「三輪根麻呂」の版間の差分
壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録) 「三輪栗隈東人」などをリンク。 |
|||
61行目: | 61行目: | ||
*[[劉仁軌]] |
*[[劉仁軌]] |
||
*[[文武王]] |
*[[文武王]] |
||
*[[ |
*[[金庾信]] |
||
{{Japanese-history-stub}} |
{{Japanese-history-stub}} |
2020年9月14日 (月) 23:11時点における版
時代 | 飛鳥時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
主君 | 天智天皇 |
氏族 | 三輪君 |
三輪 根麻呂(みわ の ねまろ)は、飛鳥時代の豪族。姓は君。
出自
「三輪君氏」は大和盆地東南部を根拠地にした氏族で、『古事記』の崇神天皇の条に三輪山の伝説が掲載されており、同様の記述は『日本書紀』巻第五の崇神天皇7年2月15日条と8年12月20日条にも見られる。『書紀』巻第一の神代上第8段には大己貴神と大三輪の神との対話がのせられており、賀茂君と共に大三輪の神の子孫だとしている。『新撰姓氏録』「大和国神別」には、「素佐能雄命六世孫大国主之後也」とある。
『書紀』巻第十四には、御馬皇子が三輪君身狭の許に身を寄せようとしたとあり、巻第二十、第二十一には、敏達天皇の側近であった三輪逆のことが述べられている。そのほか、巻第二十三の舒明天皇8年(636年)3月条の三輪君小鷦鷯、巻第二十四の山背大兄王の従者、三輪文屋君、巻第二十五の孝徳天皇の大化元年(645年)7月10日条の三輪栗隈君東人、大化元年8月条・5年5月条の三輪君色夫などの名があげられている。
経歴
『書紀』巻第二十七によると、天智天皇2年(663年)3月新羅討伐の部隊として半島にわたり、 上毛野君稚子(かみつけの の きみ わかこ)、巨勢神前臣訳語(こせのかんさき の おみ おさ)・阿倍引田臣比羅夫(あべのひけた の おみ ひらふ)と共に、2万7千人の軍団を率いて、新羅を討ったとある[1]。
同年8月27日・28日に行われた白村江の戦いは、唐・新羅連合軍の圧勝で、日本・百済連合軍の完敗であった。ヤマト王権が擁立した百済王、余豊璋は高句麗へ逃亡し、百済復興計画は失敗に終わった[2]。百済の遺民たちは、日本軍の拠点である弖礼城(てれさし)へ家族ともども逃げ延び、合流した日本軍や百済の将軍らと共に日本へと落ち延びていった[3]。
この戦いで、根麻呂がどのような働きをしたのかは分かってはいない。また、無事に日本へ帰り着いたか否かについても不明である。ただ、
更に日本の伍(つら)乱れたる中軍(そひのいくさ)の卒(ひとども)を率(ゐ)て、進みて大唐の陣(つら)を堅くせる軍(いくさ)を打つ。[4]
とあるので、巨勢神前訳語・三輪根麻呂の率いていた中軍は隊列の立て直しに手間取り、かなりの激戦を強いられたことが分かる。
のちに三輪氏は大三輪氏(大神氏)と改氏し、『書紀』巻第二十九によると、八色の姓制定により、天武天皇13年(684年)11月に朝臣に改姓している[5]。
脚注
参考文献
- 『古事記』完訳日本の古典1、小学館、1983年
- 『日本書紀』(一)・(三) - (五)、岩波文庫、1994年 - 1995年
- 『日本書紀』全現代語訳(上)・(下)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1988年
- 『日本の歴史2 古代国家の成立』、直木孝次郎:著、中央公論社、1965年
- 『日本古代氏族事典』【新装版】佐伯有清:編、雄山閣、2015年