コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「何柱国工作」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo,lk
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


== 経緯 ==
== 経緯 ==
[[小磯内閣]]が退陣して[[鈴木貫太郎内閣]]が成立して間もない1945年[[4月20日]]、[[大日本帝国陸軍]]は、対米・対ソ戦備上あらためて日中戦争(シナ事変)の収束を図るべく対[[重慶]]([[介石政権]])および対[[延安]]([[中国共産党]])工作の準備を整えた<ref name="matsuzaki238" />。この時点においては、すでに戦況が最終局面に達したとの判断から、[[汪兆銘政権|南京国民政府]]([[汪兆銘]]自身は前年11月に[[名古屋]]で病死)の存在にとらわれず[[支那派遣軍]]総司令官独自の行動を認めることとし、これを[[内閣総理大臣]]・[[陸軍大臣]]・[[海軍大臣]]・[[外務大臣]]による4相会議で了承し、陸相の責任において実施にうつすこととしたのである<ref name="matsuzaki238" />。これに対する[[総軍]]の回答は「万難を排して実行する」というもので、担当者に選ばれたのは総軍参謀副長の[[今井武夫]]であった<ref name="matsuzaki238" />。
[[小磯内閣]]が退陣して[[鈴木貫太郎内閣]]が成立して間もない1945年[[4月20日]]、[[大日本帝国陸軍]]は、対米・対ソ戦備上あらためて日中戦争(シナ事変)の収束を図るべく対[[重慶]]([[介石政権]])および対[[延安]]([[中国共産党]])工作の準備を整えた<ref name="matsuzaki238" />。この時点においては、すでに戦況が最終局面に達したとの判断から、[[汪兆銘政権|南京国民政府]]([[汪兆銘]]自身は前年11月に[[名古屋]]で病死)の存在にとらわれず[[支那派遣軍]]総司令官独自の行動を認めることとし、これを[[内閣総理大臣]]・[[陸軍大臣]]・[[海軍大臣]]・[[外務大臣]]による4相会議で了承し、陸相の責任において実施にうつすこととしたのである<ref name="matsuzaki238" />。これに対する[[総軍]]の回答は「万難を排して実行する」というもので、担当者に選ばれたのは総軍参謀副長の[[今井武夫]]であった<ref name="matsuzaki238" />。


重慶軍の何柱国上将(中国第10戦区副司令長官兼第15集団軍司令官)の特使と連絡をとりつつあった今井少将は、[[大本営]]の対重慶工作承認とともに7月上旬に[[南京市]]を出発し、中国戦区内を秘密裏に移動して[[安徽省]]境に近い[[河南省]][[沈丘県|沈邱]]で何将軍と会見の場をもった<ref name="matsuzaki238" /><ref name="sankei1Z176">[[#産経3|産経新聞社 (2001)下pp.176-179]]</ref>。
重慶軍の何柱国上将(中国第10戦区副司令長官兼第15集団軍司令官)の特使と連絡をとりつつあった今井少将は、[[大本営]]の対重慶工作承認とともに7月上旬に[[南京市]]を出発し、中国戦区内を秘密裏に移動して[[安徽省]]境に近い[[河南省]][[沈丘県|沈邱]]で何将軍と会見の場をもった<ref name="matsuzaki238" /><ref name="sankei1Z176">[[#産経3|産経新聞社 (2001)下pp.176-179]]</ref>。

2020年9月15日 (火) 15:02時点における版

何柱国

何柱国工作(かちゅうこくこうさく)とは、日中戦争末期の1945年昭和20年、民国34年)4月以降おこなわれた、何柱国中国語版による日中戦争の和平工作[1]

経緯

小磯内閣が退陣して鈴木貫太郎内閣が成立して間もない1945年4月20日大日本帝国陸軍は、対米・対ソ戦備上あらためて日中戦争(シナ事変)の収束を図るべく対重慶蔣介石政権)および対延安中国共産党)工作の準備を整えた[1]。この時点においては、すでに戦況が最終局面に達したとの判断から、南京国民政府汪兆銘自身は前年11月に名古屋で病死)の存在にとらわれず支那派遣軍総司令官独自の行動を認めることとし、これを内閣総理大臣陸軍大臣海軍大臣外務大臣による4相会議で了承し、陸相の責任において実施にうつすこととしたのである[1]。これに対する総軍の回答は「万難を排して実行する」というもので、担当者に選ばれたのは総軍参謀副長の今井武夫であった[1]

重慶軍の何柱国上将(中国第10戦区副司令長官兼第15集団軍司令官)の特使と連絡をとりつつあった今井少将は、大本営の対重慶工作承認とともに7月上旬に南京市を出発し、中国戦区内を秘密裏に移動して安徽省境に近い河南省沈邱で何将軍と会見の場をもった[1][2]

しかし、何柱国司令官はカイロ宣言1943年12月)の発せられた現下においては日中間の単独和平はありえないとして、これを拒否した[1][2][注釈 1]。ただし、中国としては万一日本の要請があるならば、日本の和平提案を連合国側に取り次ぐことはできると述べ、日本は満洲朝鮮台湾樺太を放棄しなければならない旨の意見を伝えたという[1]。南京に戻った今井は総軍司令官の岡村寧次に事後報告をしたうえ、大本営にも書面で通告したが大本営からの返答は寄せられなかった[1]

脚注

注釈

  1. ^ カイロ宣言については、台湾独立運動の立場から、その法的有効性をまったく認めないという声が上がっている[3]

出典

参考文献

  • 松崎昭一「第6章 日中和平工作と軍部」『大陸侵攻と戦時体制』第一法規出版〈昭和史の軍部と政治2〉、1983年8月。 
  • 産経新聞社(編) 編『あの戦争 太平洋戦争全記録 下』集英社、2001年10月。ISBN 4-8342-5057-1 

関連項目