「20世紀」の版間の差分
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石) - log |
|||
191行目: | 191行目: | ||
* [[毛沢東]](中国共産党中央委員会主席、中華人民共和国の初代指導者、1949年 - 1976年) |
* [[毛沢東]](中国共産党中央委員会主席、中華人民共和国の初代指導者、1949年 - 1976年) |
||
* [[周恩来]](中華人民共和国の初代国務院総理、1949年 - 1976年) |
* [[周恩来]](中華人民共和国の初代国務院総理、1949年 - 1976年) |
||
* [[ |
* [[蔣介石]](中華民国総統、中国国民党総裁、中国時代:1927年 - 1949年、台湾時代:在任1950年 - 1975年) |
||
* [[ |
* [[蔣経国]](中華民国総統、中国国民党主席、1975年 - 1988年) |
||
* [[鄧小平]](中国共産党中央顧問委員会主任、中華人民共和国の第2代指導者、1978年- 1989年) |
* [[鄧小平]](中国共産党中央顧問委員会主任、中華人民共和国の第2代指導者、1978年- 1989年) |
||
* [[ホー・チ・ミン]](ベトナム、1945年 - 1969年) |
* [[ホー・チ・ミン]](ベトナム、1945年 - 1969年) |
2020年9月15日 (火) 13:01時点における版
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
十年紀: |
1900年代 1910年代 1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 |
日本の元号: | 明治 - 大正 - 昭和 - 平成 |
20世紀(にじっせいき、にじゅっせいき)とは、西暦1901年から西暦2000年までの100年間を指す世紀。2千年紀における最後の世紀である。漢字で二十世紀の他に、廿世紀と表記される場合もある。
- 20世紀の詳細な出来事(年表)については、「20世紀の十年紀と各年」より各年代、各年の記事を参照のこと。
歴史概説
20世紀の人類の科学の発展は著しかった。飛行機、潜水艦、宇宙ロケットの開発により、人類の行動可能な範囲は、空へ深海へ宇宙へと拡大した。そして、北極点、南極点への到達などにより、地球上での人類未踏の地はほぼなくなった。科学の発展は産業の発展をもたらし、大量生産、大量消費の社会を生み出し、人々の生活を豊かにした反面、環境問題など多くの解決しなければならない、諸問題をも生み出した。さらに高度な科学技術は、極めて破壊力の大きい兵器をも作り出し、現在では人類を何度も滅亡させることの出来るほどの核兵器、化学兵器が存在する。
また、産業革命以降に増加のペースが早くなっていた世界人口は、20世紀に入り人口爆発とも呼ばれる急激な増加を見せた。20世紀初頭に約15億人だった世界人口は第二次世界大戦終結後の1950年に約25億人となり、それからわずか50年しか経ってない20世紀末には2倍以上となる約60億人にまで膨れ上がっている[1]。
政治経済史
帝国主義の崩壊
20世紀は、2度の世界大戦とその後の冷戦、植民地の独立などにより、何度も政治的なパワーバランスの大きな変化が訪れた。19世紀までの西欧列強による植民地争奪競争と市民革命の流れは終了し、20世紀の初頭には列強による本国と獲得した植民地保護(帝国主義体制)を維持するために、勢力均衡による安全保障が図られるようになり、また市民革命や人権問題(白人至上主義等)などにおいては後まわしとされがちだった、社会改革・改良への要求が強まった。また日本の近代化の成功や日露戦争の勝利に刺激され、中国では辛亥革命[注 1]が起き、またイスラム圏の民族運動が盛んになった。
列強による勢力均衡が破れた時、第一次世界大戦が勃発した。この大戦は総力戦となり、ヨーロッパは疲弊し国際的な影響力が弱まった。また厭戦気分と専制政治への反感から、ロシア帝国では史上初の社会主義革命が発生し、世界最初の社会主義国家であるソビエト連邦が成立した。この大戦において敗戦国となったオーストリア=ハンガリー帝国、ドイツ帝国、オスマン帝国もまた、ロシア帝国同様に崩壊し、ローマ帝国以来およそ1900年以上の長きにわたって続いてきたヨーロッパにおける帝国支配の歴史は、名実共に崩壊の時を迎えた。その後の1930年代には世界恐慌が発生し、ここで行き詰った枢軸国と、植民地大国である連合国との間で第二次世界大戦が勃発した。
