コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ノート:吉本興業福岡支社」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
m みそ汁 がページ「ノート:よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を「ノート:吉本興業福岡支社」に移動しました: 社名変更のため
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:


全体的になぜ「福岡よしもと」がだめで「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」がよいか
全体的になぜ「福岡よしもと」がだめで「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」がよいか
ご説明ください。(2011年5月27日){{Unsigned|恐竜戦車|2011年5月27日 (金) 14:59 (UTC)}}
ご説明ください。(2011年5月27日)--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:恐竜戦車|恐竜戦車]]([[利用者‐会話:恐竜戦車|会話]]・[[Special:Contributions/恐竜戦車|投稿記録]])さんによるものです。2011年5月27日 (金) 14:59 (UTC)</span>
:正式名称は登記上の名称です。しかし[[Wikipedia:記事名の付け方#団体名]]にありますように、「株式会社」などの法的地位を示す語句は省きます。それが私が「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を主張する理由です。逆におたずねしますが、これらのガイドラインや慣行を無視してでも「福岡よしもと」にすべきと主張されるのか、理由をご説明ください。--[[利用者:Muyo|Muyo]] 2011年5月27日 (金) 15:25 (UTC)
:正式名称は登記上の名称です。しかし[[Wikipedia:記事名の付け方#団体名]]にありますように、「株式会社」などの法的地位を示す語句は省きます。それが私が「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を主張する理由です。逆におたずねしますが、これらのガイドラインや慣行を無視してでも「福岡よしもと」にすべきと主張されるのか、理由をご説明ください。--[[利用者:Muyo|Muyo]] 2011年5月27日 (金) 15:25 (UTC)



2020年12月24日 (木) 08:39時点における版

改名の提案

Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことに従い、「吉本興行福岡事務所」への改名が妥当だと思います。どうでしょうか。--Miita 2005年12月12日 (月) 14:26 (UTC)[返信]

訂正。「吉本興福岡事務所」ですね。 --Miita 2005年12月14日 (水) 17:08 (UTC)[返信]

むしろ吉本興業に統合の上リダイレクトでもよいのではないかと思います。もう少し福岡事務所の特長などについて加筆があれば別ですが。--BitBucket 2005年12月15日 (木) 07:00 (UTC)[返信]
(統合)よくよく考えたらBitBucketさんの言う通りですね。ただ統合の際は節名「福岡事務所」若しくは「福岡事務所(福岡吉本)」とすべきでしょう。 --Miita 2005年12月15日 (木) 14:28 (UTC)[返信]

変更しときました。

ノッチさんが移動してくださったので、Templateを張り替えました。統合については引き続き議論を続けたいと思います。 -ーMiita 2005年12月17日 (土) 08:04 (UTC)[返信]

記事名について

いったん、元に戻させていただきました。「福岡よしもと」は通称であること、Wikipedia:記事名の付け方にあるように、通常、記事名には通称名ではなく正式な名称を使うものとされており記事名変更が妥当といえず、改名提案も出ていないことが理由です。移動を行われた方につきましては改めて移動の意図のご説明と改名提案をお願いします。--Muyo 2011年5月27日 (金) 03:38 (UTC)[返信]


「Muyo」様 問題になった投稿をした「恐竜戦車」です

改名提案の手順ほか手続き無視とそれによるお手数にお詫びします。昨日の今日で恐縮ですが当該記事について改めて改名提案とさせていただきます。以下理由です。

1.私が提案した「福岡よしもと」という呼称はこの記事で対象となっていると考えられる当該組織が自身の呼称として対外的に使用しています(「福岡よしもと」のサイトhttp://www.yoshimoto.co.jp/fukuoka/ )。 ちなみに私がライブで聞く限りでは芸人さんたちは当該組織について「ふくおかよしもと」という語をよく使われます(他には「よしもと」、「うちの事務所」など)。「通称」の定義にもよりますがそうである可能性は高いと思います(ただし、吉本興業スタッフ、他のお客さん、その他の方々が当該組織をどう呼んでいるかはわかりませんので一般性については確言しません。あまりメジャーでないですから)。しかし「通称」性が高いことをもってして、本項目のタイトルとすることを排除する理由としては不十分と私は考えます(「通称」の定義によりますが人口に膾炙している語はタイトルとする条件として十分ではないがプラスになる条件と考えます。実証が困難なので排除されるのでしょうけど。これはWikipedia全体のルールに関わることになるのでここではこれい以上議論しません)。おそらくタイトルとしての適切さは「正式名称」であるかいなかにも関わってくるかと思います。

