コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「北伐 (諸葛亮)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綋繒譙褧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (譙周) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:
第四次北伐と五次北伐の間に益州南部で反乱が起こっている。蜀末期の学者で『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』の著者の[[陳寿]]の学問の師である[[譙周]]は、「益州南部は遠方蛮族([[南蛮]])の土地で、反乱が多く統治の難しさから従来は税が課されていなかったが、諸葛亮が益州南部の反乱を制圧したのち益州南部に租税を課せるようになり、それを愁えてて恨んでいる」と言って蜀が滅びる前に南方に撤退しようと検討していた劉禅を説得している(譙周伝)。
第四次北伐と五次北伐の間に益州南部で反乱が起こっている。蜀末期の学者で『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』の著者の[[陳寿]]の学問の師である[[譙周]]は、「益州南部は遠方蛮族([[南蛮]])の土地で、反乱が多く統治の難しさから従来は税が課されていなかったが、諸葛亮が益州南部の反乱を制圧したのち益州南部に租税を課せるようになり、それを愁えてて恨んでいる」と言って蜀が滅びる前に南方に撤退しようと検討していた劉禅を説得している(譙周伝)。


諸葛亮の死後、北伐は一時期中止されて国力の回復が図られる。諸葛亮の後継者であった[[蒋エン|琬]]もその遺志を継いで北伐を計画したが、実現を見ぬまま病死した。その後、北伐反対派の[[費イ|費禕]]を経て[[姜維]]が軍権を握ると、再び北伐が大々的に行われることとなった。しかし、度重なる北伐により、蜀の国力は徐々に弱体化していった。
諸葛亮の死後、北伐は一時期中止されて国力の回復が図られる。諸葛亮の後継者であった[[蔣琬|琬]]もその遺志を継いで北伐を計画したが、実現を見ぬまま病死した。その後、北伐反対派の[[費イ|費禕]]を経て[[姜維]]が軍権を握ると、再び北伐が大々的に行われることとなった。しかし、度重なる北伐により、蜀の国力は徐々に弱体化していった。


{{Commonscat|Northern Expeditions by Zhuge Liang}}
{{Commonscat|Northern Expeditions by Zhuge Liang}}

2020年9月15日 (火) 15:53時点における版

北伐とは、三国時代諸葛亮が自ら軍の指揮を執りに対し五次にわたって実施した軍事行動のこと。

これは、初代皇帝・劉備王朝復興の遺志に基づくものであったが、当時の蜀の国力および軍事力からすれば、かなり無理なものがあった。元々蜀は荊州と益州の二方面からの北伐を計画していたが、荊州を魏と呉に奪われていたため、益州のみからの北伐を余儀なくされた。

228年春の第一次北伐は、最初のうちこそ上手く行っていたものの、諸葛亮の指示に背いた先鋒の馬謖張郃に撃破され、その後蜀軍は撤退する(街亭の戦い)。

228年冬の第二次北伐は、攻めあぐねているうちに食糧不足により撤退した。撤退時に追撃してきた王双を討ち取っている(陳倉の戦い)。

229年春の第三次北伐は、陳式が武都・陰平を攻め、諸葛亮が魏の郭淮を防ぎ、武都・陰平の両郡を平定した。

231年春2月から始まった第四次北伐は、祁山を包囲し、援軍に来た張郃・司馬懿を撃退するが、同年夏6月に食料不足により撤退する。撤退時に追撃してきた張郃を討ち取っている。

234年春2月から始まった第五次北伐は屯田を行い長期戦に持ち込むが、同年秋8月に諸葛亮は陣中で病没した(五丈原の戦い)。

第四次北伐と五次北伐の間に益州南部で反乱が起こっている。蜀末期の学者で『三国志』の著者の陳寿の学問の師である譙周は、「益州南部は遠方蛮族(南蛮)の土地で、反乱が多く統治の難しさから従来は税が課されていなかったが、諸葛亮が益州南部の反乱を制圧したのち益州南部に租税を課せるようになり、それを愁えてて恨んでいる」と言って蜀が滅びる前に南方に撤退しようと検討していた劉禅を説得している(譙周伝)。

諸葛亮の死後、北伐は一時期中止されて国力の回復が図られる。諸葛亮の後継者であった蔣琬もその遺志を継いで北伐を計画したが、実現を見ぬまま病死した。その後、北伐反対派の費禕を経て姜維が軍権を握ると、再び北伐が大々的に行われることとなった。しかし、度重なる北伐により、蜀の国力は徐々に弱体化していった。