コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「羽越本線列車衝突事故」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Shinkansen (会話 | 投稿記録)
鉄道事故 2006年10月1日 (日) 02:29 210.編集 の版を分割
(相違点なし)

2006年10月1日 (日) 00:52時点における版

羽越本線列車衝突事故(うえつほんせんれっしゃしょうとつじこ)では、1962年(昭和37年)11月29日日本国有鉄道(国鉄)羽越本線で発生した列車衝突事故について述べる。

事故の概要

羽越本線羽後本荘駅羽後岩谷駅間で下り単行機関車(D51形蒸気機関車)と上り貨物列車(DF50形ディーゼル機関車牽引)が正面衝突。ディーゼル機関車は前頭部が完全に粉砕されて炎上し、貨物列車の乗務員2名が殉職し、単行機関車の乗員3名が重軽傷を負った。

事故原因

事故当日、下り単行機関車は羽後本荘駅到着時、前照灯が故障していることが確認され、修繕のため約1時間にわたって出発できなくなった。この単行機関車は、平常ダイヤにおいて、上り貨物列車と羽後岩谷駅にて行き違うこととなっていた。

羽後岩谷駅は、上述のとおり予定されていた行き違いのために平常どおり羽後本荘~羽後岩谷駅の閉塞扱い(当時は連査閉塞式であった)を行った。この操作によって、羽後本荘駅の出発信号機は進行現示となり、羽後岩谷駅の出発信号機は停止現示となった。ここで上り貨物列車が定刻どおり羽後岩谷駅に到着した。

輸送指令は、羽後本荘駅に停車中の上り単行機関車の発車まで時間を要すると見込み、当該行き違いが羽後本荘駅で行われるよう変更した。これによって下り単行機関車に対する羽後本荘駅の出発信号機の現示は停止となり、上り貨物列車が先に羽後岩谷駅~羽後本荘駅間を通過すれば無事行き違いがなされるはずであった。

羽後岩谷駅は、輸送指令の指示に従って停車していた上り貨物列車を発車させた。ところが、関係者の話によれば、羽後本荘駅の出発信号機は確かに停止現示となっていたが、下り単行機関車および羽後本荘駅の助役は現示を見落とした。このため下り単行機関車は上り列車の発車と同時に羽後本荘駅を発車した。この下り単行機関車には車内警報機が装備されていたが、出発信号機の現示に対してはこの警報は作動しないように設計されていた。

事故後の対応

この事故当時羽越本線では、事故現場付近に信号場を設置する予定だったが、この事故が原因となり複線化へと計画が変更された。

当時、国鉄では単線の主要幹線を対象に、タブレット閉塞方式を廃し、タブレット交換の不要な連査閉塞の導入を進めていた。本事故の発生した区間も連査閉塞に切り替えられて間もない区間であった。そのため後日、この事故が参議院運輸委員会で議題に上がり、連査閉塞の問題点などについて国鉄側が追及されている。

参議院会議録情報 第041回国会

関連項目