2.Wikipediaにおいて「正式名称」とはなんであるかの定義は私には見つけられませんでした(ご教示いただけたら幸いです)。であるならこの限りで「正式名称」とは一般的には会社法における商号登記の規定を援用することになるかと思います(このことの是非も問われるとは思います)。この考えでゆくとこの記事で対象となっていると考えられる当該組織は現在(記事を提案した2011年5月26日時点)「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」となります(「吉本興業」のサイトでは当該組織について子会社等の別法人である旨の記載はありません。「福岡支社」とあります。 (http://www.yoshimoto.co.jp/corp/recruit/saiyo.html)。  郵便宛先で表示する「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」と後に付く「~福岡支社」などの呼称は組織内のものであり登記上のものではないと考えるのが普通です)。この限りでは「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」は正式名称ではないことになります。会社法の商号登記の次元では私が提案した「福岡よしもと」も以前からの「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」も「正式名称」という観点での適切さにおいては無差別だといえます(もちろん他に「正式名称」の基準とされるものがあるならご教示頂けたら幸いです)。

3.なお私としては認識不足で本文記事で「吉本興業株式会社の福岡支社」としていましたが訂正します。正確には「吉本興業グループの持株会社である吉本興業株式会社傘下の事業会社である株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーの福岡支社」となるかと思います。本文中に記載することにやぶさかではありませんのでご検討頂けたら幸いです。

4.以上の理由により私は当該項目を「福岡よしもと」と変更することを提案します。よろしくご検討ください。 --恐竜戦車 (2011年5月27日)

正式名の意味についてはWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことおよびWikipedia:記事名の付け方#団体名をご覧ください。なおたとえ当該組織が対外的に使用している呼称であっても通常、通称や愛称は使わないことになっています(例:×NEC→○日本電気、×JR東日本→○東日本旅客鉄道)。ただしおっしゃるように「福岡事務所」ではなく「福岡支社」となっているため、私からはよしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社への改名を提案します。--Muyo 2011年5月27日 (金) 14:18 (UTC)[返信]


「Muyo」様 問題になった投稿をした「恐竜戦車」です 懇切丁寧なご説明ありがとうございます。頭が悪くて申し訳ありません。 今一度ご説明お願いします。

>:正式名の意味についてはWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと >および[>[Wikipedia:記事名の付け方#団体名]]をご覧ください。

私は読んでもわからなかったと書きました。 どのあたりの記載に照らして私の質問が不適切であるか具体的にご説明頂けますか。

>なおたとえ当該組織が対外的に使用している呼称であっても通常、 >称や愛称は使わないことになっています(例:×NEC→○日本電気、×JR東日本→○東日本旅客鉄道)。

なぜ「日本電気」「東日本旅客鉄道」なのかご説明ください。 正式名称は「日本電気株式会社」と「東日本旅客鉄道株式会社」です。 私は正式名称の基準をお尋ねしましたお答え頂いていません。

全体的になぜ「福岡よしもと」がだめで「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」がよいか ご説明ください。(2011年5月27日)--以上の署名の無いコメントは、恐竜戦車会話投稿記録)さんによるものです。2011年5月27日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

正式名称は登記上の名称です。しかしWikipedia:記事名の付け方#団体名にありますように、「株式会社」などの法的地位を示す語句は省きます。それが私が「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を主張する理由です。逆におたずねしますが、これらのガイドラインや慣行を無視してでも「福岡よしもと」にすべきと主張されるのか、理由をご説明ください。--Muyo 2011年5月27日 (金) 15:25 (UTC)[返信]


「muyo」様 「恐竜戦車」です

>:正式名の意味についてはWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うこと >および[>[Wikipedia:記事名の付け方#団体名]]をご覧ください。 私は読んでもわからなかったと書きました。 どのあたりの記載に照らして私の質問が不適切であるか具体的にご説明頂けますか。

>なおたとえ当該組織が対外的に使用している呼称であっても通常、 >称や愛称は使わないことになっています(例:×NEC→○日本電気、×JR東日本→○東日本旅客鉄道)。

なぜ「日本電気」「東日本旅客鉄道」なのかご説明ください。 正式名称は「日本電気株式会社」と「東日本旅客鉄道株式会社」です。 私は正式名称の基準をお尋ねしましたお答え頂いていません。 全体的になぜ「福岡よしもと」がだめで「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」がよいか ご説明ください。(2011年5月27日)


>正式名称は登記上の名称です。しかしWikipedia:記事名の付け方#団体名にありますように、「株式会社」などの法的地位を示す語句は省 >きます。それが私が「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を主張する理由です。

