コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「貢糖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (漳州市) - log
12行目: 12行目:


=== 白水貢糖 ===
=== 白水貢糖 ===
[[中華人民共和国|中国大陸部]]では、福建省[[竜海市]]白水鎮で製造される「白水貢糖」が有名である。熱で溶かした砂糖と麦芽糖水あめを混ぜ合わせ、素早く何度も引き伸ばした後、炒って粉末にしたピーナッツを包み込んで、四角く整形したもの。赤い[[紙]]に包んで売られる。[[クルタレ|龍鬚糖]]に似ている。龍海市のほか、[[ショウ州市|漳州市]]や[[アモイ市]]などで販売されている。
[[中華人民共和国|中国大陸部]]では、福建省[[竜海市]]白水鎮で製造される「白水貢糖」が有名である。熱で溶かした砂糖と麦芽糖水あめを混ぜ合わせ、素早く何度も引き伸ばした後、炒って粉末にしたピーナッツを包み込んで、四角く整形したもの。赤い[[紙]]に包んで売られる。[[クルタレ|龍鬚糖]]に似ている。龍海市のほか、[[漳州市]]や[[アモイ市]]などで販売されている。


=== カチャン・トゥンブッ ===
=== カチャン・トゥンブッ ===

2020年9月11日 (金) 21:21時点における版

貢糖または摃糖(コンタン、ピンイン gòngtáng、閩南語 コントゥン kòng-thn̂g)とは、砂糖麦芽糖落花生を原料にした福建省特産の菓子

概要

主に金門県(金門島)の硬いタイプと、竜海市のほろりと崩れるタイプのものがある。ほろりと崩れるタイプはマレーシアでも作られている。

名称の由来としては、かつて明朝時代の嘉禾嶼(厦門島)で、民間で朝貢品として作られていたため「貢」の文字を冠するという説と、貢糖を作る過程で材料を打ち柔らかさを調整することを閩南語で「摃」ということから来ているという説の二種類がある。

『台日大辭典』は、「貢糖」を「上等な白砂糖の名」とし、「摃糖」を「「土豆糖」を平たく叩きつけた菓子」と書き分けている[1]。また、「摃」については、「(主に堅い物体で堅い物体を)こつんと敲く(たたく)。打叩く(ぶったたく)。殴る。殴打る(ぶんなぐる)(後略)」と説明している[2]。ただし、福建省や台湾においても「摃」の字にはなじみがないため、商品には同音の「貢」で書かれている例がほとんどである。

金門貢糖

台湾が統治している福建省金門県で作られている。炒って粉末にしたピーナッツに、熱で溶かした砂糖と麦芽糖水あめを混ぜ合わせ、素早く伸ばした後、叩いて薄く形を整えたもの。金門島を訪れた観光客や駐在台湾軍人の土産として、砲弾包丁高粱酒と共に人気がある。台湾島でも同様のものを作る製造業者がある。海苔など、別の風味を加えたものもある。

白水貢糖

中国大陸部では、福建省竜海市白水鎮で製造される「白水貢糖」が有名である。熱で溶かした砂糖と麦芽糖水あめを混ぜ合わせ、素早く何度も引き伸ばした後、炒って粉末にしたピーナッツを包み込んで、四角く整形したもの。赤いに包んで売られる。龍鬚糖に似ている。龍海市のほか、漳州市アモイ市などで販売されている。

カチャン・トゥンブッ

マレーシアの貢糖

福建省から移住した華人が多いマレーシアでもペナン州などで貢糖が作られており、マレー語ではkacang tumbukと称し、英語ではpeanut crispと称している。炒って粉末にしたピーナッツに、熱で溶かした砂糖と麦芽糖水あめを混ぜ合わせ、素早く伸ばした後、細長く成形し、長方形に切り分ける。白く薄い紙に包んで売られることが多い。金門貢糖のようにピーナッツは混ぜ込まれているが、食感はさくさくしており、白水貢糖に近い。クアラルンプールなどの華人系土産物店でも購入できる。

脚注

  1. ^ 台湾総督府編、『台日大辭典』上巻p505、1932年、台北、台湾総督府。[1] [2]
  2. ^ 台湾総督府編、『台日大辭典』上巻p495、1932年、台北、台湾総督府。[3] [4]