「大阪金剛簾」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
新規記事作成 |
m cewbot: ウィキ文法修正 104: Unbalanced quotes in ref name |
||
3行目: | 3行目: | ||
主に御翠簾、座敷すだれ等が作られている<ref name="Osakafu">[http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/seizo/dento-21.html 大阪金剛簾、金剛簾] 大阪府ホームページ2020年11月22日閲覧</ref>。 |
主に御翠簾、座敷すだれ等が作られている<ref name="Osakafu">[http://www.pref.osaka.lg.jp/mono/seizo/dento-21.html 大阪金剛簾、金剛簾] 大阪府ホームページ2020年11月22日閲覧</ref>。 |
||
1700年頃に[[新堂村]](現在の富田林市若松町)に武士が[[竹細工]]の技術を伝えた<ref name=" |
1700年頃に[[新堂村]](現在の富田林市若松町)に武士が[[竹細工]]の技術を伝えた<ref name="Shiryouukann" />。以降、[[金剛山 (金剛山地)|金剛山]]や[[葛城山]]系の麓、[[石川 (大阪府)|石川]]河岸に自生する真竹を用いて、当地を中心に竹籠作りのかたわら竹簾作りが行われて、一大産業として発展。 |
||
明治時代になり製作道具などが改良されて、竹簾作りが盛んになり産地が形成された<ref name=" |
明治時代になり製作道具などが改良されて、竹簾作りが盛んになり産地が形成された<ref name="Osakafu" />。 |
||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
* [[1985年]]7月26日- 「金剛簾」が「大阪の[[伝統工芸品]]」に指定<ref name=" |
* [[1985年]]7月26日- 「金剛簾」が「大阪の[[伝統工芸品]]」に指定<ref name="Osakafu" />。 |
||
* [[1994年]] -「大阪簾工業協同組合」が設立。 |
* [[1994年]] -「大阪簾工業協同組合」が設立。 |
||
* [[1996年]]4月8日- 「大阪金剛簾」が「[[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]」に指定。 |
* [[1996年]]4月8日- 「大阪金剛簾」が「[[経済産業大臣指定伝統的工芸品]]」に指定。 |
2020年12月11日 (金) 01:10時点における版
大阪金剛簾(おおさかこんごうすだれ)とは、大阪府の富田林市、河内長野市、大阪市で作られていた真竹製のすだれ。別名、「金剛簾」[1]。
主に御翠簾、座敷すだれ等が作られている[2]。
1700年頃に新堂村(現在の富田林市若松町)に武士が竹細工の技術を伝えた[1]。以降、金剛山や葛城山系の麓、石川河岸に自生する真竹を用いて、当地を中心に竹籠作りのかたわら竹簾作りが行われて、一大産業として発展。 明治時代になり製作道具などが改良されて、竹簾作りが盛んになり産地が形成された[2]。
沿革
出典
- 大阪金剛簾にみる簾の魅力と、現代で形成される伝統 京都芸術大学通信教育課程 芸術教養学科WEB卒業研究展