「高木友枝」の版間の差分
Tze Chiang Hao (会話 | 投稿記録) →医療と公衆衛生: 誤記 |
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石) - log |
||
20行目: | 20行目: | ||
|known_for = 台湾でのペスト、マラリアの撲滅、医療・衛生の行政と教育 |
|known_for = 台湾でのペスト、マラリアの撲滅、医療・衛生の行政と教育 |
||
|influences = [[北里柴三郎]]、<br />{{Flagicon|GER}} [[パウル・エールリヒ]]、<br />{{Flagicon|GER}} {{仮リンク|リヒャルト・パイフェル|en|Richard Friedrich Johannes Pfeiffer}}など |
|influences = [[北里柴三郎]]、<br />{{Flagicon|GER}} [[パウル・エールリヒ]]、<br />{{Flagicon|GER}} {{仮リンク|リヒャルト・パイフェル|en|Richard Friedrich Johannes Pfeiffer}}など |
||
|influenced = {{仮リンク|頼和|zh|賴和}}、<br />[[ |
|influenced = {{仮リンク|頼和|zh|賴和}}、<br />[[蔣渭水]]、<br />[[杜聡明]]、<br />{{仮リンク|劉榮春|zh|劉榮春}}など |
||
|prizes = |
|prizes = |
||
|awards = [[勲二等旭日重光章]] |
|awards = [[勲二等旭日重光章]] |
||
82行目: | 82行目: | ||
==== 台湾同化会と台湾文化協会 ==== |
==== 台湾同化会と台湾文化協会 ==== |
||
[[辛亥革命]]が起きた[[1912年]]前後は、[[台湾総督府]]が抗日運動に従事する[[ |
[[辛亥革命]]が起きた[[1912年]]前後は、[[台湾総督府]]が抗日運動に従事する[[蔣渭水]](1910年入学)、{{仮リンク|翁俊明|zh|翁俊明}}、[[杜聡明]](ともに1909年入学)らの学生運動家逮捕を準備をしていたが、校長の高木は「教育の独立制」、「校内自治」を盾に総督府の圧力を拒絶していた。集会で革命運動をの意思を表明していた学生らに対して、反対もせず、むしろ実行には覚悟を決めるように説いていた。[[羅福星]]を例に挙げ、もし運動が失敗し死を遂げても笑顔を忘れず、医学院の体面を失わないよう話していた。その後蔣渭水は民族自治運動にのめり込んでいくようになった<ref name="蔣朝根" />{{rp|page=9}}。 |
||
1914年に{{仮リンク|王学潜|zh|王學潛}}や[[林献堂]]が設立し、 |
1914年に{{仮リンク|王学潜|zh|王學潛}}や[[林献堂]]が設立し、蔣渭水も加入した民間の日台親睦団体[[台湾同化会]]が1914年に開いた{{仮リンク|台湾鉄道ホテル|zh|臺灣鐵道飯店}}での成立大会には高木も参列していた<ref name="林炳炎2" />{{rp|page=68}}。 |
||
1921年10月17日に台北の[[私立天主教静修女子中学|静修女子中学]]で[[台湾文化協会]]の設立大会が開かれ、高木・堀内の歴代両校長も参列している<ref>{{Zh-tw icon}}{{Cite news|url=https://www.peoplenews.tw/news/ebdb473b-9abb-4ffa-8734-8b22a1ffdeb0 |title=面對威權 大學校長應如是! |date=2014-03-31 |publisher=民報 People News }}</ref>。 |
1921年10月17日に台北の[[私立天主教静修女子中学|静修女子中学]]で[[台湾文化協会]]の設立大会が開かれ、高木・堀内の歴代両校長も参列している<ref>{{Zh-tw icon}}{{Cite news|url=https://www.peoplenews.tw/news/ebdb473b-9abb-4ffa-8734-8b22a1ffdeb0 |title=面對威權 大學校長應如是! |date=2014-03-31 |publisher=民報 People News }}</ref>。 |
