コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「UWFインターナショナル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:
'''UWFインターナショナル'''(ユー・ダブリュー・エフ・インターナショナル)は、かつて存在した[[日本]]の[[プロレス]][[団体]]。正式名称は'''ユニオン・オブ・プロフェッショナル・レスリング・フォース・インターナショナル'''。略称は'''Uインター'''(ユー・インター)。
'''UWFインターナショナル'''(ユー・ダブリュー・エフ・インターナショナル)は、かつて存在した[[日本]]の[[プロレス]][[団体]]。正式名称は'''ユニオン・オブ・プロフェッショナル・レスリング・フォース・インターナショナル'''。略称は'''Uインター'''(ユー・インター)。


[[1991年]]1月、選手会主体で再発足した第2次[[UWF]]であったが経営方式を巡って所属選手とフロントの対立が原因で解散したことで[[高田延彦]]が設立。[[5月10日]]、[[後楽園ホール]]で旗揚げ戦を開催。
[[1991年]]1月、選手会主体で再発足した第2次[[UWF]]であったが経営方式を巡って所属選手とフロントの対立が原因で解散したことで[[髙田延彦|高田延彦]]が設立。[[5月10日]]、[[後楽園ホール]]で旗揚げ戦を開催。


第2次UWFでは[[前田日明]]に次ぐポジションであった高田を絶対エースに据えて「プロレスこそ最強」を標榜して[[ゲーリー・オブライト]]の発掘と躍進<ref group"注">[[日本]]初来日は[[新日本プロレス]]だが広くファンに認知されるようになったのはUインター参戦後。</ref>、元[[WBC]]ヘビー級王者の[[トレバー・バービック]]との[[異種格闘技戦]]、元[[横綱]]の[[北尾光司]]の参戦、[[新日本プロレス]]との合同興行「[[激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争]]」など様々な仕掛けで人気を博していた。
第2次UWFでは[[前田日明]]に次ぐポジションであった高田を絶対エースに据えて「プロレスこそ最強」を標榜して[[ゲーリー・オブライト]]の発掘と躍進<ref group"注">[[日本]]初来日は[[新日本プロレス]]だが広くファンに認知されるようになったのはUインター参戦後。</ref>、元[[WBC]]ヘビー級王者の[[トレバー・バービック]]との[[異種格闘技戦]]、元[[横綱]]の[[北尾光司]]の参戦、[[新日本プロレス]]との合同興行「[[激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争]]」など様々な仕掛けで人気を博していた。
13行目: 13行目:
しかし[[#ルール|後述のルール]]でもわかるように試合内容は従来のUWFスタイルを踏襲して「プロレスこそ最強の格闘技である」、「プロレスラーは現実に強くあらねばならない」との理念の元で本場のタイからムエタイ選手を招聘したりレスリングのコーチも雇うなど練習環境は格闘技を実践するためのものだった。それを裏付けるようにUインターの解散後は元所属選手の多くは総合格闘技のリングに上がっている。
しかし[[#ルール|後述のルール]]でもわかるように試合内容は従来のUWFスタイルを踏襲して「プロレスこそ最強の格闘技である」、「プロレスラーは現実に強くあらねばならない」との理念の元で本場のタイからムエタイ選手を招聘したりレスリングのコーチも雇うなど練習環境は格闘技を実践するためのものだった。それを裏付けるようにUインターの解散後は元所属選手の多くは総合格闘技のリングに上がっている。


