コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「全国切手展」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郵便史コレクションの改名に伴うリンク・文章修正依頼 - log
40行目: 40行目:
審査が行われない非競争部門、審査により採点が行われる競争部門とに大別される
審査が行われない非競争部門、審査により採点が行われる競争部門とに大別される
* 非競争部門には、名誉出品(コートオブオナー)、企画出品、審査員出品のクラスがある。
* 非競争部門には、名誉出品(コートオブオナー)、企画出品、審査員出品のクラスがある。
* 競争部門には、チャンピオンクラス、レギュラークラス、ワンフレームクラス、刊行物クラスの4クラスがあり、レギュラークラスとワンフレームクラスは、[[伝統郵趣]]、[[ステーショナリー]]、[[郵便史]](ポスタルヒストリー)、[[航空郵趣]](エアロフィラテリー)、[[郵便印郵趣]](マルコフィリー)、[[テーマティク]]の各部門で構成されている。
* 競争部門には、チャンピオンクラス、レギュラークラス、ワンフレームクラス、刊行物クラスの4クラスがあり、レギュラークラスとワンフレームクラスは、[[伝統郵趣]]、[[ステーショナリー]]、[[郵便史コレクション|郵便史]](ポスタルヒストリー)、[[航空郵趣]](エアロフィラテリー)、[[郵便印郵趣]](マルコフィリー)、[[テーマティク]]の各部門で構成されている。


== 切手展の審査 ==
== 切手展の審査 ==

2020年12月3日 (木) 05:36時点における版

全国切手展
Japan Philatelic Exhibition
イベントの種類 展示会
通称・略称 <JAPEX>
正式名称 全国切手展
開催時期 毎年11月
初回開催 1966年11月(郵趣会館)
会場 東京都立産業貿易センター台東館
主催 公益財団法人日本郵趣協会
後援 外務省
協賛 日本郵便(特別)、日本郵趣出版伊藤園鼓月東京洋紙店ながとも富士急行
出展数 約40ブース
最寄駅 銀座線浅草線東武伊勢崎線浅草駅
テンプレートを表示

全国切手展/JAPEX(ぜんこくきっててん)とは、日本最大の郵趣コレクションの展覧会で、公益財団法人日本郵趣協会(JPS)の主催により、1966年(昭和41年)から毎年秋に開催されている。競争出品を全国から公募して展示しており、審査は国際郵趣連盟英語版(FIP)の基準に従って行われており、金銀賞(75点)以上を獲得した作品にはFIP基準の国際切手展への出品資格が与えられる。

切手展の歴史

第2次世界大戦後、日本において郵政省と郵趣団体が協力した展覧会が各地で頻繁に開催されたが、これらは逓信事業啓発が中心となり、今日的な展覧会のイメージではなかった。

全国規模の競争切手展の第1号は、1950年に日本橋三越で開催された「全日本切手コンクール」(朝日新聞社主催、郵政省後援)である。この展覧会は1回だけで終わり、1951年より「全日本切手展」(毎日新聞社主催、郵政省後援)に継承された。

この時代の展覧会は新聞紙大の台紙に切手封筒を貼り付ける形であったため、国際基準による国内展の開催が提案され、1966年より「全国切手展(JAPEX=Japan Philatelic Exhibition)」(日本郵趣協会主催)が毎年11月頃に開催されている。

切手展の構成

審査が行われない非競争部門、審査により採点が行われる競争部門とに大別される

  • 非競争部門には、名誉出品(コートオブオナー)、企画出品、審査員出品のクラスがある。
  • 競争部門には、チャンピオンクラス、レギュラークラス、ワンフレームクラス、刊行物クラスの4クラスがあり、レギュラークラスとワンフレームクラスは、伝統郵趣ステーショナリー郵便史(ポスタルヒストリー)、航空郵趣(エアロフィラテリー)、郵便印郵趣(マルコフィリー)、テーマティクの各部門で構成されている。

切手展の審査

各部門ごとの審査基準が事前に公表されており、国際郵趣連盟英語版(FIP)の審査基準に準拠して絶対評価のポイント制で行われる。審査結果は、出品者別の得点表と総合評価をとりまとめた審査総評が公表され、出品者へは各項目ごとの得点やコメントが記載された評価表が配布される。

また出品公募前には出品相談(出品コンサルティング)、審査発表後には審査員と出品者との対話(ジュリー・アプレイザル)が実施されている。

関連項目

外部リンク