「アルバート・ウェデマイヤー」の版間の差分
m Category:アメリカ陸軍士官学校出身の人物を追加 (HotCat使用) |
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石) - log |
||
34行目: | 34行目: | ||
1943年、ウェデマイヤーは{{仮リンク|東南アジアの戦い|en|South-East Asian theatre of World War II|label=東南アジア戦線}}に赴き、{{仮リンク|東南アジア連合軍|en|South East Asia Command}}総司令官であるイギリス海軍中将[[ルイス・マウントバッテン]]伯爵のもとで参謀の一人に選任される。 |
1943年、ウェデマイヤーは{{仮リンク|東南アジアの戦い|en|South-East Asian theatre of World War II|label=東南アジア戦線}}に赴き、{{仮リンク|東南アジア連合軍|en|South East Asia Command}}総司令官であるイギリス海軍中将[[ルイス・マウントバッテン]]伯爵のもとで参謀の一人に選任される。 |
||
1944年10月27日、ウェデマイヤーは[[アメリカ陸軍参謀総長|陸軍参謀総長]]となっていたマーシャルから、「[[ジョセフ・スティルウェル]]に代わって中国戦線のアメリカ軍の指揮を執れ」との電報を受け取った。スティルウェルの後任という新しい任務では、[[ |
1944年10月27日、ウェデマイヤーは[[アメリカ陸軍参謀総長|陸軍参謀総長]]となっていたマーシャルから、「[[ジョセフ・スティルウェル]]に代わって中国戦線のアメリカ軍の指揮を執れ」との電報を受け取った。スティルウェルの後任という新しい任務では、[[蔣介石]]大元帥の参謀長も兼ねることとなった。マーシャルからの電報では他に、[[国民政府]]要人としてのウェデマイヤーが特別に行ってもよい任務と禁止事項が記されていた。ウェデマイヤーは、中国戦線での任務は、軍事と外交両面におけるアメリカ要人の「墓場」であると考えていたふしがあり、初期のころは任務について不安があった<ref>[[#Wedemeyer (1958)]] p. 269</ref>。実際、ウェデマイヤーがスティルウェルとの事務引継ぎのためにスティルウェルの司令部の入ったところ、スティルウェルがウェデマイヤーと面会することなく司令部を去ったことを知って落胆した。通常、司令官交代の際には後任司令官に対して、状況説明や作戦計画、配下の長所および短所などを徹底的に教え込むことが習慣的になっていたが、この時ばかりは、その習慣が一切なかった<ref name="Wedemeyer, Albert C. 1958 pp. 303-304">[[#Wedemeyer (1958)]] pp. 303-304</ref>。ウェデマイヤーは司令部を徹底的に調査したものの、スティルウェルの下で作成されたであろう作戦計画など一切の記録を見つけることはなかった<ref name="Wedemeyer, Albert C. 1958 pp. 303-304"/>。そこでウェデマイヤーは、スティルウェルの情報将校に話を聞くことにしたが、将校の言から少しばかりのことが分かった。スティルウェルは、計画書でも何でもかんでも「お尻のポケット」にしまいこんでいた、ということだった<ref>[[#Wedemeyer (1958)]] p. 294</ref>。 |
||
ウェデマイヤーは{{仮リンク|中国・ビルマ・インドの戦い|en|China Burma India Theater|label=中国・ビルマ・インド戦線}}にたずさわっている間、[[国民革命軍]]が日本軍へ積極的な圧力をかける気を奮い起こさせるために、さまざまなことを試した。[[ヒマラヤ山脈]]越えの輸送作戦である「{{仮リンク|ハンプ越え|en|The Hump}}」の規模拡大に尽力し、また「ハンプ越え」に使用する輸送機も新型に差し替えた。スティルウェル以来続けられていた国民革命軍の近代化も継続された。しかし、ウェデマイヤーのこうした努力も、スティルウェル時代からの国民革命軍内の摩擦、すなわち[[中国共産党]]に組する分子からの断続的な妨害があって、完全に成功と言えるレベルには達し得なかった。ウェデマイヤーの奔走は中国国内の[[アメリカ陸軍航空軍]]、すなわち[[クレア・リー・シェンノート]]中将率いる[[第14空軍 (アメリカ軍)|第14空軍]]および、中国大陸から日本、[[満州国]]および日本軍要地への[[B-29 (航空機)|B-29]]の爆撃作戦である{{仮リンク|マッターホーン作戦|en|Operation Matterhorn}}の主軸である[[第20空軍 (アメリカ軍)|第20空軍]]に対しても行われた。 |