今問題にしているのは福岡の話です。 登記上では「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」ではなく「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」です。 この違いがわかるよう投稿したつもりですがl

>逆におたずねしますが、これらのガイドラインや慣行を無視してでも「福岡よしもと」にすべきと主張されるのか、理由をご説明ください。--Muyo 2011年5月27日 (金) 15:25 (UTC)

無視したつもりはありません。私の提案のどこが「無視」なのかご説明ください。IP:125.52.52.5会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

登記上は「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」です。その福岡支社だけに関する記事ですから「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」です。無視というともしかしたら悪意的に受け取られたのかもしれませんが、要は他の多くの企業記事の記事名に関するガイドラインや慣行からは外れるということです。また、署名は1コメント毎に入れてください。コメントの末尾に--~~~~と記入することで署名したことになります。--Muyo 2011年5月28日 (土) 01:11 (UTC)[返信]


「muyo」様 「恐竜戦車」です お付き合いいただきありがとうございます。

「「福岡よしもと」にすべきと主張されるのか、理由をご説明ください。」--私なりに説明したつもりですが伝わっていなかったようなので改めて論点整理したいと思います。「ガイドライン」、「慣行」が根拠であるとするなら、これらのどの規定によるのか引用を頂けたら幸いです。

1.「1.私が提案した「福岡よしもと」という呼称はこの記事で対象となっていると考えられる当該組織が自身の呼称として対外的に使用しています(「福岡よしもと」のサイトhttp://www.yoshimoto.co.jp/fukuoka/ )。」 この事柄をどう評価されるかまだご回答頂いてないと認識します。

2.「ちなみに私がライブで聞く限りでは芸人さんたちは当該組織について「ふくおかよしもと」という語をよく使われます(他には「よしもと」、「うちの事務所」など)。「通称」の定義にもよりますがそうである可能性は高いと思います(ただし、吉本興業スタッフ、他のお客さん、その他の方々が当該組織をどう呼んでいるかはわかりませんので一般性については確言しません。あまりメジャーでないですから)。」この事柄をどう評価するかまだご回答頂いていないと認識します。

3.「しかし「通称」性が高いことをもってして、本項目のタイトルとすることを排除する理由としては不十分と私は考えます(「通称」の定義によりますが人口に膾炙している語はタイトルとする条件として十分ではないがプラスになる条件と考えます。実証が困難なので排除されるのでしょうけど。これはWikipedia全体のルールに関わることになるのでここではこれい以上議論しません)。おそらくタイトルとしての適切さは「正式名称」であるかいなかにも関わってくるかと思います。」これは「muyo」様が「通常、記事名には通称名ではなく」というご指摘に対するものです。まだご回答頂いていないと認識します。

4.「2.Wikipediaにおいて「正式名称」とはなんであるかの定義は私には見つけられませんでした(ご教示いただけたら幸いです)。であるならこの限りで「正式名称」とは一般的には会社法における商号登記の規定を援用することになるかと思います(このことの是非も問われるとは思います)。」「muyo」様からは「正式名称は登記上の名称です。」とご回答頂きました。これはwikipediaにおける「正式名称」として「muyo」様が認識していると受け取ってよいのでしょうか?その根拠規定をご説明ください。ちなみに、株式会社「よしもとクリエイティブ・エージェーンシー」は商号登記という根拠に拠ることになります。しかし「よしもとクリエイティブ・エージェーンシー福岡支社」は商号登記に拠りません。どのような根拠となるのかご回答願います。

5.「この考えでゆくとこの記事で対象となっていると考えられる当該組織は現在(記事を提案した2011年5月26日時点)「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」となります(「吉本興業」のサイトでは当該組織について子会社等の別法人である旨の記載はありません。「福岡支社」とあります。 (http://www.yoshimoto.co.jp/corp/recruit/saiyo.html)。 」「福岡事務所」ではなく「福岡支社」であることは容れて頂いたと認識します。

6.「郵便宛先で表示する「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」と後に付く「~福岡支社」などの呼称は組織内のものであり登記上のものではないと考えるのが普通です)。この限りでは「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」は正式名称ではないことになります。会社法の商号登記の次元では私が提案した「福岡よしもと」も以前からの「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」も「正式名称」という観点での適切さにおいては無差別だといえます(もちろん他に「正式名称」の基準とされるものがあるならご教示頂けたら幸いです)。」「福岡事務所」を「福岡支社」としてください。これは「無差別性」ということに関する伺いです。まだご回答頂いていないと認識します。