||
109行目: | 109行目: | ||
=== 没後 === |
=== 没後 === |
||
戦後台湾の脱日本化により、台大医学院の高木と山口の大理石胸像は撤去され、[[ |
戦後台湾の脱日本化により、台大医学院の高木と山口の大理石胸像は撤去され、[[蔣介石]]の像が設置された。高木像の一部は破損した<ref name="林炳炎2" />{{rp|page=69}}。 |
||
[[921大地震]]後、台湾市政府の英文雑誌に携わっていた在台カナダ人カーティス・スミス(Curtis Smith)は高木の胸像を求めて台電を退職したエンジニア林炳炎と接触した。林は杜聡明博士基金会[[董事長]]の杜祖誠に、像が杜聡明とその子孫の手で保管されていたことを知らされた<ref name="林炳炎2" />{{rp|page=96}}。2008年、高木と山口の像は台大医学院に再び設置された<ref name="林炳炎"/>{{rp|page=194}}。{{仮リンク|国立台湾大学医学人文博物館|zh|國立臺灣大學醫學人文博物館|label=医学人文博物館}}で高木の胸像をみることができる<ref>{{Cite web|url=https://www.taipeinavi.com/miru/185/ |title=台大医学人文博物館 |date=2012-02-16 |publisher=台北ナビ |accessdate=2020-04-26}}</ref>。 |
[[921大地震]]後、台湾市政府の英文雑誌に携わっていた在台カナダ人カーティス・スミス(Curtis Smith)は高木の胸像を求めて台電を退職したエンジニア林炳炎と接触した。林は杜聡明博士基金会[[董事長]]の杜祖誠に、像が杜聡明とその子孫の手で保管されていたことを知らされた<ref name="林炳炎2" />{{rp|page=96}}。2008年、高木と山口の像は台大医学院に再び設置された<ref name="林炳炎"/>{{rp|page=194}}。{{仮リンク|国立台湾大学医学人文博物館|zh|國立臺灣大學醫學人文博物館|label=医学人文博物館}}で高木の胸像をみることができる<ref>{{Cite web|url=https://www.taipeinavi.com/miru/185/ |title=台大医学人文博物館 |date=2012-02-16 |publisher=台北ナビ |accessdate=2020-04-26}}</ref>。 |
2020年9月15日 (火) 14:52時点における版
高木友枝 | |
---|---|
生誕 |
1858年9月8日 日本 陸奥国菊多郡泉藩 (現・福島県いわき市) |
死没 | 1943年12月23日 (85歳没) |
国籍 | 日本 |
研究分野 | 伝染病 |
研究機関 |
北里研究所、 ロベルト・コッホ研究所、 台湾総督府中央研究所 |
出身校 | (旧制)東京大学 |
主な業績 | 台湾でのペスト、マラリアの撲滅、医療・衛生の行政と教育 |
影響を 受けた人物 |
北里柴三郎、 パウル・エールリヒ、 リヒャルト・パイフェルなど |
影響を 与えた人物 |
頼和、 蔣渭水、 杜聡明、 劉榮春など |
主な受賞歴 | 勲二等旭日重光章 |
プロジェクト:人物伝 |
高木 友枝(たかぎ ともえ、1858年9月8日(安政5年8月2日[1]) - 1943年(昭和18年)12月23日[1])は、陸奥国泉藩(福島県)出身の医学者、細菌学者。日本統治時代の台湾で台湾総督府医学校第2代校長、台湾電力[注 1](台電)初代社長を務め、ペスト撲滅や電力開発などに貢献。後藤新平による台湾近代化政策のもとで医学教育と医療行政の礎を築いたことから『台湾医学・衛生の父』として知られているほか、戦前台湾の民主化運動(zh:臺灣民主化)を支持し、活動家に転じた門下生にも影響を与えた。