ウェデマイヤーは{{仮リンク|中国・ビルマ・インドの戦い|en|China Burma India Theater|label=中国・ビルマ・インド戦線}}にたずさわっている間、[[国民革命軍]]が日本軍へ積極的な圧力をかける気を奮い起こさせるために、さまざまなことを試した。[[ヒマラヤ山脈]]越えの輸送作戦である「{{仮リンク|ハンプ越え|en|The Hump}}」の規模拡大に尽力し、また「ハンプ越え」に使用する輸送機も新型に差し替えた。スティルウェル以来続けられていた国民革命軍の近代化も継続された。しかし、ウェデマイヤーのこうした努力も、スティルウェル時代からの国民革命軍内の摩擦、すなわち[[中国共産党]]に組する分子からの断続的な妨害があって、完全に成功と言えるレベルには達し得なかった。ウェデマイヤーの奔走は中国国内の[[アメリカ陸軍航空軍]]、すなわち[[クレア・リー・シェンノート]]中将率いる[[第14空軍 (アメリカ軍)|第14空軍]]および、中国大陸から日本、[[満州国]]および日本軍要地への[[B-29 (航空機)|B-29]]の爆撃作戦である{{仮リンク|マッターホーン作戦|en|Operation Matterhorn}}の主軸である[[第20空軍 (アメリカ軍)|第20空軍]]に対しても行われた。 |
2020年9月15日 (火) 14:36時点における版
アルバート・コアディ・ウェデマイヤー Albert Coady Wedemeyer | |
---|---|
アルバート・ウェデマイヤー | |
生誕 |
1897年7月9日 ネブラスカ州 オマハ |
死没 |
1989年12月17日(92歳没) バージニア州 フォートベルヴォア |
所属組織 | アメリカ陸軍 |
軍歴 | 1919 - 1951 |
最終階級 | 陸軍大将(退役後) |
戦闘 |
日中戦争 第二次世界大戦 |
アルバート・コアディ・ウェデマイヤー(Albert Coady Wedemeyer, 1897年7月9日-1989年12月17日)はアメリカ陸軍の軍人、最終階級は大将。
第二次世界大戦後期の中国戦線およびビルマの戦いにおいて米陸軍と国民革命軍を指揮し、日本軍と対峙。大戦後の冷戦期では、ベルリン封鎖に対する空輸作戦の主要な支持者となり、反共主義者の大物の一人としてもてはやされた。
生涯
前半生
アルバート・コアディ・ウェデマイヤーは1897年7月9日に、ネブラスカ州オマハに生まれる。クレイトン高等学校を経て陸軍士官学校(ウェストポイント)に進み、1919年に卒業。1936年から1938年にかけてはドイツ国に派遣され、ベルリンのプロシア陸軍大学校に留学する。ベルリン時代のウェデマイヤーはドイツ国防軍の演習を見学し、そこでの戦術的な動きのいくつかが、ウェデマイヤーに「ユニークな形」で影響を与えることとなった。1938年に任期を終えてワシントンD.C.に戻ったあと、さっそくドイツの戦略の分析に取りかかり、戦略目標の研究を行った。この時点でのウェデマイヤーは、アメリカ陸軍内におけるドイツ戦術研究の権威とみなされていたジョージ・マーシャル少将の熱心な学生の一人であった[1]。ウェデマイヤーはまた、戦争計画局副主任で義理の父にあたるスタンリー・エンビック中将の後ろ盾もあって、将来のキャリア育成が保障された。1939年の第二次世界大戦勃発後、ウェデマイヤーは中佐に昇進し、陸軍省戦争計画部門の責任者となった。大戦3年目の1941年には、ヨーロッパ戦線におけるドイツ国防軍の敗北を予見し、アメリカの戦争計画を拡大すべきと提唱した『勝利計画(Victory Program)』の主要な著者となった。のちのノルマンディー上陸作戦に発展した計画も、ウェデマイヤーが大筋で計画したものだった。
ビルマおよび中国の戦い
1943年、ウェデマイヤーは東南アジア戦線に赴き、東南アジア連合軍総司令官であるイギリス海軍中将ルイス・マウントバッテン伯爵のもとで参謀の一人に選任される。