冷戦体制
第二次世界大戦が終わると、2度の世界大戦を勝ち抜いたアメリカ合衆国は超大国となり資本主義国を勢力下においた。さらに黒人の公民権運動などによりアメリカの民主主義はより高度なものに発展した。一方、これまで数百年の間欧米諸国、それも第二次世界大戦の勝戦国の植民地となっていたインドや東南アジアでは独立運動が高まり、インドネシア独立戦争を火種に次々と独立していった。東南アジアでの独立運動は同じように、欧米の植民地だった中東やアフリカ大陸にも波及しアフリカの世紀と呼ばれる時期が訪れる。ソ連も大戦中に東欧諸国を衛星国化して超大国となった。両国は対立し冷戦と呼ばれる時代となった。
ヨーロッパ諸国は、アメリカや日本の経済力に対抗するため、EEC(欧州経済共同体)を発足し、さらにEC(欧州共同体)、EU(欧州連合)へと統合を進めた。ナショナリズムの高まりと西欧諸国の弱体化にともない、植民地の大半は独立し、第三世界と呼ばれるようになった。その後、東西の緊張緩和(デタント)の時期も存在したが、再び米ソ間は緊張状態に陥った。ソ連ではゴルバチョフがペレストロイカをすすめるとともに軍縮と緊張緩和につとめ、1989年12月、マルタ会談でジョージ・ブッシュ大統領と冷戦の終結を宣言した。しかし1991年にはソ連共産党の支配体制のゆるみが抑えきれなくなり、ソ連の崩壊を迎えた。東欧諸国ではソ連の支配が緩むと東欧革命がおきて自立し、冷戦時代は過去のものとなった。しかし、冷戦時代に表に現れなかった民族間の対立が露呈し、アフリカやバルカン半島などの各地で民族紛争が発生した。
世界経済の発展
アメリカ合衆国や、イギリスをはじめとした欧州諸国では、世界恐慌による経済危機を克服するため、公共事業による雇用確保や景気回復を図ったり、社会保障制度を構築する社会政策に力が注がれた。市場メカニズムを活用しながら、国家が経済に介入することによって、矛盾の克服が目指された(混合経済、大きな政府)。戦後、混合経済政策は社会自由主義政党や社会民主主義政党だけでなく保守政党にも採用されて各国に未曽有の経済成長をもたらし、世界的に経済規模は拡大を続けたが、オイルショック以降、国家にかかる財政的な負担が目立ち始め、多くの国では不況とインフレーションに見舞われた(スタグフレーション)。
そのため、英国や北米、日本などでは1980年代から民間の自発的な活力を期待して、各種の法的な規制を緩め(規制緩和)、公営企業の民営化による解体を行う新自由主義もしくは小さな政府と呼ばれる政策が新保守主義と結びついて推進された。一方、北欧などでは自発的な住民自治を期待して1980年代から政府機関の分権化をすすめ、環境などの新たな価値を取り込んで、福祉国家の再編成がはかられた。ソ連の崩壊で唯一の超大国となったアメリカは、世界をリードしグローバル化を進めることとなった。
重大なできごと・発明
科学・技術
20世紀科学の特徴としては、以下のような点があげられる。
- 科学とその応用としての技術が緊密に結びつき、科学技術という語がよく用いられるようになった。
- 20世紀前半は物理学、後半は生物学がとくに際立って著しい発展を遂げた。
- 科学研究者の数が非常に増え、科学研究が国家プロジェクトとして推進されるようになった。
- 理学分野
- 現代物理学 - 相対性理論、量子力学、素粒子物理学、宇宙物理学など
- 化学 - 高分子化学の確立
- 化学合成の発展。合成繊維の普及
- 創薬技術
- フラーレンとカーボンナノチューブの発見
- 生物学 - 分子生物学、遺伝学、生理学
- 地球科学 - 地球物理学の発展
- プレートテクトニクス理論の確立、地球内部構造の推定
- 気象学、海洋学の発展
- 医学・バイオテクノロジー分野
- 工学分野
ほか多数
戦争
- 日露戦争(1904年 - 1905年)
- バルカン戦争(1912年 - 1913年)
- 第一次世界大戦(1914年 - 1918年)
- ロシア内戦(1918年 - 1922年)
- シベリア出兵(1919年 - 1924年)
- 日中戦争(1937年 - 1945年)
- スペイン内戦(1936年-1939年)
- 冬戦争(1939年 - 1940年)・継続戦争(1941年 - 1944年)
- 第二次世界大戦(1939年 - 1945年)