この理念は昭和の[[新日本プロレス]]と共通する部分が大きい。実際にコンセプトを打ち出して舵を握っていた[[宮戸優光|宮戸成夫]](現:宮戸優光)は[[アントニオ猪木]]の大ファンであり[[高田延彦]]に往年の猪木と同様の絶対エースのポジションを与えて数々のマッチメイクを行った。以下のような[[アングル (プロレス)|アングル]]は新日本の常套手段であった。
この理念は昭和の[[新日本プロレス]]と共通する部分が大きい。実際にコンセプトを打ち出して舵を握っていた[[宮戸優光|宮戸成夫]](現:宮戸優光)は[[アントニオ猪木]]の大ファンであり[[髙田延彦|高田延彦]]に往年の猪木と同様の絶対エースのポジションを与えて数々のマッチメイクを行った。以下のような[[アングル (プロレス)|アングル]]は新日本の常套手段であった。
* 元WBC世界ヘビー級王者の[[トレバー・バービック]]戦
* 元WBC世界ヘビー級王者の[[トレバー・バービック]]戦
: [[アントニオ猪木対モハメド・アリ]]戦と同様のプロレスラー対[[プロボクサー]]戦。当初マイク・タイソンが候補だったがタイソンがダグラスに負け、そのダグラスがコンディションが整っておらず、ドン・キング経由でモハメド・アリに勝った戦歴のあるバービックと対戦契約した。試合は高田のローキック攻撃に耐えかねたバービックが1ラウンドで試合放棄。一説にはバービックには「ローキック無し」のルールを提示しておいて本番でいきなり、これを反故にしたとも言われるが、
: [[アントニオ猪木対モハメド・アリ]]戦と同様のプロレスラー対[[プロボクサー]]戦。当初マイク・タイソンが候補だったがタイソンがダグラスに負け、そのダグラスがコンディションが整っておらず、ドン・キング経由でモハメド・アリに勝った戦歴のあるバービックと対戦契約した。試合は高田のローキック攻撃に耐えかねたバービックが1ラウンドで試合放棄。一説にはバービックには「ローキック無し」のルールを提示しておいて本番でいきなり、これを反故にしたとも言われるが、
66行目: 66行目:
* 来日外国人選手のファイトマネー高騰。
* 来日外国人選手のファイトマネー高騰。
* 大きい試合会場での興行にこだわったための経費増大。
* 大きい試合会場での興行にこだわったための経費増大。
* [[1995年]]7月、運営に情熱を失った[[高田延彦]]が[[参議院選挙]]に[[さわやか新党]]からの立候補したことによる長期離脱。
* [[1995年]]7月、運営に情熱を失った[[髙田延彦|高田延彦]]が[[参議院選挙]]に[[さわやか新党]]からの立候補したことによる長期離脱。
* 9月、コンセプトを打ち出して舵を握っていた[[宮戸優光|宮戸成夫]](現:宮戸優光)が退団。
* 9月、コンセプトを打ち出して舵を握っていた[[宮戸優光|宮戸成夫]](現:宮戸優光)が退団。
* [[1996年]][[1月4日]]、[[安生洋二]]、[[高山善廣]]、[[山本喧一|山本健一]](現:山本喧一)によるエンターテイメント色の濃いユニット「[[ザ・ゴールデン・カップス (プロレス)|ザ・ゴールデン・カップス]]」の結成。
* [[1996年]][[1月4日]]、[[安生洋二]]、[[高山善廣]]、[[山本喧一|山本健一]](現:山本喧一)によるエンターテイメント色の濃いユニット「[[ザ・ゴールデン・カップス (プロレス)|ザ・ゴールデン・カップス]]」の結成。
80行目: 80行目:


== 所属選手 ==
== 所属選手 ==
* [[高田延彦]]
* [[髙田延彦|高田延彦]]
* [[山崎一夫 (プロレスラー)|山崎一夫]]
* [[山崎一夫 (プロレスラー)|山崎一夫]]
* [[佐野巧真|佐野友飛]](現:佐野巧真)
* [[佐野巧真|佐野友飛]](現:佐野巧真)
115行目: 115行目:
== 役員 ==
== 役員 ==
=== 代表取締役社長 ===
=== 代表取締役社長 ===
* [[田延彦|高田伸彦]]
* [[田延彦|高田伸彦]]


=== 取締役 ===
=== 取締役 ===

2020年12月23日 (水) 04:30時点における版

UWFインターナショナル(ユー・ダブリュー・エフ・インターナショナル)は、かつて存在した日本プロレス団体。正式名称はユニオン・オブ・プロフェッショナル・レスリング・フォース・インターナショナル。略称はUインター(ユー・インター)。

1991年1月、選手会主体で再発足した第2次UWFであったが経営方式を巡って所属選手とフロントの対立が原因で解散したことで高田延彦が設立。5月10日後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。

第2次UWFでは前田日明に次ぐポジションであった高田を絶対エースに据えて「プロレスこそ最強」を標榜してゲーリー・オブライトの発掘と躍進[1]、元WBCヘビー級王者のトレバー・バービックとの異種格闘技戦、元横綱北尾光司の参戦、新日本プロレスとの合同興行「激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争」など様々な仕掛けで人気を博していた。