人物
陸奥国菊多郡泉藩松小屋村(現在の福島県いわき市泉地区・渡辺町松小屋)で出生[2](p175)[3][4]。
日本時代
東京大学医学部(現・東京大学大学院医学系研究科・医学部)在学時に高木は先輩の北里柴三郎(1853-1931)と交流もあった[5](p391)。また、内務省衛生局の後藤新平(1857-1929)とは高木が在学中から親交が深かった[2](p176)。1885年5月、高木は東京大学医学部を卒業。8月より福井県立病院の院長を務め、1888年5月に離任。翌月(私立)鹿児島病院(現鹿児島大学病院)院長に転任。1893年、後藤が相馬事件で連座により収監されたことや、北里がドイツから帰国したことで鹿児島病院を辞し、北里伝染病研究所で助手として細菌学の研究を進める傍ら[5](p391)、入獄中の後藤に差し入れをしたり一族の世話をしていた[2](p176)。
1894年7月、高木はペストの調査を目的に香港へ出向いた。日清戦争期間中は日本軍の船舶でコレラが発生したため、1895年7月に広島県に設置されていた臨時似島検疫所で事務官長だった後藤の招聘により、事務官となった。コレラの血清を製造。患者への治療に用いた。これがコレラに対する血清治療の初の事例となったともいわれているが、北里は広尾病院での実践例を論文報告に掲載しており、学術的には高木の功績とはなっていない[2](p181)。
同年9月、北里研究所の治療部長に昇進。1896年4月に内務技師、6月に血清薬院長兼内務技師、9月に中央衛生会の委員。1897年5月、日本を代表しモスクワでの第12回万国医事会議や、ベルリンでの万国らい病(ハンセン病)会議に参加[2](p176)。
ドイツ時代
ハンセン病会議後、高木はドイツに2年駐在しベルリンのロベルト・コッホ研究所にてパウル・エールリヒの指導でアウグスト・フォン・ワッセルマンとの共同研究に従事[2](p184)。国費ではなく自費での滞在で[2](p184)、耳鼻咽喉科医の岡田和一郎とルームメイトだった[2](p185)。
1899年5月、ベルリンでの結核予防撲滅万国会議やブラジルでの性感染症予防万国会議に参加した[2]。リヒャルト・パイフェルにも師事している[6]。
後年、ドイツ人女性のミナ(Minna Ballerstedt)と結婚[7][8][注 2]。
1900年1月、高木と北里柴三郎らはペスト流行症調查報告を発表[注 3]、5月に日本に戻った高木は日本政府の命で医術開業試験主任とともに兼任で衛生局防疫課長(翌年3月まで)、臨時検疫局技師(10月より臨時検疫事務官昇格)を務める[2](p176)
台湾時代
医療と公衆衛生
1901年、台湾でペストが大流行し死者も3,000人以上となった。台北避病院院長の本田祐太郎もペストにより殉職している[2](p191)。児玉源太郎に抜擢され、時の民政長官だった後藤新平は旧知の高木に来台とペスト撲滅への協力を依頼した。1902年3月31日、高木は台湾総督府医学校(その後台北帝国大学医学部を経て、戦後の国立台湾大学医学部)付属の台湾総督府立医院(戦後の台湾大学医学院付設医院、通称:台大医院)の医長および院長に就任。その他、医学校校長と同校教授、総督府技師や台北医院院長、台湾総督府民政部警察本署[注 4]で衛生課長兼臨時防疫課長、赤十字社台湾支部の嘱託副支部長、台湾地方病・伝染病調査会委員、台北と基隆での都市計画委員なども兼任した[2](pp192-193)。1905年、台東病院長を2ヶ月あまり兼任[2](p177)。
高木はペスト撲滅のために衛生警察による監視を強化した。これは駐台日本軍兵士がペストの影響を受けることと、日本政府として日本籍軍人の健康を保証することが駐留の根幹だったことによる。台湾総督による陸軍省への報告では、欧州列強の植民政策は、旧市街を撤去し新市街として再建、あるいは兵站を市街地から離れた場所に設置し、そこを衛生的に隔離された区域とするものだった[10]。
1910年にはペストによる死者は18人まで減った[11](p67)。