1944年10月27日、ウェデマイヤーは陸軍参謀総長となっていたマーシャルから、「ジョセフ・スティルウェルに代わって中国戦線のアメリカ軍の指揮を執れ」との電報を受け取った。スティルウェルの後任という新しい任務では、蔣介石大元帥の参謀長も兼ねることとなった。マーシャルからの電報では他に、国民政府要人としてのウェデマイヤーが特別に行ってもよい任務と禁止事項が記されていた。ウェデマイヤーは、中国戦線での任務は、軍事と外交両面におけるアメリカ要人の「墓場」であると考えていたふしがあり、初期のころは任務について不安があった[2]。実際、ウェデマイヤーがスティルウェルとの事務引継ぎのためにスティルウェルの司令部の入ったところ、スティルウェルがウェデマイヤーと面会することなく司令部を去ったことを知って落胆した。通常、司令官交代の際には後任司令官に対して、状況説明や作戦計画、配下の長所および短所などを徹底的に教え込むことが習慣的になっていたが、この時ばかりは、その習慣が一切なかった[3]。ウェデマイヤーは司令部を徹底的に調査したものの、スティルウェルの下で作成されたであろう作戦計画など一切の記録を見つけることはなかった[3]。そこでウェデマイヤーは、スティルウェルの情報将校に話を聞くことにしたが、将校の言から少しばかりのことが分かった。スティルウェルは、計画書でも何でもかんでも「お尻のポケット」にしまいこんでいた、ということだった[4]。
ウェデマイヤーは中国・ビルマ・インド戦線にたずさわっている間、国民革命軍が日本軍へ積極的な圧力をかける気を奮い起こさせるために、さまざまなことを試した。ヒマラヤ山脈越えの輸送作戦である「ハンプ越え」の規模拡大に尽力し、また「ハンプ越え」に使用する輸送機も新型に差し替えた。スティルウェル以来続けられていた国民革命軍の近代化も継続された。しかし、ウェデマイヤーのこうした努力も、スティルウェル時代からの国民革命軍内の摩擦、すなわち中国共産党に組する分子からの断続的な妨害があって、完全に成功と言えるレベルには達し得なかった。ウェデマイヤーの奔走は中国国内のアメリカ陸軍航空軍、すなわちクレア・リー・シェンノート中将率いる第14空軍および、中国大陸から日本、満州国および日本軍要地へのB-29の爆撃作戦であるマッターホーン作戦の主軸である第20空軍に対しても行われた。
戦争終結後の1945年12月7日、ウェデマイヤーは連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥および太平洋艦隊司令長官兼太平洋戦域司令官レイモンド・スプルーアンス海軍大将[5]と会談を行い、満州と華北に6つ以上の国民党軍を展開させるよう、統合参謀本部に提言を行った。三者はまた、「中国に対するアメリカの支援として、統一と民主化の浸透を図るため、アメリカの駐華大使をその窓口として活用すべき」という意味のことを示唆した[6][注釈 1]。これら、日本軍が退散したあとの国共合作に関する問題は、1949年から1951年にかけてアメリカで討議されていた「失われた中国(Who lost China)」問題の中心テーマとなった。これに先立つ1945年7月10日、ウェデマイヤーはマーシャルに、以下のような手紙を送って警告とした。
ウェデマイヤーは司令官の立場から、上述の手紙を長期的観測に基づく警告として送ったわけであるが、結局は警告は生かされなかった。実際に「無敗」の日本軍が撤退してのち国共合作は1946年に瓦解した。ウェデマイヤーは後々までも、「統一には反対していたのだ」と他人に話していた[8]。ウェデマイヤーは1946年に中国から去った。
戦後の経歴
中国から帰国したウェデマイヤーは陸軍計画作戦部長に就任し、中将に昇進後の1947年7月にはハリー・S・トルーマン大統領の命を受けて中国と大韓民国に派遣され、「政治、経済、民情および軍事」の4つの状況について調査させた。その成果はのちに『ウェデマイヤー報告書(Wedemeyer Report)』として上梓され、アメリカ軍の訓練と国民党軍への支援を強調する内容となった[注釈 2]。1948年には、ベルリン封鎖に風穴を開けるためのルーシャス・クレイ大将の計画立案をサポート[9]。共産党が国民党を台湾に追って中華人民共和国が成立した1949年以降は前述の経歴から、いわゆるチャイナ・ロビーの一人に位置づけられた。「失われた中国」の討議の真っ最中であった1951年に中将で退役するが、1954年7月19日に四つ星の大将に名誉昇進した。
