「顔師古」の版間の差分
m 参照方法,出典の明記,単一の出典 |
|||
18行目: | 18行目: | ||
=== 等慈寺碑 === |
=== 等慈寺碑 === |
||
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}} |
{{出典の明記|date=2020年1月|section=1}} |
||
『等慈寺碑』(とうじじひ)は、637年から641年(貞観11年から15年)の間に書かれた。[[等慈寺]]は629年(貞観3年)、太宗の詔によって戦没将士の菩提を弔うために建てられたもので、[[河南省]][[ |
『等慈寺碑』(とうじじひ)は、637年から641年(貞観11年から15年)の間に書かれた。[[等慈寺]]は629年(貞観3年)、太宗の詔によって戦没将士の菩提を弔うために建てられたもので、[[河南省]][[滎陽市|汜水県]]にある。碑高245cm、幅117cmの碑は、はじめ寺内にあったが、近年、壊されて残石となり、現在は鄭州市博物館にある。碑額は篆書陽文で、「大唐皇帝等慈寺之碑」と3行に刻され、本文は楷書32行、各行65字である。撰文も書も顔師古で、祖父の顔之推以来、学芸をもって北朝に歴任した家柄だけに、彼の書も鋭く力強く、[[北魏]]の書風を受け継いでいる。 |
||
== 伝記資料 == |
== 伝記資料 == |
2020年9月11日 (金) 21:32時点における版
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2020年1月) |
顔 師古(がん しこ、581年 - 645年)は、中国・初唐の学者。諱は籀、師古は字である。本貫は琅邪郡臨沂県。
経歴・業績
顔師古は、『顔氏家訓』の著者として有名な顔之推の嫡孫である。もともとは諸葛亮と同じ土地を本籍地としていたが、顔之推の9世祖の顔含の時より江南にわたり、東晋の首都健康で暮らしたが、顔之推のとき、北朝に連れ去られて万年県(現在の陝西省西安市)に移住した。 学家に育ったため、師古も学識は広く、文辞にもすぐれていた。とりわけ、経典解釈に対して深く研鑽した。隋の仁寿年間(601年 - 604年)に、安養県(現在の湖北省襄陽市穀城県)の県尉となったが、辞して都の長安に戻り、学究として10年を過ごした。
唐が建国される(618年)と仕官し、中書舎人などを歴任した。彼のものした詔勅文は、当代随一と賞された。太宗が即位する(626年)と、中書侍郎に就任し、琅邪県男に封ぜられた。630年(貞観4年)、太宗の命により、五経の考定を行い、3年後に定本を上呈した。633年(貞観7年)、天下に頒布された。その後は、国家の渡渉を管理する秘書省の次官である秘書少監の任に就き、諸本を校勘した。
637年(貞観11年)、魏徴や房玄齢等と共に五礼の撰定に与かり、『大唐儀礼』100巻を撰した。638年(貞観12年)、太宗は孔穎達らの学者たちに命じて、五経の解釈の統一と、その注釈の作成を命じた。642年(貞観16年)に完成し、『五経正義』と名づけられた。180巻。
このほか、顔師古は単著として、『匡謬正俗』や『急就篇』の注もある。しかし、顔師古の名を後世に残したのは皇太子の承乾の命により、『漢書』100巻の注釈を作成して、貞観15年に完成させたことにある。完成は、641年(貞観15年)である。最後は、秘書監・弘文館学士のままこの世を去った。 顔師古の『漢書』注の特徴の第一は、顔氏の家学の継承にある。祖父の顔之推が著した『顔氏家訓』の勉学篇と書証篇には『漢書』への言及があり、10か所の顔師古中に反映している。また、叔父の顔遊秦は『漢書決疑』12巻を著したが、『旧唐書』の顔師古伝は、顔師古の『漢書』注が多く『漢書決疑』に依拠していると明記する。 第2の特徴は漢魏の旧注の行っていた訓詁の学(文字の音と意味を解釈する学)を高く評価する点にある。[1]。
筆跡
等慈寺碑
『等慈寺碑』(とうじじひ)は、637年から641年(貞観11年から15年)の間に書かれた。等慈寺は629年(貞観3年)、太宗の詔によって戦没将士の菩提を弔うために建てられたもので、河南省汜水県にある。碑高245cm、幅117cmの碑は、はじめ寺内にあったが、近年、壊されて残石となり、現在は鄭州市博物館にある。碑額は篆書陽文で、「大唐皇帝等慈寺之碑」と3行に刻され、本文は楷書32行、各行65字である。撰文も書も顔師古で、祖父の顔之推以来、学芸をもって北朝に歴任した家柄だけに、彼の書も鋭く力強く、北魏の書風を受け継いでいる。
伝記資料
参考文献
脚注
- ^ 渡邉義浩『はじめて学ぶ中国思想 思想家たちとの対話』(初版)ミネルヴァ書房(原著2018年4月20日)、147頁。ISBN 9784623081066。