年 | 1896 | 1897 | 1898 | 1899 | 1900 | 1901 | 1902 | 1903 | 1904 | 1905 | 1906 | 1907 | 1908 | 1909 | 1910 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 258 | 730 | 1,233 | 2,637 | 1,079 | 4,499 | 2,310 | 886 | 4,500 | 2,398 | 3,272 | 2,592 | 1,270 | 1,026 | 19 |
死亡数 | 157 | 566 | 882 | 1,995 | 809 | 3,673 | 1,855 | 709 | 3,374 | 2,100 | 2,609 | 2,241 | 1,059 | 848 | 18 |
1913年12月、九州帝国大学宮入慶之助の斡旋で論文を提出、博士号を取得した[2](pp178-179)(東大では青山胤通や緒方正規らがこの論文での学位取得に太鼓判を推していたが、高木が謙遜しすぎたために青山は逆に不快感を抱いたことから東大からの学位申請とはならなかった。申請書には本人の捺印が必要だったが、友人に説得されようやくこれに応じた[2](pp178-179)。)。
1915年に後任の堀内次雄がやってきたことで、校長の職務を離れて研究所の業務に専念するようになった[2](p179)。その後、医学院の学生らは高木の校長就任15周年を記念して胸像彫刻を製作することを決めたが、高木は先代校長の山口の像が無いことを以って断固拒絶していた。しかし結局は申し出を受け入れ、長野県出身の彫刻家北村四海による胸像が置かれることになった[11](p69)。
高木は学生の品格教育を重んじ、人種主義を排していた。学生には母語の使用を禁じたが台湾文化を尊重し、卒業生にも気にかけ、彼らを喜ばせた[12](p24)。高木の教育方針は劉榮春などの台湾の医師を志望する学生に影響を与えた[12]。
医学会雑誌
高木は山口秀高の後任として総督府医学校の校長に就任すると、『台湾医学会』を創設、あわせて『台湾医学会雑誌』を創刊し[11](p67)、熱帯医学などの彙報を掲載した[2](pp195)。
総督府研究所
1909年2月23日、高木は欧米を視察し、4月1日に自身が設立した台湾総督府中央研究所の所長に就任した[2](p177)。研究所設立前は上水道やガスもなく、研究で使用する試験器具の消毒もアルコールを用いていた[2](p195)。それまでは殖産部や樟脳専売局が組織内に研究所を抱えていたが、高木は台湾に根差した独自の研究所が必要と考え、後藤に構想を持ち掛けた。高木による数分の説明を受けた後藤は1時間あまりでそれを咀嚼し、総督府として高木を後押しすることになった[2](pp177-178)
所長の任期中に高木は179本の報告を完成し、そのうち35本はシロアリについてのもので、114本は化学研究だった[11](p67)。
1911年2月18日、高木はドレスデンで開かれた万国衛生博覧会に参加、過去10数年における台湾での医療衛生改善状況を発表し、ドイツ語での著作『Die hygienischen verhältnisse der insel Formosa』を刊行した[2](p193)。
台湾同化会と台湾文化協会
辛亥革命が起きた1912年前後は、台湾総督府が抗日運動に従事する蔣渭水(1910年入学)、翁俊明、杜聡明(ともに1909年入学)らの学生運動家逮捕を準備をしていたが、校長の高木は「教育の独立制」、「校内自治」を盾に総督府の圧力を拒絶していた。集会で革命運動をの意思を表明していた学生らに対して、反対もせず、むしろ実行には覚悟を決めるように説いていた。羅福星を例に挙げ、もし運動が失敗し死を遂げても笑顔を忘れず、医学院の体面を失わないよう話していた。その後蔣渭水は民族自治運動にのめり込んでいくようになった[13](p9)。
1914年に王学潜や林献堂が設立し、蔣渭水も加入した民間の日台親睦団体台湾同化会が1914年に開いた台湾鉄道ホテルでの成立大会には高木も参列していた[11](p68)。
1921年10月17日に台北の静修女子中学で台湾文化協会の設立大会が開かれ、高木・堀内の歴代両校長も参列している[14]。
台湾電力
