「高杉雅子」の版間の差分
(相違点なし)
|
2020年9月25日 (金) 18:29時点における版
高杉 雅子(たかすぎ まさこ、弘化2年(1845年) - 大正11年(1922年)11月)は、幕末から大正時代にかけての女性。長州藩士・井上平右衛門の次女。高杉晋作の妻。名前は雅、政子とも。萩城下一の美人と呼ばれた。
生涯
井上家の家格は高杉家と同じ八組で家禄250石。晋作は従兄弟に宛てた手紙で30歳まで妻を持たないと宣言していたが、周囲は暴走しかねない晋作に家庭を持たせて落ち着かせようと縁談を勧めていた。縁談が山のように来る雅に、親戚が絞り込んだ3人からクジを引かせて、雅が引いたのが晋作だったという逸話も伝わる。万延元年1月18日、雅は16歳で22歳の晋作に嫁ぐ。仲人は同藩士・佐伯源左衛門。
姑のミチは晋作が気短なのでそのつもりで心構えするよう諭されていたが、晋作は優しく一度も叱られたことは無かったという。晋作から妻に宛てた手紙は、達筆すぎて読めないものもあった。
元治元年10月に長男・梅之進を産む。
晋作没後、山口茶臼山に晋作が生前に準備していた屋敷に、萩から息子や高杉家の両親と共に移り住む。明治10年、息子の教育のため一家で上京した。一人息子の東一(とういち、梅之進、春雄から改名)は、商法講習所(一橋大学の前身)で学び、外交官を務めたのち、大正2年に母に先立って没した。
東京府麻布にて78歳で死去。
維新後
雅の実姉・チカは長州藩士・周布九郎兵衛に嫁いでいたが、維新後、武士の身分が奪われた萩城下で、チカの2人の娘は晋作の姪にあたる事が原因で嫁ぎ先が無く、若くして余所へ出て後妻になったという。
晋作との結婚生活は7年余りであるが、実際に共に過ごしたのは合計で1年半ほどであった。晋作没から50年後に雑誌『日本及日本人』の取材で、晋作については、外ばかり出ていて若くして亡くなったため、一緒にいたのはほんのわずかで、話すような記憶が無いと述べている。