朝鮮戦争勃発の翌年である1951年、ジョセフ・マッカーシー上院議員は、ウェデマイヤーが「アメリカが中華民国の重要な盟友であり続けるための賢明な計画」を準備していたが、それが妨害されたことを明らかにし、「計画を妨害した邪悪なる天才を我々は知っている」と続け、最後にマッカーシーは「邪悪なる天才」の中にマーシャルが含まれていることを暴露した[10]。こうしたことから、ウェデマイヤーは以後アメリカにおける反共活動の英雄の一人に祀り上げられ、アメリカ各地で講演活動を行った。1957年には空中現象に関する国家調査委員会のメンバーとなった。1985年5月23日、87歳のウェデマイヤーはロナルド・レーガン大統領より大統領自由勲章が授けられた。
ウェデマイヤーは1951年に引退後、メリーランド州ボイズにある古い邸宅「フレンズ・アドヴァイス」を購入し、長らく住んだ。ウェデマイヤーは1989年12月17日、バージニア州フォートベルヴォアにおいて92歳で亡くなった。「フレンズ・アドヴァイス」はウェデマイヤーの死から3年後の1992年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定された。
逸話
「ウェデマイヤーについて話を一つ。あるイギリスの将軍は大きな発見をした。ウェデマイヤーが話す「スケジュール(schedule)」が、すべてのアメリカ人が "skedule" と発音するのとは違い、ウェデマイヤーはそう発音しなかった。将軍は「どこでそのように話すと学んだのか?」と尋ねた。ウェデマイヤーはこう答えた。「「学校(School)」からそのことと学んだに違いない」と。」[11][注釈 3]
脚注
注釈
- ^ ちなみに、スプルーアンスはこの三者鼎談より前の1945年8月の時点で、「ソ連が満州と朝鮮を支配することに疑問の余地はない。非常に強力な国になる」といった趣旨の手紙を、自身のかつての参謀長だったカール・ムーア大佐に宛てて送っている(#ブュエル pp.569-570)。また、スプルーアンスは1945年8月末に開いた記者会見では「ソ連と中国を刺激しないよう、沖縄や台湾に基地を設けるべきではない」という趣旨の発言をして海軍省を慌てさせ、対照的に『ワシントン・ポスト』などマスコミ各社は発言を絶賛した(#ブュエル pp.570-571)。スプルーアンスの対共産圏観については、ウェデマイヤーやマッカーサーとは異なり、ソ連を「単なる理論上の敵以上のものとは考えて」おらず、「関係は良好なものになろう」と考えていたふしがあった(#ブュエル p.593)。しかし、1952年にはトルーマンとマッカーシー(と、その取り巻き)によって「強力な反共主義者であると認められた人物」として祀り上げられ、フクバラハップがいまだ跋扈していたフィリピンに大使として送り込まれることとなる(#ブュエル pp.612-613)。
- ^ 英文版では、以降2節に渡って国共内戦に関する記述があるが、「要出典(citation needed)」、 "better source needed" タグ付与の文章につき割愛。
- ^ "school" の発音記号は "skúːl" 、"schedule" の発音記号は "skédʒuːl" あるいは "ʃédjuːl" である(#旺文社英和中辞典 p.1609,1611)。
出典
- ^ Mark Perry, Partners in Command. Penguin Books, 2007, Kindle loc. 4738-45
- ^ #Wedemeyer (1958) p. 269
- ^ a b #Wedemeyer (1958) pp. 303-304
- ^ #Wedemeyer (1958) p. 294
- ^ #ブュエル p.580,582
- ^ #Feis p. 417
- ^ #Romanus, Sunderland p. 383
- ^ #Tsou (1962)
- ^ D.M. Giangreco, D.M and Griffin, Robert E.; (1988) The Airlift Begins on Truman Library website, a Chapter section from: Airbridge to Berlin --- The Berlin Crisis of 1948, its Origins and Aftermath.