- 第一次中東戦争(1948年 - 1949年)
- 朝鮮戦争(1950年 - 1953年)
- アルジェリア戦争(1954年-1962年)
- インドシナ戦争(1946年 - 1954年)
- 第二次中東戦争(1956年)
- ベトナム戦争(1963年 - 1975年)
- ビアフラ戦争(1967年 - 1970年)
- 第三次中東戦争(1967年)
- 第四次中東戦争(1973年)
- 中越戦争(1979年)
- アフガン侵攻(1979年-1989年)
- イラン・イラク戦争(1980年 - 1988年)
- ルワンダ紛争 (1990年-1994年)
- 湾岸戦争(1991年)
- ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争(1992年-1995年)
政治
- 1911年 - 辛亥革命勃発
- 1917年 - ソビエト連邦成立。
- 1920年 - 国際連盟成立。
- 1922年 - オスマン帝国解体。
- 1928年 - 張作霖爆殺
- 世界恐慌(1929年)
- 1931年 - 柳条湖事件、満州事変勃発
- 1932年 - 満州国建国、五・一五事件
- 1933年 - 日本が国際連盟脱退。
- 1936年 - 二・二六事件、日独防共協定締結。
- 1937年 - 盧溝橋事件
- 1939年 - ドイツのポーランド侵攻。
- 1940年 - 日独伊三国軍事同盟結成。
- 1941年 - 真珠湾攻撃。
- 1945年 - 広島と長崎への原子爆弾投下。第二次世界大戦終結。国際連合成立。
- 1946年 - 国際連盟解散。
- 1955年 - アジア・アフリカ会議
- 1961年 - ベルリンの壁建設。
- 1962年 - キューバ危機
- 文化大革命(1966年 - 1976年)
- 1973年 - オイルショック
- 1989年 - 天安門事件、東欧革命、ベルリンの壁崩壊
- 冷戦終結後(1989年〜)
文化
- ノーベルの遺言によりノーベル賞の設立(1901年)
- 共産主義、ファシズム、市民運動、エコロジー、新保守主義などの台頭
- 現代芸術(ダダイスム、未来派、シュルレアリスム、キュビズム、表現主義などの諸潮流)
- 社会主義圏におけるロシア・アヴァンギャルドと社会主義リアリズム
- 現代文学(モダニズム文学、マジックリアリズム、現代詩、実存主義、革命文学、ポストモダン文学などの諸潮流)
- 現代音楽、電子音楽の出現。
- 写真・映画が芸術表現として確立する。
- ジャズやロックなどのポピュラー音楽、映画などの映像メディアによる文化の大衆化
- 1920年代のアメリカから、大量生産・大量消費の生活様式が広まった
- ラジオ・テレビ、社会政策による国民文化の形成
- 近代オリンピックやFIFAワールドカップに代表される、国民的・国際的な大規模スポーツイベントの開催
- 人・モノ・サービスの国境を越えた移動、海外旅行の一般化、文化のグローバル化
その他
人物
首脳
- フランツ・ヨーゼフ1世(オーストリア=ハンガリー帝国皇帝、在位1848年 - 1916年)
- ヴィルヘルム2世(ドイツ帝国皇帝、在位1888年 - 1918年)
- 宣統帝(溥儀)(清朝皇帝、在位1908年 - 1912年。満州国皇帝、在位1932年 - 1945年)
- ニコライ2世(ロシア帝国皇帝、在位1894年 - 1917年)
- メフメト6世(オスマン帝国スルタン、在位1918年 - 1922年)
- 昭和天皇(日本国天皇、在位1926年 - 1989年)
- 佐藤栄作(日本国内閣総理大臣、在任1964年 - 1972年)
- エリザベス2世(イギリス女王、在位1952年〜)
- ヨハネ・パウロ2世(ローマ教皇、在位1978年〜2005年)
- アドルフ・ヒトラー(ナチスドイツ総統、在任1934年 - 1945年)
- ベニート・ムッソリーニ(イタリア首相、在任1928年 - 1943年)
- ネヴィル・チェンバレン(イギリス首相、在任1937年 - 1940年)
- ウィンストン・チャーチル(イギリス首相、在任1940年 - 1945年)
- フランクリン・D・ルーズベルト(第32代アメリカ大統領、任期1933年 - 1945年)
- ハリー・S・トルーマン(第33代アメリカ大統領、任期1945年 - 1953年)
- ドワイト・D・アイゼンハワー(第34代アメリカ大統領、任期1953年 - 1961年)