しかし後述するように他団体に対して常に挑発的なスタンスを取っていたため他団体の選手からの批判が起きてファンが抱くマイナスイメージなども少なくはなく良くも悪くも多くの話題を提供したプロレス団体でもあった。

特色

第2次UWFから分かれたプロフェッショナルレスリング藤原組リングスを比較するとUインターはプロレス回帰の姿勢を打ち出した。その代表的な例としてルー・テーズの最高顧問への就任[2]U系のプロレス団体としては実質初めての王座となるプロレスリング世界ヘビー級王座の創立とタッグマッチ(「ダブルバウト」と呼称)の採用が挙げられる。

しかし後述のルールでもわかるように試合内容は従来のUWFスタイルを踏襲して「プロレスこそ最強の格闘技である」、「プロレスラーは現実に強くあらねばならない」との理念の元で本場のタイからムエタイ選手を招聘したりレスリングのコーチも雇うなど練習環境は格闘技を実践するためのものだった。それを裏付けるようにUインターの解散後は元所属選手の多くは総合格闘技のリングに上がっている。

この理念は昭和の新日本プロレスと共通する部分が大きい。実際にコンセプトを打ち出して舵を握っていた宮戸成夫(現:宮戸優光)はアントニオ猪木の大ファンであり高田延彦に往年の猪木と同様の絶対エースのポジションを与えて数々のマッチメイクを行った。以下のようなアングルは新日本の常套手段であった。

アントニオ猪木対モハメド・アリ戦と同様のプロレスラー対プロボクサー戦。当初マイク・タイソンが候補だったがタイソンがダグラスに負け、そのダグラスがコンディションが整っておらず、ドン・キング経由でモハメド・アリに勝った戦歴のあるバービックと対戦契約した。試合は高田のローキック攻撃に耐えかねたバービックが1ラウンドで試合放棄。一説にはバービックには「ローキック無し」のルールを提示しておいて本番でいきなり、これを反故にしたとも言われるが、
双葉社『俺たちのプロレスVol4』(2015年)のインタビューにて、海外交渉担当者が契約でローキック禁止はなく、契約後、何度も「契約でもローキックはルール上あり」という内容を伝えたが、バービックは「その前にパンチで倒す。一発でも入れてきたらKOでなく殺す」と言ったと述べている。担当者いわく当時バービックは私生活が荒れていたこと、海外の契約書は分厚く、生まれ育った環境でバービックは字が読めない可能性もあり、内容を深く理解しないまま試合に臨んだ可能性を語っている。
様々なプロレス団体を渡り歩き空拳道所属選手であった北尾との対戦。前哨戦として山崎一夫が北尾に敗北して危機感を煽った。北尾が負けブックをどうしても飲まなかったため高田はリングで反故にして無警戒の北尾にハイキックを叩き込んでKO勝利[3]
双葉社『俺たちのプロレスVol4』(2015年)のインタビューではフロント代表の鈴木健氏が、高田―北尾戦は両者の間で打撃はシュート(本気)でOKという話で決まったと話している。

そして昭和の新日本と同様に常に他団体や他の格闘技に対して挑戦的な姿勢を取った。

これに対して新日本は「どんな試合条件でも受ける」というUインターの発言を言質に取り数億円の支払いと巌流島決戦を提示。交渉は決裂したがUインターが、この水面下での交渉内容をマスコミに公表したため新日本から絶縁を表明される。
詳しくは「安生洋二の経歴」を参照。
  • メジャー5団体のエースに参加を呼びかけた「1億円トーナメント」事件
1994年に現金1億円と当時のメジャー5団体のエース(橋本真也三沢光晴天龍源一郎前田日明船木誠勝)への招待状を用意して記者会見を開き「プロレスリング・ワールドトーナメント」の開催を突如発表。記者会見を行う当日に金融機関から1億円を借りて記者団の前でうず高く積まれた現金を見せ付け、その日のうちに返済。金利もきちんと支払ったという。余談だが鈴木健が現在経営している飲食店の名「市屋苑(いちおくえん)」はこの出来事に因んでいる。
上述の「1億円トーナメント」に唯一前向きな反応を示した前田がリングス対Uインターの対抗戦を逆提案したが、これに対して宮戸がリングスの参戦外国人選手を指して「どこの馬の骨ともわからない選手を参加させるわけにいかない」、「出てほしいのは前田のみ」といった反論を展開。前田も「お前(宮戸)こそどこの馬の骨だって話」などとやり返してマスコミを通じた舌戦に発展。さらには安生も前田に対して「UWFで終わった人間」、「200%勝てる」などと発言して最終的に前田に対して法的手段を執るまでに発展(詳しくは「前田日明との確執」を参照)。