7.「muyo」様のご説明ですが、 「要は他の多くの企業記事の記事名に関するガイドラインや慣行からは外れるということです。」 「要は」、「多くの」という表現では具体的に「ガイドライン」と「慣行」どの規定を指しているかわかりませんでした。ご説明頂けたら幸いです。--恐竜戦車 2011年5月28日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

改めてまず個別に回答。
1. たとえ当該組織自身が対外的に使用していても、人口に膾炙していても、通常は通称名は用いません。何が何でも例外を一切認めないというわけでもありませんが、恐竜戦車さんの主張は他の企業記事の例から判断して、例外的に認める理由としては不十分であろうと思えます(私が前回取り上げたNEC、JR東日本などの例もそうです) 。
2. 登記上の商号こそが正式名称と認識します。また実際、多くの企業の記事はそれを前提に記事名が決められているものと思います。この前提、「正式名称」の基準自体に疑義があるのであれば、ここではなくWikipedia‐ノート:記事名の付け方で議論してください。
3. は特に異論なし。
4. は上記の理由から反対。
登記上の商号が「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」、その福岡支社であるから「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」となるのが道理でしょう。--Muyo 2011年5月28日 (土) 03:43 (UTC)[返信]
コメント依頼に提出しました。--Muyo 2011年5月28日 (土) 03:52 (UTC)[返信]

「muyo」様 「恐竜戦車」です 私の直前の書き込みは指示がしにくいという点でご回答しにくかったかと思います。失礼しました。遅ればせながら番号を付けさせて頂きます。内容的に1~6については一応のご回答を頂いたと思います。よくわからない点がありましたのであらためて下記で質問させてもらいます。なお、7.についてはまだご回答頂いていませんのでよろしくお願いします。

「1.」「通常」とはどのような意味においてでしょうか。ウィキペディアのガイドラインに規定があるのならどれなのか具体的にご指摘ください。

「2.」「登記上の商号こそが正式名称と認識します。」私が見た限りではウィキペディアのガイドラインにはこのような規定はありませんでした。どこに規定があるかご回答願います。

「3.は特に異論なし。」私の書き込みのどの部分を指しているのかご回答願います。

「4.」すでに「muyo」様は、ウィキペディアでは“「正式名称」が記事名となるとおっしゃってます。そして、「2.」において、「登記上の商号こそが正式名称」とおっしゃっています。この論理で行くと「登記上の商号」が記事名であるべきとなります。登記上の商号ではない「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を記事名とすべきというのは矛盾していませんか。どうお考えかご回答願います。--恐竜戦車 2011年5月28日 (土) 14:59 (UTC)[返信]

「1.」「通常」というのは、何か例外を認めるに値する特別な理由があれば合意の上で例外的な記事名となる可能性がある、ということです。恐竜戦車さんの主張は「例外を認めるに値する特別な理由」とまではいえません。
「2.」「登記上の商号こそが正式名称」ということはガイドラインに載っていません。しかし、企業記事は「登記上の商号こそが正式名称」という前提のもと、記事名が決められています。これ自体に納得できないということであれば、前にも申し上げたように、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方にて議論してください。
「3.は特に異論なし。」は「なお私としては…ご検討頂けたら幸いです。」の部分です。
「4.」は前にも申し上げていますね。以前の私のコメントから理解できませんか?--Muyo 2011年5月29日 (日) 02:05 (UTC)[返信]

「恐竜戦車」です 「muyo」様

「1.」「恐竜戦車さんの主張は「例外を認めるに値する特別な理由」とまではいえません。」特別以前に正当な主張をしていると考えます。「muyo」様の主張にそもそも正当な論拠があるとは思えません。

「2.」「前提」はウィキペディアのガイドラインによるものでしょうか。であるならどこにあるのかご指摘ください。そうでないならガイドライン以外が正当な論拠となる御理由を説明ください。

「3.」どこですか?

「4.」どこで言っていますか?。なぜ一貫性があるのかご説明をお願いします。 なお、「「要は他の多くの企業記事の記事名に関するガイドラインや慣行からは外れるということです。」 「要は」、「多くの」という表現では具体的に「ガイドライン」と「慣行」どの規定を指しているかわかりませんでした。ご説明頂けたら幸いです。」ここのご説明いただいていません。よろしくお願いします。--125.52.52.5 2011年5月29日 (日) 11:11 (UTC)[返信]

IPユーザーの方、本当に恐竜戦車さんであればログインしてください。IPとアカウントを使い分ける行為は多重アカウントの不正使用を疑われる可能性がありますのでご注意ください。
「1.」「特別以前に正当な主張」とはいったい何ですか? ご自分が「正しい」主張をしていると思っているのですか?
「2.」逆にお尋ねしますが、一般論としてご自身が考える「正式名称」とはいったいどのような名称でしょうか? お聞かせください。
「3.」「4.」以前のやり取りを隅々まで読んでください。--Muyo 2011年5月29日 (日) 12:06 (UTC)[返信]

