コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「信任投票」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
かつての[[社会主義国]]では信任投票が普遍的な制度であり、しかも不信任と書く自由が制限されていることが多かった。しかし、近年の[[中華人民共和国]]における最下級の[[全国人民代表大会|人大代表]](議員)の直接選挙において、定数を上回る立候補者が存在する'''差額選挙'''が導入され、選挙は必ずしも信任投票のみとは限らなくなっている。
かつての[[社会主義国]]では信任投票が普遍的な制度であり、しかも不信任と書く自由が制限されていることが多かった。しかし、近年の[[中華人民共和国]]における最下級の[[全国人民代表大会|人大代表]](議員)の直接選挙において、定数を上回る立候補者が存在する'''差額選挙'''が導入され、選挙は必ずしも信任投票のみとは限らなくなっている。


[[自由選挙]]の国では、立候補者が定数に満たなかった場合には、立候補者が[[無投票当選|無投票で当選]]することを規定していることがある。また、当選枠分が有力候補ですでに埋まり、他候補が[[泡沫候補]]だけである[[無風選挙]]の場合(特に、日本における自治体の知事選挙や市町村長選挙における「[[自由民主党 (日本)|自民]]・[[公明党|公明]]・[[立憲民主党 (日本) |立憲民主]]・[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主]]」相乗りの「[[オール与党]]候補」対「[[日本共産党|共産党]]の新人候補」の「一騎打ち」)には、'''事実上の信任投票'''といわれることがある。かつて[[ロシア]]では立候補者数が定数以下であるか否かを問わず「全ての候補に反対」の投票項目を設け、どのような場合でも信任投票を行う選挙制度を有していた。
[[自由選挙]]の国では、立候補者が定数に満たなかった場合には、立候補者が[[無投票当選|無投票で当選]]することを規定していることがある。また、当選枠分が有力候補ですでに埋まり、他候補が[[泡沫候補]]だけである[[無風選挙]]の場合(特に、日本における自治体の知事選挙や市町村長選挙における「[[自由民主党 (日本)|自民]]・[[公明党|公明]]・[[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主]]・[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主]]」相乗りの「[[オール与党]]候補」対「[[日本共産党|共産党]]の新人候補」の「一騎打ち」)には、'''事実上の信任投票'''といわれることがある。かつて[[ロシア]]では立候補者数が定数以下であるか否かを問わず「全ての候補に反対」の投票項目を設け、どのような場合でも信任投票を行う選挙制度を有していた。


[[日本]]では[[最高裁判所裁判官国民審査]]において信任投票が行われている。
[[日本]]では[[最高裁判所裁判官国民審査]]において信任投票が行われている。

2020年11月1日 (日) 09:43時点における版

信任投票(しんにんとうひょう)とは、対抗馬がなく、単一の候補者信任するか信任しないかの選択肢しか与えられていない選挙を指す。一党制や、ヘゲモニー政党制を取っている国々で、行われている。そのほか、複数政党制の国家でも立候補者が定数と同じであるときに無投票当選ではなく信任投票を行う場合がある。

解説

かつての社会主義国では信任投票が普遍的な制度であり、しかも不信任と書く自由が制限されていることが多かった。しかし、近年の中華人民共和国における最下級の人大代表(議員)の直接選挙において、定数を上回る立候補者が存在する差額選挙が導入され、選挙は必ずしも信任投票のみとは限らなくなっている。

自由選挙の国では、立候補者が定数に満たなかった場合には、立候補者が無投票で当選することを規定していることがある。また、当選枠分が有力候補ですでに埋まり、他候補が泡沫候補だけである無風選挙の場合(特に、日本における自治体の知事選挙や市町村長選挙における「自民公明立憲民主国民民主」相乗りの「オール与党候補」対「共産党の新人候補」の「一騎打ち」)には、事実上の信任投票といわれることがある。かつてロシアでは立候補者数が定数以下であるか否かを問わず「全ての候補に反対」の投票項目を設け、どのような場合でも信任投票を行う選挙制度を有していた。

日本では最高裁判所裁判官国民審査において信任投票が行われている。

関連項目