「最新科学小説全集」の版間の差分
カテゴリ調整 |
m Bot作業依頼: 昱昞晌彤愷を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (斎藤晌) - log |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
元々社は[[明治大学]]卒業生の小石堅司が創立した出版社で、小石の恩師である明治大学教授の[[ |
元々社は[[明治大学]]卒業生の小石堅司が創立した出版社で、小石の恩師である明治大学教授の[[斎藤晌]]が顧問格であった。「元々社」という社名を命名したのも斎藤である。その斎藤が、元々社が[[大衆文学]]叢書の出版に参入するに際し、新しい大衆文学としてのSFに着目し、自らラインナップを選んだのが本叢書である{{sfn|高橋|1991b|pages=75-76}}。 |
||
第1期全12巻は、1956年4月から10月まで月2冊のペースで刊行{{sfn|高橋|1991a|pages=76-77}}。続いて第2期全12巻の刊行にとりかかったが、6冊まで刊行したところで、元々社が事実上[[倒産]]し、未完となった{{sfn|高橋|1991b|pages=74-75}}。残り6冊については東京ライフ社が『[[宇宙科学小説シリーズ]]』として引き継いだが(名義上は東京元々社発行・東京ライフ社発売)、これも1957年10月から12月にかけて2冊出しただけで、未完に終わった{{sfn|高橋|1991b|page=77}}。 |
第1期全12巻は、1956年4月から10月まで月2冊のペースで刊行{{sfn|高橋|1991a|pages=76-77}}。続いて第2期全12巻の刊行にとりかかったが、6冊まで刊行したところで、元々社が事実上[[倒産]]し、未完となった{{sfn|高橋|1991b|pages=74-75}}。残り6冊については東京ライフ社が『[[宇宙科学小説シリーズ]]』として引き継いだが(名義上は東京元々社発行・東京ライフ社発売)、これも1957年10月から12月にかけて2冊出しただけで、未完に終わった{{sfn|高橋|1991b|page=77}}。 |
2020年9月25日 (金) 08:35時点における版
最新科学小説全集(さいしんかがくしょうせつぜんしゅう)は、元々社より1956年から1957年にかけて刊行されたSF小説の叢書。2期24巻の刊行が計画されていたが、版元の倒産により18冊で中断された[1][2][3]。
他に刊行予定であった6冊は、元々社の倒産に伴い東京元々社(発売は東京ライフ社)より宇宙科学小説シリーズとして刊行される予定であったが、2冊を刊行したのみに終わった。
概要
元々社は明治大学卒業生の小石堅司が創立した出版社で、小石の恩師である明治大学教授の斎藤晌が顧問格であった。「元々社」という社名を命名したのも斎藤である。その斎藤が、元々社が大衆文学叢書の出版に参入するに際し、新しい大衆文学としてのSFに着目し、自らラインナップを選んだのが本叢書である[4]。
第1期全12巻は、1956年4月から10月まで月2冊のペースで刊行[5]。続いて第2期全12巻の刊行にとりかかったが、6冊まで刊行したところで、元々社が事実上倒産し、未完となった[6]。残り6冊については東京ライフ社が『宇宙科学小説シリーズ』として引き継いだが(名義上は東京元々社発行・東京ライフ社発売)、これも1957年10月から12月にかけて2冊出しただけで、未完に終わった[7]。
初代『S-Fマガジン』編集長の福島正実は、シリーズ失敗の原因を「SFを紹介する側のSFについての無定見からくる方針のなさ、および、翻訳の、想像を絶する不手際さ」だとしている[8]。横田順彌も「米英第一線級作家の傑作をこれだけ揃えたこのシリーズが挫折したのは、出版社が小さすぎたことと、その翻訳の悪さだった。ともかく、おどろくべき珍訳・誤訳の連続で、二五年を経過した現在でも、誤訳の話というと、いまだに、このシリーズの名前がでてくるくらいひどかった」[9]と酷評している。また翻訳の質については、北杜夫も、「二冊ほどをのぞき手ひどい日本語で、誤訳も多く(ずっと後にアメリカで懐しい作品のペーパー・バックを買ってきてやっと知った)」と回想している[10]。しかし、SF評論家の高橋良平は、翻訳の質について「確かにひどいものがあるが、すべてが悪訳だったわけではない」と指摘し、福島の主張は「日本におけるSFのパイオニアたらんとする福島正実の戦略的発言と受けとるのが、どうも妥当なようだ」と評している[11]。また小林信彦は、ゾッキ本としてまとめ売りされたことも信用を落とした一因ではないか、と指摘している[7]。
刊行リスト
第1期
- 宇宙航路 Return to Tomorrow ロン・ハバード、尾浜惣一訳
- 人形つかい The Puppet Masters ハインライン、石川信夫訳
- 発狂した宇宙 What Mad Universe ブラウン、佐藤俊彦訳
- 海底の怪 Out of the Deeps (The Kraken Wakes) ウィンダム 、国松文雄訳
- 地球脱出記 An Earth Gone Mad ロージャー・ディー、山田純訳
- 人工衛星物語 Dark Domintion ダンカン、間野英雄訳
- 華氏四五一度 Fahrenheit 451 レイ・ブラドベリー、南井慶二訳
- 憑かれた人 A Man Obsessed アラン・エー・ナース、下島連訳
- 人間の手がまだ触れない Untouched by Human Hands シェクレイ、松浦康有訳
- 火星人記録 The Matian Chronicles レイ・ブラドベリー、斎藤静江訳
- 月世界植民地 Earthlight アーサー・クラーク、石川・船津訳
- 新しい人類スラン Slan ヴァン・ヴォーグト、尾浜惣一訳
第2期
- 未来世界から来た男 Man from Tomorrow (Wild Talent) タッカー、落合鳴彦訳
- 脳波 Brain Wave アンダースン、山田純訳
- 百五十年後の革命 Revolt in 2100 ハインライン、南井慶二訳
- 地球の緑の丘 The Green Hills of Earth ハインライン、石川信夫訳
- 沈黙せる遊星 Out of the Silent Planet シー・エス・ルイス、大原龍子訳
- 文明の仮面をはぐ The Big Jump ブラッケット、松浦康有訳
脚注
- ^ 高橋 1991a.
- ^ 高橋 1991b.
- ^ 『時間と空間との冒険』(1957年、東京元々社、宇宙科学小説シリーズ)巻末 刊行一覧より
- ^ 高橋 1991b, pp. 75–76.
- ^ 高橋 1991a, pp. 76–77.
- ^ 高橋 1991b, pp. 74–75.
- ^ a b 高橋 1991b, p. 77.
- ^ 「S・Fらいぶらりい」『S-Fマガジン』1960年6月号、高橋 1991a, p. 75より引用。
- ^ 横田順彌「第56回 急ぎ足・戦後日本SF史」『日本SFこてん古典』 3巻、集英社〈集英社文庫〉、1985年1月25日。この回は『S-Fマガジン』1980年8月号掲載。
- ^ 北杜夫『見知らぬ国へ』新潮社〈新潮文庫〉、2015年11月1日、225-226頁。ISBN 978-4-10-113164-1。初出『北杜夫全集』月報(1976-77年)。
- ^ 高橋 1991a, p. 75.