「muyo」様失礼しました「恐竜戦車」でログインしました。

今回はまったく私の質問に回答されていません。もうお答えできないというということでしょうか?そういうことでしたらそろそろここでの議論は終わるということでしょうか。とりあえずコメントを-

「「1.」「特別以前に正当な主張」とはいったい何ですか? ご自分が「正しい」主張をしていると思っているのですか?」 はい。それ以前になんでこういう質問が出るのですか?どういう趣旨の質問ですか?ご回答ください。

「「2.」逆にお尋ねしますが、一般論としてご自身が考える「正式名称」とはいったいどのような名称でしょうか? お聞かせください。」「福岡よしもと」です。今回の議論の発端です。忘れたのですか?なお「muyo」様のいう「正式名称」に関する回答はまだなされていません。話題を転換するということはもう答える気はないということでしょうか。ご回答ください。

質問を引用しておきます「「2.」はウィキペディアのガイドラインによるものでしょうか。であるならどこにあるのかご指摘ください。そうでないならガイドライン以外が正当な論拠となる御理由を説明ください。」-ご回答ください。

「「3.」「4.」以前のやり取りを隅々まで読んでください。」-こういうのは回答とはいいません。答えられないということですか。

質問を引用しておきます-「すでに「muyo」様は、ウィキペディアでは“「正式名称」が記事名となるとおっしゃってます。そして、「2.」において、「登記上の商号こそが正式名称」とおっしゃっています。この論理で行くと「登記上の商号」が記事名であるべきとなります。登記上の商号ではない「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」を記事名とすべきというのは矛盾していませんか。」 -ご回答ください。--恐竜戦車 2011年5月30日 (月) 11:57 (UTC)[返信]

1. あなたが正当であると考えていることは認識しました。「正しい」と考える根拠が知りたかったための質問です。
2. 一般論と申し上げたはずです。あなたは「登記上の社名が正式名称である」という前提を否定していますよね。ですので、あなたの考える「正式名称」とはどのようなものであるかお聞かせください。本記事の記事名の案を尋ねているのではありません
3. もう一度いいます。「なお私としては…ご検討頂けたら幸いです。」の部分です。
4. 何度目になるでしょう。登記上の社名は「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」。この記事はその福岡支社についてのみ扱う記事だから「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」。
どんな意見を持ってもいいですが、同じ質問を何回もしないでください。きちんとそれまでのやり取りを読んでから自分の意見を述べてください。--Muyo 2011年5月30日 (月) 17:02 (UTC)[返信]

「muyo」様 「恐竜戦車」です

「何回」も「何度」も何も私の質問にちゃんとお答え頂いていないから伺っているのです。横道にそらすようなコメントをされても、ポイントは忘れていませんので。

「1. あなたが正当であると考えていることは認識しました。「正しい」と考える根拠が知りたかったための質問です。」(「muyo」様)…これでよいでしょうか。2011年5月27日(日本時間のです)の私の書き込みからの引用です↓

「1.私が提案した「福岡よしもと」という呼称はこの記事で対象となっていると考えられる当該組織が自身の呼称として対外的に使用しています(「福岡よしもと」のサイトhttp://www.yoshimoto.co.jp/fukuoka)。 ちなみに私がライブで聞く限りでは芸人さんたちは当該組織について「ふくおかよしもと」という語をよく使われます(他には「よしもと」、「うちの事務所」など)。「通称」の定義にもよりますがそうである可能性は高いと思います(ただし、吉本興業スタッフ、他のお客さん、その他の方々が当該組織をどう呼んでいるかはわかりませんので一般性については確言しません。あまりメジャーでないですから)。しかし「通称」性が高いことをもってして、本項目のタイトルとすることを排除する理由としては不十分と私は考えます(「通称」の定義によりますが人口に膾炙している語はタイトルとする条件として十分ではないがプラスになる条件と考えます。実証が困難なので排除されるのでしょうけど。これはWikipedia全体のルールに関わることになるのでここではこれい以上議論しません)。おそらくタイトルとしての適切さは「正式名称」であるかいなかにも関わってくるかと思います」(「恐竜戦車」)