1919年、総督明石元二郎の依頼により、高木は文官を離れて台中州(現・南投県)日月潭での「日月潭水力電気工事計画」を遂行すべく台湾電力株式会社の社長に就任する。任期中は台湾電気興業株式会社を合併し、台電は台湾のエネルギー市場で最大手となった[2](p199)。
堀見末子の人物伝『堀見末子物語』では当時の台湾土木業界の活況ぶりが描写され、台湾総督府土木局技師だった堀見や副社長の角源泉が天下りのように台電にやってきたことに対して上層部に愚痴を漏らしている光景も盛り込まれている[2](p199)。日月潭の電力工事は1920年の戦後恐慌や1923年の関東大震災によって中断し、高木は事業再開運動を展開するも政党闘争に阻まれるなどで進展しなかった[15](p151)。
その他
台北帝大校長在任中に『台湾倶楽部[注 5]』で副会長(会長は後藤新平)を務めた[2](p201)[11](p69)。また、台電在籍中はに台湾でのロータリークラブ(扶輪社)の設立にも関与した[17]。
日本帰国後
1929年7月9日、高木は10年あまり仕えた台電を離職、後任の遠藤達は政治闘争に巻き込まれ約半年でその職を追われた(松木幹一郎が職位を継ぐ)[2](p180)。この年に盟友の後藤も世を去っている。70代になった高木は東京・世田谷に戻った。
1940年、高木は大阪毎日新聞の記者下田将美の取材を受けた。湾生(台湾生まれの日本人)と台湾人の気質や素質などの違いを問われると、「日本人の両親に幼いころから台湾人軽視を叩き込まれたのか、間抜けになっていく」と答えている[11](p66)[2](p199)。
太平洋戦争期間中は医学校卒業生で詩人の頼和(1943年没)の校友らが師である高木を訪ねて来日。面会時に頼和の遺稿となった『高木友枝先生』の張冬芳による漢文翻訳文が渡された[18][19]。原文は「時年春到東京去,和同窗之幾位,曾去拜訪,先生猶尚老健善談。」[20][注 6]
逝去時は門下生や研究所、台電関係者ら20人が『高木友枝先生追憶誌』に追悼文を寄せている[2](p200)。没後は小金井市の多磨霊園に埋葬されている[22]。
没後
戦後台湾の脱日本化により、台大医学院の高木と山口の大理石胸像は撤去され、蔣介石の像が設置された。高木像の一部は破損した[11](p69)。
921大地震後、台湾市政府の英文雑誌に携わっていた在台カナダ人カーティス・スミス(Curtis Smith)は高木の胸像を求めて台電を退職したエンジニア林炳炎と接触した。林は杜聡明博士基金会董事長の杜祖誠に、像が杜聡明とその子孫の手で保管されていたことを知らされた[11](p96)。2008年、高木と山口の像は台大医学院に再び設置された[2](p194)。医学人文博物館で高木の胸像をみることができる[23]。
2010年、教育部は台湾大学に対し、校内で運営されている国内最大のインターネット掲示板「批踢踢(PTT)[注 7]」内の八卦板(Gossiping)に投稿される内容について「教育、学術研究目的での使用」にあたらず部の定める『台湾学術網路管理規範』に違反しているとして改善と管理強化を促した。学生会の会長は高木や傅斯年ら歴代校長の事例を挙げて教育部による言論の自由の制限に抗議した[24]。
高木の孫が2013年に逝去すると、その遺族は孫が所有していた黄土水が制作した高木の銅像(台大の大理石像とは別)を含む友枝の形見を台湾の関係者に寄贈することになった。公立高校の国立彰化高級中学(彰化国中)も候補として名を連ねたが、高木とゆかりのある台大医院、台北市立美術館、3,500万ニュー台湾ドルを提示した奇美博物館などの名だたる競合相手に直面した[25][26]。
2014年2月、彰化国中の学生が訪日し遺族の前で演奏した民謡『赤とんぼ』を聞いて感動したことで、遺族は銅像の寄贈先として彰化国中を選んだ[27][28][29][30]。
評価
高木は当時の日本人から高潔な人格者とされていただけではなく[15](p150)、杜聡明は高木を「台湾医学衛生の父」と讃え[11](p65)、「高木先生は学者や政治家以上に人格崇高で見識も高く、卒業式ではいつも『医師である前に人であれ(為醫之前,必先學為人。)』と述べていた。専門の生理衛生科目のほか、倫理修身の講義も担当し、学生には「活きた学問」を教え、良好な学風養成に気を配っていた。」と語っている[12](p24)[2](p180)。
