「巨勢神前訳語」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
体裁修整 |
|||
34行目: | 34行目: | ||
*[[劉仁軌]] |
*[[劉仁軌]] |
||
*[[文武王]] |
*[[文武王]] |
||
*[[ |
*[[金庾信]] |
||
{{Japanese-history-stub}} |
{{Japanese-history-stub}} |
2020年9月14日 (月) 23:11時点における版
巨勢神前 訳語(こせのかむさき の おさ、生没年不詳)は、飛鳥時代の豪族。姓は臣。
出自
巨勢神前氏(巨勢神前臣)は巨勢氏の支流で近江国神前郡に居住した一族。なお、神前郡はこの後の天智天皇4年(665年)2月に、
復(また)百済の百姓(たみ)男(をのこ)女(めのこ)四百余人(よほたりあまり)を以て、近江国(あふみのくに)の神前郡(かむさきのこほり)に居(お)く。[1]
ともあるところで、百済遺臣の鬼室集斯らが亡命したところである。
「是の月(3月)に、神前郡の百済人(くだらびと)に田(た)を給(たま)ふ。[2]
ともある。
経歴
天智天皇2年(663年)3月に訳語は新羅討伐の部隊として半島に渡り、前将軍・上毛野稚子、後将軍・阿倍引田比羅夫と共に中将軍を務め、2万7千人の軍団を率いたという[3]。同年8月の白村江の戦いでの活動や[4]、生きて帰国したかどうかは明らかでない[5]。
脚注
参考文献
- 『日本書紀』(五)、岩波文庫、1994年 - 1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『日本の歴史2 古代国家の成立』、直木孝次郎:著、中央公論社、1965年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年