「:2. 一般論と申し上げたはずです。あなたは「登記上の社名が正式名称である」という前提を否定していますよね。ですので、あなたの考える「正式名称」とはどのようなものであるかお聞かせください。本記事の記事名の案を尋ねているのではありません。」(「muyo」様)…私がお尋ねしているポイントはシンプルだと思うのですが…「登記上の社名が正式名称である」ことがウィキペディアのガイドラインによるものか否かです。一応今回の「muyo」様のお尋ねにお答えとコメントをしてからいま一度お尋ねしておきます。

「前提」の次は「一般論」ですか。なかなかポイントについてお答えくださいませんね。いずれにせよお尋ねします。「登記上の社名が正式名称である」のはウィキペディアのガイドラインによるのかいなか?ご回答ください。

「あなたは「登記上の社名が正式名称である」という前提を否定していますよね。」してません。どこで否定したましたか?具体的な箇所をご回答ください。

「あなたの考える「正式名称」とはどのようなものであるかお聞かせください。」…抽象的規定ということでしょうか。“社会的かつ客観的にその対象を示すのに適切といえる名称”です。

「3. もう一度いいます。「なお私としては…ご検討頂けたら幸いです。」の部分です。」(「muyo」様)…了解しました。

「4. 何度目になるでしょう。登記上の社名は「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」。この記事はその福岡支社についてのみ扱う記事だから「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」。」

…「muyo」様によるとウィキペディアの記事名は「正式名称」でありそれは「登記上の商号」でした(今回は「登記上の社名」ですが一応同じことを指していると受け取っておきます。違うようならご指摘ください)。つまり「正式名称」を媒介に“ウィキペディアの記事名”=「登記上の商号」になります。すると「株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー」は「登記上の商号」でありかつウィキペディアの記事名としてふさわしい。しかし「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」は「登記上の商号」ではありません。ゆえにウィキペディアの記事名としてふさわしくないことになります。私がお尋ねしているのはこの点です。--恐竜戦車 2011年5月31日 (火) 13:27 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#そもそも正式な名称とは何かより来ました。この「福岡よしもと」は、よく名前が知られています。私自身、この名称しか知りませんでした。私もやはり記事名にはよく名前が知れ渡っているものを使いたいとは思っているのですが、残念なことにリダイレクト「よしもと」の行き先が、企業記事「吉本興業」ではなく曖昧さ回避「吉本」に向かっているので、その延長線上にある「福岡よしもと」をここの記事名に使うのにはちょっと苦しいものがあるなと感じています。人物名がからむ曖昧さ回避では、単一の人物・団体を中心とせず平等回避とする傾向が強いので、仕方のないところかと思います。
その代わり、記事本文中を「福岡よしもと」に染めてしまうことは可能です。先頭の定義文だけは記事名を使用して、その直後に『「福岡よしもと」として知られている』などと書き、以下は全て「福岡よしもと」で(現状でも節のタイトルに使われていますのでそのような感じで)通すのがよろしいのではないでしょうか?リンク元の処置も「[[よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社|福岡よしもと]]」とはせずリダイレクト「福岡よしもと」を経由したリンクを多用しましょう。
自分の守備範囲の話で申し訳ありませんが、堀川というページは、川の曖昧さ回避であり、そこには人物や企業名も含まれています。その中に、北九州を流れる堀川 (北九州市)があります。当然地元民には「堀川」と言えばこの川を指すのは当たり前なわけですが、情報が飛び交うこのご時勢です、整備を管轄する現地の河川工事事務所は、全国に通用させる名称として旧国名を付けた「遠賀堀川」を最近になってわざわざ用意したそうです。今回とは事情が異なりますが、他分野(範囲)のために、その分野(範囲)の中での一番著名な名称が使えないというのが、全てを網羅する百科事典としての辛いところなのだと思っています。--Triglav 2011年5月31日 (火) 18:30 (UTC)[返信]

Triglav様 恐竜戦車です

はじめまして。いろいろご説明、ご提案ありがとうございます。私なりに思うところを…

「残念なことにリダイレクト「よしもと」の行き先が…」 リダイレクトというウィキペディアのシステムの制約という観点は気づきませんでした。ありがとうございます。ただどうでしょう、リダイレクトの困難という点では「福岡よしもと」も「よしもくクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」同福岡支社」もイーブンでないかと思っています。後学のためにもしよろしかったら。

「その代わり、記事本文中を「福岡よしもと」に…」 現実的なご提案だと思います。テクニカルなご提案もありがとうございます。記事を書く際の参考にさせてもらいます。なお、グーグルとかだと最近「賢く」なっているのでそれっぽいワードであれば大体どれでもヒットするようにはなっているので実用上の記事名の選択による不都合はあまりなさそうです。ただ文中の記述が、「福岡よしもと」、「広島よしもと」等ではなく、「よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡事務所」、「よしもとクリエイティブ・エージェンシー広島事務所」等とあるのが(よしもとクリエイティブ・エージェンシー)煩雑に感じたのも今回の提案をしたひとつのきっかけです。個別記事を書く人がどう書くかの問題なので記事名の命名の問題とはずれますが。