- ジョン・F・ケネディ(第35代アメリカ大統領、任期1961年 - 1963年)
- リチャード・ニクソン(第37代アメリカ大統領、任期1969年 - 1974年)
- ロナルド・レーガン(第40代アメリカ大統領、任期1981年 - 1989年)
- ジョージ・H・W・ブッシュ(第41代アメリカ大統領、任期1989年 - 1993年)
- シャルル・ド・ゴール(フランス大統領、在任1959年 - 1969年)
- コンラート・アデナウアー(西ドイツ連邦首相、在任1949年 - 1963年)
- ネルソン・マンデラ(南アフリカ大統領、1994年 - 1999年)
- ウラジーミル・レーニン(ソ連、1917年 - 1922年)
- ヨシフ・スターリン(ソ連最高指導者、1922年 - 1953年)
- ニキータ・フルシチョフ(ソ連最高指導者、1953年 - 1964年)
- ミハイル・ゴルバチョフ(ソ連共産党書記長、在任1985年 - 1991年)
- ヨシップ・ブロズ・チトー(ユーゴスラビア首相・大統領、在任1945年 - 1980年)
- マハトマ・ガンディー(インド)
- ジャワハルラール・ネルー(インド首相、1947年 - 1964年)
- 毛沢東(中国共産党中央委員会主席、中華人民共和国の初代指導者、1949年 - 1976年)
- 周恩来(中華人民共和国の初代国務院総理、1949年 - 1976年)
- 蔣介石(中華民国総統、中国国民党総裁、中国時代:1927年 - 1949年、台湾時代:在任1950年 - 1975年)
- 蔣経国(中華民国総統、中国国民党主席、1975年 - 1988年)
- 鄧小平(中国共産党中央顧問委員会主任、中華人民共和国の第2代指導者、1978年- 1989年)
- ホー・チ・ミン(ベトナム、1945年 - 1969年)
- マハティール・ビン・モハマド(マレーシア首相、1981年 - 2003年)
- リー・クアンユー(シンガポール首相、在任1959年 - 1990年)
- プミポン(タイ国王、在位1946年 - 2016年)
- フィデル・カストロ(キューバ国家評議会議長、在任1959年 - 2008年)
- チェ・ゲバラ(キューバなど)
- ルーホッラー・ホメイニー(イラン最高指導者、1979年 - 1989年)
- サダム・フセイン(イラク大統領、在任1979年 - 2003年)
産業と科学
- アルベルト・アインシュタイン(物理学者、相対性理論)
- トーマス・エジソン(発明家)
- ライト兄弟(飛行機を発明[2])
- ヘンリー・フォード(フォード自動車を発明)
- ジョン・フォン・ノイマン(数学者)
- ヴェルナー・フォン・ブラウン(ロケット開発)
- セルゲイ・コロリョフ(ロケット開発)
- ユーリイ・ガガーリン(宇宙飛行士)
- ニール・アームストロング(宇宙飛行士)
- ニコラ・テスラ(発明家)
- バックミンスター・フラー(建築家、物理学者、数学者)
- 安藤百福(日清食品会長)
- 盛田昭夫(ソニー会長)
- アラン・ケイ (コンピュータ科学者、教育者)
- ビル・ゲイツ(マイクロソフト会長)
人権運動
- ヘレン・ケラー(アメリカ)
- マーティン・ルーサー・キング(アメリカ)
- ダライ・ラマ14世(チベット)
- マザー・テレサ(インド)
文化
- パブロ・ピカソ(画家)
- サルバドール・ダリ(画家)
- アンリ・マティス(画家)
- チャーリー・チャップリン(映画監督・俳優)
- フランツ・カフカ(小説家)
- マルティン・ハイデッガー(哲学者)
- エルンスト・ユンガー(小説家、思想家)
- ウォルト・ディズニー(レジャー)
- アーサー・C・クラーク(小説家)
- マリリン・モンロー(映画俳優)
- オードリー・ヘプバーン(映画俳優)
- ロバート・デ・ニーロ(映画俳優)
- フランク・シナトラ(歌手・俳優)
- ポール・ヴァレリー(作家)
- スティーヴン・スピルバーグ(映画監督)
- 黒澤明(映画監督)
- 三船敏郎(映画俳優)
- 宮本茂(ゲームクリエイター)
- フレッド・アステア(俳優、ダンサー、歌手)
音楽
- クロード・ドビュッシー(1862年 - 1918年)
- ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908年 - 1989年)
