コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「何偃」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 涿汶涪戢愷异彧などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (何戢) - log
8行目: 8行目:
[[458年]]([[大明 (南朝宋)|大明]]2年)、在官のまま死去した。享年は46。散騎常侍・金紫光禄大夫の位を追贈された。[[諡]]は靖子といった。
[[458年]]([[大明 (南朝宋)|大明]]2年)、在官のまま死去した。享年は46。散騎常侍・金紫光禄大夫の位を追贈された。[[諡]]は靖子といった。


子に[[何ソウ|何戢]]があった。
子に[[何戢]]があった。


== 伝記資料 ==
== 伝記資料 ==

2020年9月14日 (月) 22:59時点における版

何偃(か えん、413年 - 458年)は、南朝宋官僚政治家仲弘本貫廬江郡灊県

経歴

何尚之の次男として生まれた。はじめ南豫州に召されて議曹従事となった。秀才に挙げられて、中軍参軍に任じられ、臨川王劉義慶の下で平西府主簿となった。建康に召還されて太子洗馬に任じられたが、受けなかった。442年元嘉19年)、丹陽丞となった。後に廬陵王友・太子中舎人・中書郎・太子中庶子を歴任した。義陽王劉昶が東官郡太守に任じられると、何偃は義陽国の事務を代行した。452年(元嘉29年)、文帝が北伐の議論を起こしたが、何偃は国力の疲弊を訴えて反対した。始興王劉濬の下で征北長史・南東海郡太守に任じられた。

453年(元嘉30年)、劉劭が文帝を殺害して帝を称すると、何偃は侍中に任じられて、詔誥をつかさどった。当時は父の何尚之が司空尚書令の高位にあり、父子ともに南朝の権力の中枢にあった。孝武帝が即位したが、何偃に対する厚遇は変わることなく、大司馬長史に任じられ、侍中・太子中庶子に任じられた。何偃は政策として農業の重視と行政事務の簡素化、官吏に対する考課の徹底を求めた。また玄学を好み、『荘子』逍遥遊篇に注釈した。後に驍騎将軍の号を受け、吏部尚書に転じた。

458年大明2年)、在官のまま死去した。享年は46。散騎常侍・金紫光禄大夫の位を追贈された。は靖子といった。

子に何戢があった。

伝記資料