「北九州を流れる堀川 (北九州市)…」 私も土地勘はあるのでおっしゃることはわかります。命名選択に特権性はないというご趣旨ということでしたら理解しているつもりですので。--恐竜戦車 2011年6月1日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼から来ました.正直言って,このページ必要ですか?私は不要だと思います.ちょっとした概要のほかは所属タレント一覧だけですよね.なにか特記事項がありますか?ないですよね.よしもとクリエイティブ・エージェンシーの他の事務所・支社も同じです. 全部よしもとクリエイティブ・エージェンシーに統合して,事務所・支社はそれぞれの項にしたらどうですか.--123.218.246.115 2011年6月2日 (木) 10:53 (UTC)[返信]

「123.218.246.115」様 --恐竜戦車 2011年6月2日 (木) 14:33 (UTC)です[返信]
この記事そして「他の事務所・支社」に関する記事ではどのような「特記事項」が書かれていれば「不要」ではないということになるのでしょうか?ウィキペディアのガイドラインによるものであればその規定の具体的箇所をご回答ください。そうでないならガイドラインに拠らない説得的理由をご回答ください。
コメント依頼から来ました。恐竜戦車さんは本気で解決しようとされているのかはなはだ疑問なのですが、一応コメントいたします。確かに正式な名称を使うには「正式名称」そのものの定義は書いてありませんが、たぶんこれは字義通りの「正式」な「名称」でしょう。法人の「正式」な「名称」とは何か。株式会社は登記によって法人格を得ているわけですから、当然登記上の名称ということになるでしょうね。「株式会社」の省略についてはMuyoさんが上で書かれているとおりです。
また、支店登記は確認されました?登記上の名称を正式名称にするのは本店だけに限られるというロジックもさっぱりわかりませんが、福岡支社も支店登記されていて登記簿謄本に記載されていると思いますよ。
それにしても正式な名称を使うに書いていないからという理由で「正式名称」とは何か、これだけ人に手間暇をかけさせて説明を求めるという方は、百科事典の編集という分野には向かないと思いますよ。あなたを含め誰も得をしません。--Xx kyousuke xx 2011年6月22日 (水) 07:53 (UTC)[返信]

記事名の付け方のノートで気になったので、こちらにも自分の書いた文章を引用します。--有足魚 2011年6月28日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

改名に関する議論で「正式な名称」の節だけが取り上げられるのは、ガイドラインの趣旨に必ずしも沿うものではないと思います。その節の上に「記事名を付けるには」と言う節があって、記事名に対して5つの基準が設けてあることは重要なことだと思います。つまり、「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」の5つを満たすものが記事名にふさわしいと明記されているのです。「一般的な指針」の節で「基本的には日本語での正式名称を使用します」とあるのは、それが5つの基準を満たすものである可能性が高いためでしょう。「正式な名称」に詳しい定義がないのは、そうしてしまうと柔軟な対応ができず、5つの基準を満たせない記事名にお墨付きを与えてしまうからではないかと思います。たとえば、「正式名称があまりにも長すぎる場合には、適切な通称を使っても構いません」とあるのは、「正式な名称」を用いることで「簡潔」でなくなることを避けるという意味合いがあると考えます。--有足魚 2011年6月28日 (火) 12:16 (UTC)

コメント依頼から来ました。Muyoさんの見解に賛同します。記事名の付け方の一般的な方針では正式な名称を使うことになっているので、この記事のタイトルとしては、法人名+(支店か事務所の名称)だと思うので、「よしもとクリエイティブ・エージェンシー○○○○」が適当ではないでしょうか?「福岡よしもと」は不適だと考えます。 あと、私見ですが参考までに、登記上で支店の登録があるかどうか、夜中なので確認できませんが、タウンページを見てみると福岡支店ではなく、福岡事務所となっています。電話回線を新設する際は、登記簿謄本が必要で、基本的に登記簿記載の名称で登録されます。なので、支店登録がされているとすれば、福岡事務所で登録しているのではないかと判断できるのではないかと思います。--Mr.Max 2011年7月4日 (月) 16:41 (UTC)[返信]