- モーリス・ラヴェル(1875年 - 1937年)
- アルノルト・シェーンベルク(1874年 - 1951年)
- アントン・ヴェーベルン(1863年 - 1945年)
- イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882年 - 1971年)
- ホアキン・ロドリーゴ(1901年 - 1999年)
- アラム・ハチャトゥリアン(1903年 - 1978年)
- ジョン・ケージ(1912年 - 1992年)
- ジョージ・ガーシュウィン(1898年 - 1937年)
- カールハインツ・シュトックハウゼン(1920年 - 2007年)
- ルイ・アームストロング(1901年 - 1971年)
- エルヴィス・プレスリー(1935年 - 1977年)
- ビートルズ(1957年 - 1970年)
- ジョン・レノン(1940年 - 1980年)
- ポール・マッカートニー(1942年 - )
- ジョージ・ハリスン(1943年 - 2001年)
- リンゴ・スター(1940年 - )
- マイケル・ジャクソン(1958年 - 2009年)
- ジョン・ウィリアムズ(1932年 - )
スポーツ
- ベーブ・ルース(野球選手)
- アベベ・ビキラ(マラソン選手)
- カール・ルイス(陸上選手)
- モハメド・アリ(ボクサー)
- 山下泰裕(柔道選手)
- ディエゴ・マラドーナ(サッカー選手)
- ペレ(サッカー選手)
- マイケル・ジョーダン(バスケットボール選手)
- アイルトン・セナ(カーレーサー)
- ジャック・ニクラス(ゴルファー)
その他
フィクションのできごと
- 半ば - 欧州某国で通常生物にない塩基を持つ生物が捕獲される。その後の実地踏査と研究により世界各地で同種の生物が発見され、「特異遺伝因子保持生物」を略して「特遺生物」、日本では「怪」と総称されるようになる。(小説『ダブルブリッド』)[3]
- 後半 - 突然、謎の生物「イペリット」が多数出現し、地球環境を己の生存に適したものへ造り変え始める。その過程で、人類はイペリットによる殺戮と放出されるガスによって排除され、21世紀にはガスの届かない高地などの極地でわずかに生き残るのみとなる。(漫画『Thisコミュニケーション』)[4]
- 末 - 大型隕石の落下を引き金として、怪獣出現や他の惑星からの地球侵略などが連続して発生。これを受け、国連軍はロボット専門防衛チーム「テデロス(TDRS)」を発足させる。(玩具・特撮テレビ番組『20世紀未来ロボット防衛隊テデロス』)[5]
- 末 - 異星人「スプ・トラ」の宇宙船が地球に到来。地球近傍で米ソの乗組員を乗せたシャトルとファーストコンタクトを果たした後、小型の船でネヴァダ州の砂漠に着陸する。これは機密とされ、極軌道上のスプ・トラの宇宙船はソ連の膨張型風船反射衛星だと発表される。(小説『エンベディング』)[6]
- 末 - 宇宙飛行士イムボボを乗せて木星を目指していた弾道船が、ジャイロの故障によって遭難しガニメデに着陸。イムボボはガニメデで異星の種族「アンシル」の都市の遺跡と無尽蔵のエネルギー源「スターコア」を発見する。(小説『星の秘宝を求めて』)[7]
- 末 - ユーラシア大陸中央部などに生じた異次元空間「ネスト」から未知の敵「イクシス」が出現。防衛線の確立には成功するが、その後も世界各地に小規模なネストとイクシスが発生するようになる。(プラモデルほか『リトルアーモリー』)[8][9]
- 19××年夏 - 太陽に大黒点が生じ、そこから発せられた放射線の作用によって、メトロポリス市のチャールズ・ロートン博士が人造細胞を作り出すことに成功。これを狙う秘密組織「レッド党」がロートン博士を脅迫し、人造細胞を用いた超人「ミッチイ」を作らせる。(漫画『メトロポリス』)[10]
- 19××年 - 「来訪」発生。異星の超文明からの「来訪者」により、ハーモント市を始めとする地球上の6ヵ所に内部で様々な異常が発生する「来訪ゾーン」が生じる。その後、この「ゾーン」の研究を目的として国際地球外文化研究所が創設される。(小説『ストーカー』)[11]
- 19××年 - 「大いなる存在」によって天からもたらされた石「メダリオン」を巡り世界大戦が再燃。文明が滅亡に向かう中、4人のパイロットが争いの元凶であるメダリオンを破壊するために飛び立つ。(ゲーム『ギガウイング』)[12][13]