- ^ Joe McCarthy, Major Speeches and Debates of Senator Joe McCarthy Delivered in the United States Senate, 1950-1951. (1953) pp. 194, 264
- ^ Carton de Wiart, Sir Adrian, Happy Odyssey London: Jonathan Cape, 1950, p. 259
参考文献
- Wedemeyer, Albert C (1958). Wedemeyer Reports!. New York: Henry Holt & Co.
- アルバート.C.ウェデマイヤー『第二次大戦に勝者なし(上) ウェデマイヤー回想録』妹尾作太男 訳、講談社学術文庫、1997年。ISBN 978-4061592865。
- アルバート.C.ウェデマイヤー『第二次大戦に勝者なし(下) ウェデマイヤー回想録』妹尾作太男 訳、講談社学術文庫、1997年。ISBN 978-4061592872。
- 元版『ウェデマイヤー回想録 第二次大戦に勝者なし』 読売新聞社、1967年
- Wedemeyer, Albert C (1987). Wedemeyer on War and Peace.. Keith E. Eiler. Hoover Inst. Press
- Feis, Herbert (1953). The China Tangle: The American Effort in China from Pearl Harbor to the Marshall Mission. Princeton: Princeton University Press
- Romanus, Charles F.; Riley Sunderland (1959). Time Runs Out in CBI. Washington: official U.S. Army history
- Stueck, William (1984). The Wedemeyer Mission: American Politics and Foreign Policy during the Cold War.. U. of Georgia Press. p. 177
- Tsou, Tang (1963). America's Failure in China, 1941-50. (unknown). p. 177
- Tsou, Tang (2 1962). “The Historians and the Generals”. The Pacific Historical Review 31 (1): 41-48 .
- Keegan, John. "Six Armies in Normandy: From D-Day to the Liberation Of Paris." Viking Penguin Inc 1982 (New 50th D-Day Anniversary 365 pp. edition includes a new introduction by the author) pp. 22, 31-4, 36, 37, 38
- Remarks at the Presentation Ceremony for the Presidential Medal of Freedom - May 23, 1985
- McLaughlin, John (2012). General Albert C. Wedemeyer: America's Unsung Strategist in World War II. Casemate
- トーマス.B.ブュエル『提督スプルーアンス』小城正 訳、学習研究社、2000年。ISBN 4-05-401144-6。
- 高橋源次・小川芳男・五島忠久・平井正穂 監修・旺文社 編『旺文社英和中辞典』旺文社、1992年(原著1975年)。ISBN 4-01-071003-9。
外部リンク
- General Wedemeyer in China
- Arlington Cemetery biography
- photo
- Berlin Airlift
- concise.britannica biography
- Fact Finding Mission to China: Report by Wedemeyer, September 19, 1947