恐竜戦車です。色々ご意見ありがとうございます。

「Xx kyousuke xx」様  確かに正式な名称を使うには「正式名称」そのものの定義は書いてありませんが、たぶんこれは字義通りの「正式」な「名称」でしょう。法人の「正式」な「名称」とは何か。株式会社は登記によって法人格を得ているわけですから、当然登記上の名称ということになるでしょうね。

ちょっとわかりにくいのですが。「正式名称」の定義がないということなら、「登記名」が「正式名称」であるというのは「Xx kyousuke xx」様の解釈ということでしょうか。それならそれで議論の提起ということで受け止めておきますが。

また、支店登記は確認されました?登記上の名称を正式名称にするのは本店だけに限られるというロジックもさっぱりわかりませんが、福岡支社も支店登記されていて登記簿謄本に記載されていると思いますよ。

法人全体を登記して事業所は登記することはあります。そして法人全体を登記して事業所を登記しないことはあります。しかし事業所を登記して法人全体を登記しないことはほとんど考えられません。するとデフォルトなら法人のみ登記されていると考えたわけです。もし、よしもクリエイティブエージェーンシーの福岡の事業所が登記されていると判断されるのなら事実関係についてお伝えください。

「有足魚」様  改名に関する議論で「正式な名称」の節だけが取り上げられるのは、ガイドラインの趣旨に必ずしも沿うものではないと思います。その節の上に「記事名を付けるには」と言う節があって、記事名に対して5つの基準が設けてあることは重要なことだと思います。つまり、「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」の5つを満たすものが記事名にふさわしいと明記されているのです。「一般的な指針」の節で「基本的には日本語での正式名称を使用します」とあるのは、それが5つの基準を満たすものである可能性が高いためでしょう。「正式な名称」に詳しい定義がないのは、そうしてしまうと柔軟な対応ができず、5つの基準を満たせない記事名にお墨付きを与えてしまうからではないかと思います。たとえば、「正式名称があまりにも長すぎる場合には、適切な通称を使っても構いません」とあるのは、「正式な名称」を用いることで「簡潔」でなくなることを避けるという意味合いがあると考えます。

私もこのご意見に賛成です。このような方向性の中で議論ができればよかったと思います。しかし「muyo」様をはじめこの意見には必ずしも賛同されない人も多そうです。「muyo」様の意見は「正式名称」だけが基準でありそれがWikipediaのルールだから、ということでした。


「Mr.Max」様  コメント依頼から来ました。Muyoさんの見解に賛同します。記事名の付け方の一般的な方針では正式な名称を使うことになっているので、この記事のタイトルとしては、法人名+(支店か事務所の名称)だと思うので、「よしもとクリエイティブ・エージェンシー○○○○」が適当ではないでしょうか?「福岡よしもと」は不適だと考えます。

もし私と「muyo」様とのやりとりの問題ということでしたらおっしゃることは問題になっていません。「muyo」様が“wikipediaでの正式名称は登記名である”と言い出したのでどこに書いているのかと問いただしたところ、はぐらかしたあげくこのページから消えてなぜかコメント依頼のページに浮上していたというのがこれまでの事実経緯です。恐竜戦車 2011年7月18日 (月) 02:03 (UTC)[返信]

コメント ものすごーく基本的なことで水を差すようで悪いのですが、登記簿に支店名は登記されません。なので、福岡支店か福岡事務所かは知りませんが、登記を確認しても、当該支店(事務所)の名称を確認することはできません。
それはさておき、法人名に関しては登記簿上の名称が正式名称であることは間違いない。これは「Wikipediaでの」という限定した場面以前に、社会的・法的存在としての「法人」の名称(会社の場合、「商号」といいますが)は定款によって定められており(定款の絶対的記載事項でもあります)、定款で定められた名称が登記簿にも載るものだからです。この点、恐竜戦車さんの「Wikipediaでの正式名称が登記簿上のものだとはどこにも書いていない」という主張は、詭弁ないし屁理屈でしかありません。
他方、最初に述べたとおり、「支店」の名称は、登記簿にも載りませんし、定款にも「支店名」までは書いていないでしょう。なので、「法人の正式名称は登記簿上のものである」ことを前提として、「ではその法人の支店の名称はどうしよう」という話なのです。ここからが「Wikipediaでの」支店記事の扱いという話です。で、恐竜戦車さんを除く皆さんは、「法人名+○○支店(事務所)」がよいという意見であり、他社の記事を見てもその方式のようです(東日本旅客鉄道に支社の記事へのリンクがありますので、それも参照)。私も、特に改名する必要性は感じません。--かんぴ 2011年7月18日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

よしもとクリエイティブ・エージェンシー福岡支社」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月17日 (土) 01:57 (UTC)[返信]