- 19××年 - 宇宙空間の各所に生じたワークスポットの調査に向かったスペースシャトルが、異次元空間に進入し地球に似た環境を持つファゾム星に漂着。ファゾム星の住人であるチハリア人と接触する。(プラモデル『スペースオペレーションシリーズ』)[14]
- 19XX年 - 世界平和維持機構と兵器結社「アウターリミッツ」の間での局地戦が世界各地で頻発する中、終焉兵器(ドゥームズ・ディ・ウェポン)の開発を進めるアウターリミッツに対し、世界平和維持機構は2機の戦闘機による反抗作戦を開始する。(ゲーム『19XX THE WAR AGAINST DESTINY』)[15]
- 19XX年 - 東京に巨大隕石が落下し、その直後に謎の銀色の飛行物体による攻撃が開始される。日本政府のSOSを受けた国連は、これに対して米ソが共同開発した戦闘機「バイプレーン」および「ミニプレーン」の使用を決定し、国会議事堂地下からバイプレーンが緊急発進する。(ゲーム『スクランブルフォーメーション』)[16]
- カーンバ種族を始めとする異星の種族の通信が、星間宇宙の探査を目的とした電波探知機によって探知される。これを受け、地球上での争いは沈静化し始める。(小説『バーサーカー』シリーズ)[17]
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ 【緑の地平5】世界人口70億人突破が発する“地球の危機”/千葉商科大学名誉教授 三橋規宏(企業家倶楽部2012年2月号:VENTURE STORY)
- ^ “Telegram from Orville Wright in Kitty Hawk, North Carolina, to His Father Announcing Four Successful Flights, 1903 December 17”. World Digital Library (1903年12月17日). 2013年7月22日閲覧。
- ^ 中村恵里加『ダブルブリッド』メディアワークス、2000年、28・126・162頁頁。ISBN 978-4-8402-1417-9。
- ^ 六内円栄『Thisコミュニケーション 1』集英社、2020年、10 - 14・38・87頁頁。ISBN 978-4-08-882393-5。
- ^ MARUSAN MOVIE - 『20世紀未来ロボット防衛隊テデロス』公式サイト(マルサン公式サイト内)。2018年3月20日閲覧。
- ^ イアン・ワトスン『エンベディング』国書刊行会、2004年、105 - 108・120 - 135・139・162 - 173・268頁頁。ISBN 978-4-336-04567-6。
- ^ キース・ローマー『星の秘宝を求めて』早川書房、1979年、233・248 - 254・272 - 274頁頁。ISBN 978-4-15-010366-8。
- ^ おかざき登『リトルアーモリー —だから、少女は撃鉄を起こす—』実業之日本社、2016年、5・6・287頁・裏表紙頁。ISBN 978-4-408-41451-5。
- ^ WORLD - 『リトルアーモリー』公式サイト。2019年3月1日閲覧。
- ^ 手塚治虫『メトロポリス』角川書店、1995年、11 - 13・20 - 31・47 - 49・90頁頁。ISBN 978-4-04-185120-3。
- ^ アルカジイ&ボリス・ストルガツキー『ストーカー』早川書房、1983年、7 - 13・63・184 - 204頁頁。ISBN 978-4-15-010504-4。
- ^ アーケード版『ギガウイング』チラシ カプコン、1999年、2頁。
- ^ ドリームキャスト版『ギガウイング』取扱説明書 カプコン、1999年、2・3頁。
- ^ 『スペースオペレーション シリーズ オペレーションオメガ』組立図 ハセガワ、2007年、1頁。
- ^ 『最新特だね情報!! 19XXひみつ大図解』カプコン、1996年、3・6頁頁。
- ^ MSX2版『スクランブルフォーメーション』プレイマニュアル タイトー、1987年、3・5頁。
- ^ フレッド・セイバーヘーゲン『バーサーカー 赤方偏移の仮面』早川書房、1980年、9・10頁頁。ISBN 978-4-15-010387-3。
関連項目
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、20世紀に関するカテゴリがあります。