栄典
主な著作
論文
- (1910年)『Preventition of Malaria in Formosa』 - ノーベル生理学・医学賞受賞者でイギリスの医学者ロナルド・ロスも引用した[34]。
書籍
- (1897年)『傳染病研究所一覽』
- (1911年)『Die hygienischen verhältnisse der insel Formosa, im auftrage des generalgouvernements Formosa, hrsg』(邦題は「台湾の衛生状態[4]」。名義は『T.Takaki』) - 戦後、在米台湾人により英訳もなされた[35]。
- (1918年)『台湾総督府研究所報告』(第7回など[36])
- (寄稿、1932年)『北里柴三郎伝』[37]
関連文献
- (1904年)『衛生局年報.明治32年』『衛生局年報.明治33年』 - 内務省衛生局
- (1957年)『高木友枝先生追憶誌』 - 著:杜聡明
- (1998年)莊永明. “〈日治篇〉”. 『台灣醫療史:以臺大醫院為主軸』. 遠流出版社. p. 253. ISBN 9789573235170
- (2012年)張秀蓉. 『日治臺灣醫療公衛五十年』. 国立台湾大学出版中心. ISBN 986-032-143-4
脚注
註釈
出典
- ^ a b “北里柴三郎の門下生”. 学校法人北里研究所. 2020年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad “〈高木友枝醫學博士的學術生涯〉”. 《臺北文獻》 (臺北市文獻委員會會) (第185期). ISSN 1021-0660 . 台北市政府資訊局 政府出版品主題網 林炳炎 (2013-09).
- ^ a b c 重塑台灣醫校長高木友枝博士的雕像”. 国立台湾大学図書館. 2020年4月25日閲覧。 林炳炎 (1997年5月). “
- ^ a b 講談社 日本人名大辞典+Plus. “高木友枝”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年4月16日閲覧。
- ^ a b 小高健 (1988-07-30). “血清薬院”. 日本医史学雑誌 (日本医史学会) (第34巻第3号): 386-413. ISSN 0549-3323 .
- ^ 外務省 (1913-11-28). 叙勲裁可書・大正二年・叙勲巻四・外国人 件名 : 独国ブレスラウ医科大学正教授プロフェッソール、ドクトル、リヒヤルド、プァイフェル叙勲ノ件. 国立公文書館アジア歴史センター. p. 228
- ^ ISBN 9860034397 杜淑純 (2005-12-01). “〈駿河台女學院〉”. 《杜聰明與我:杜淑純女士訪談錄》. 国史館.
- ^ 人事興信所 (1928年7月). 人事興信録. 第8版(昭和3年). 人事興信所. p. タ93 国立国会図書館
- ^ “衛生課”. 国立公文書館アジア歴史センター. 2020年4月25日閲覧。
- ^ ISBN 9789866913747 范燕秋 (2005-03). “〈熱帶風土馴化、日本帝國醫學與殖民地人種論〉”. 《疫病、醫學與殖民現代性:日治台灣醫學史》. 稻郷出版社. p. 21.
- ^ a b c d e f g h i j “〈點亮臺灣的高木友枝醫學博士〉”. 《源雜誌》 (台湾綜合研究院) (第35期 7-8月号). ISSN 1026-2423 . 林炳炎 (2001-09).
- ^ a b c “〈日治初期臺灣醫師養成教育之研究--以劉榮春為例〉”. 《弘光人文社會學報》 (輔仁大學歷史學系) (第11期). ISSN 1813-999X . 鄭淑蓮 (2009-11).
- ^ “〈動搖時代的蔣渭水〉”. 《在最不可能的時刻:蔣渭水留真集》. 台北市文獻委員會. ISBN 9789860077117 国家図書館 蔣朝根 (2006-12-01).
