に特定版削除依頼(依頼者が削除賛成票を投じて)に出すという手もあります。執筆者本人の賛成票があれば、審議がかなり早くなります。また、もし第三者による判断がどうなるか予想できない、ということであれば、依頼者が削除賛成票を投じずに「意見を募集する」という形で削除依頼に出すという手もあります。もちろん「第三者が見ても転載と考える可能性は低いだろう/反論は容易だ」とJenyさんが判断されるのでしたら、そのままにしておいても問題はないと思います(ただし、第三者が削除依頼を出す可能性がない、というわけではありません)。本当なら、オリジナルの書籍にあたってからコメントするべきだろうとは思ったのですが、なかなかそこまで手が回りませんので、一般論的なコメントをつけてお茶を濁しましたことをご容赦いただければ、と思います。--Y tambe 2007年1月25日 (木) 12:38 (UTC)[返信]

Jenyです。皆様にご迷惑をおかけして申し訳ないのですが、削除依頼を出しました。自分の感性としては、(存続)で投票したいところなのですが、IP投稿者の方が私の記事をいくつか手動削除されているのを見ますと、自分の感性の投稿が今後ウィキペディアに大きな迷惑をかける恐れがあります。私自身、あまりネット社会のルール、ウィキペディアのルールを理解していないところもあります。手前勝手な理由になりますが、白黒はっきりつけたいと思います。私は投票しません。最も皆様の記事作成活動を最も阻害する選択をしてしまい申し訳なく思います。今後も気兼ねなく、本文を読んでぱっと思いついたことを自由に記述できる活動ができたらなと思います。Jeny 2007年1月25日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

P.S Y tambeさんアドバイスありがとうございました。Jeny 2007年1月25日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

総論 病原体 発音

学名の種名部分の読み方に言及した文章について、学名はラテン語であるため、ラテン語としての発音をもって「正確」かどうか論じられるべきであり、ここに挙げられた英語読みの発音らしきものが「正確」とされるのは正しくないのではないかと考えます。ラテン語の発音から遠い表現だと確認された場合には削除するべきと考えます。--以上の署名の無いコメントは、60.41.167.243会話投稿記録)さんによるものです。

えーと、現在の英語発音のカタカナ表記を除去する、ということについては賛成です。というより、そもそもカタカナ表記を、執筆者が独自に「発音」に立脚して決めるべきではなくて、むしろその分野で慣用される「表記」を「カタカナ『表記』」として書くべきだと。件の部分についていうと、細菌名のカタカナ表記については、日本細菌学会編『微生物学用語集』(南山堂、2007)に多数収載されて(ただしカタカナ表記は『便宜のため』のものと断り書きされている)います。そこでは「マイコバクテリウム・ツベルクローシス」が採用されていますので、そちらを採用すべきかと思います。ノート:バシラス属でも、過去に同様な議論がありましたので、参考までにご一読いただければ。--Y tambe 2007年5月1日 (火) 03:20 (UTC)[返信]
議論に気付かず一度発音関係の部分を消去してしまいました。上の提案者の方、およびY tambeさんのご意見に賛成します。上の議論を踏まえて書き直してみましたが、いかがでしょうか。--Happy B. 2007年7月3日 (火) 01:20 (UTC)[返信]
提案者です。署名の仕方がわからず間違えていました。現在の表記に賛成です。--LUPUS-K 2007年8月7日 (火) 12:01 (UTC)[返信]