これらの事件は支持を得ると同時にUインターへの反感も高め一連の出来事は1995年10月9日から始まった「激突!!新日本プロレス対UWFインターナショナル全面戦争」の起点となった。

BUSHIDO(ブシドー)"The Way of the Warrior"の名で海外でテレビ放映されてジェフ・トンプソンが実況、テディ・ペルクが解説を務めた。イスラエルのプロモーターから招聘されて興行を開催してリトアニアではブシドーの名を冠したリングス系の格闘技イベントが現在も開かれている。国内ではTBSで中継された。

ルール

第2次UWFで制定された所謂「UWFルール」を以下の様にマイナーチェンジ。減点制、ブリッジの高いスープレックスがポイント対象になるなどが最大の特徴。

  • KO、ギブアップ、レフェリーストップなど以外にも持ち点がゼロになるとTKO負け。持ち点は以下の通り。
    • シングルバウト : 15ポイント
    • ダブルバウト : 21ポイント
    • スペシャルシックスメンバウト : 30ポイント(設立当初は設定されず末期に実施された6人タッグマッチで採用)
  • 減点数
    • ダウン : 3ポイント
    • ロープエスケープ : 1ポイント(ダブルバウトで相手に技をかけられているときにコーナーの味方にタッチするとエスケープと同等とみなされる)
    • スープレックス(ハイブリッジに限る) : 1ポイント(Uインターの崩壊直前に廃止)
    • フォール : 5ポイント(Uインターの崩壊直前に新たに採用されたルール)
    • 反則 : レフェリー裁量
    • ダブルバウト、シックスメンバウトの際は通常のプロレスと異なり試合権を持つ者以外はリングに入ることが出来ない。

エピソード

それまでのUWFの象徴であったカール・ゴッチとは一線を引きルー・テーズビル・ロビンソンダニー・ホッジが最高顧問に就任。

1992年、テーズがNWAより功績を讃えられて永久保持する旧NWA世界ヘビー級王座(通称「テーズベルト」)をプロレスリング世界ヘビー級王座の名称で復活させて高田が初代王者になった。

しかしチャンピオンベルトは1990年3月、テーズがアメリカバージニア州ノーフォークでインターナショナル・ワールド・ヘビー級王座の名称で復活させてトーナメント決勝戦でブラックジャック・マリガンを破ったマーク・フレミングが新王者になって約2年間保持していた。フレミングのUインター初戦は2月29日後楽園ホールで高田とのノンタイトル戦が行われて高田が勝利。その後、高田がチャンピオンになりフレミングはUインターの常連外人選手となる。そこには複雑なビジネスと人間関係があった。

これらの経緯はフレミングが1995年UNWに来日した際にトークショーで話しておりUNWのパンフレットにチャンピオンベルトを巻いた姿が掲載されている。

外国人レスラーの招聘に関しては、UWF時代の招聘ルートはアメリカのレスラーはプロフェッショナルレスリング藤原組に、オランダ等の欧州の格闘家はリングスが確保していたためブッキング出来ず、宮戸と面識があり、当時アメリカに在住していた新日本プロレスの元レスラーだった笹崎伸司にブッキングを依頼し招聘している。

解散

解散に至るまでにはさまざまな悪材料が積み重なっていた。

タイトル

トーナメント戦、リーグ戦

所属選手

スタンディングバウト

スタッフ

レフェリー

リングアナウンサー

役員

代表取締役社長

取締役

会社経営者でもあったことから経営面をサポートしていた。かつて高田のファンクラブを運営していた。
帰国子女で英語が堪能なことから外国人選手の招聘の責任を負っていた。
コンセプトを打ち出して舵を握っていた。

来日外国人選手

脚注

  1. ^ 日本初来日は新日本プロレスだが広くファンに認知されるようになったのはUインター参戦後。
  2. ^ UWFと言えばカール・ゴッチが定説であった。
  3. ^ 『泣き虫』(著者:金子達仁)(幻冬舎