- ^ “面對威權 大學校長應如是!”. 民報 People News. (2014年3月31日)
- ^ a b 吉田靜堂 (1932). 臺灣古今財界人の橫顔. 經濟春秋社 国家図書館
- ^ 伊能嘉矩 (1943年). “臺灣俱樂部趣意書”. 国立台湾大学図書館特蔵組. 2020年4月29日閲覧。
- ^ 日治時期的台灣扶輪(1931-1941)”. 臺灣扶輪社. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月6日閲覧。 李博信. “
- ^ “〈文學的賴和,賴和的文學〉”. 《臺灣文獻》 (臺灣省文獻委員會) 第46卷 (第3期). ISSN 1016457X . 国史館 梁明雄 (1985-09).
- ^ 中心到邊陲的重軌與分軌: 日本帝國與臺灣文學 第3巻 - Google ブックス 中心到邊陲的重軌與分軌: 日本帝國與臺灣文學(下)]. 國立臺灣大學出版中心. p. 19. ISBN 9789860325201 吳佩珍 / (2012). [
- ^ ISSN 1023-2850. 陳君愷 (2000-06). “〈師生愛與民族認同的葛藤──高木友枝、堀內次雄及其臺灣學生〉”. 《輔仁歷史學報》 (輔仁大學歷史學系) (第11期).
- ^ 下村作次郎 (2008). “虚構・翻訳そして民族--魯迅「藤野先生」と頼和「高木友枝先生」”. 中国文化研究 (天理大学中国文化研究会) (24): 1-26. ISSN 1349-4546 .
- ^ a b “高木友枝”. 歴史が眠る多磨霊園. 2015年6月6日閲覧。
- ^ “台大医学人文博物館”. 台北ナビ (2012年2月16日). 2020年4月26日閲覧。
- ^ “討論政治 錯了嗎(陳乙棋)”. 《蘋果日報》 2015年6月6日閲覧。 陳乙棋 (2010年11月10日).
- ^ “日本時代に活躍した「台湾医学衛生の父」の像、日台の絆結ぶ”. フォーカス台湾. (2014年10月23日)
- ^ “教者之愛打動人心 高木友枝典藏故事館 落腳彰化高中”. 台電月刊 (台湾電力) (677期): 34-36. ISSN 0377-6018 . 張名榕 (2019-05-17).
- ^ “彰化高校、童謡『赤とんぼ』で日本の貴重な文物受ける”. Taiwan Today. (2015年4月30日)
- ^ “〈中部〉彰中24日赴日踏查 爭取帶回國寶銅像”. 《自由時報》 2015年6月6日閲覧。 吳為恭 (2014年2月20日).
- ^ “謝贈珍藏 彰中拜會板**子”. 中央社. (2014年10月23日) 2015年6月6日閲覧。
- ^ “彰中赴日踏查 獲贈珍貴文物”. 《中國時報》 2015年6月8日閲覧。 洪璧珍 (2015年4月29日).
- ^ a b 台湾総督府 (1911年3月). 叙位裁可書・明治四十四年・叙位巻七 件名 : 法制局長官安広伴一郎外三名叙位ノ件○陸軍少将本多道純、台湾.... 内閣官房記録課. p. 46 国立公文書館アジア歴史資料センター
- ^ a b 台湾総督府 (1920-10-19). 叙位裁可書・大正九年・叙位巻三十一 件名 : 元台湾総督府研究所技師高木友技外一名特旨叙位ノ件. 内閣官房記録課. p. 256 国立公文書館アジア歴史資料センター
- ^ “台湾総督府報第2140号 件名:高木友枝外十三名(賞勳局)”. 台湾総督府. p. 51 (1920年6月20日). 2020年4月26日閲覧。 中央研究院 數位文化中心
- ^ “熱帶醫學的知識流通與國際網絡:臺灣瘧疾研究、遠東熱帶醫學會及其他國際交流平臺”. 《臺灣史研究》 (中央研究院 臺灣史研究所) (第二十四卷 第三期): 250. ISSN 1024-2805 . 容世明 (2017年9月).
- ^ “周烒明英譯高木友枝的《台灣的衛生狀況》”. 民報 People News. (2016年9月16日)
- ^ “台湾総督府研究所報告”. 台湾総督府研究所 (国立公文書館アジア歴史センター) (第七回). (1918-10-01) .
- ^ 宮島幹之助, 高野六郎 (1935). “追憶”. 北里柴三郎伝. 北里研究所. p. 223 国立国会図書館