コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「苦行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 琇琪瑗瑋璟犍濰澍潾澧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (犍度) - log
12行目: 12行目:
比丘たちよ、[[如来]]はこの二つの極端を捨て、[[中道]]を認知したのである。<br />
比丘たちよ、[[如来]]はこの二つの極端を捨て、[[中道]]を認知したのである。<br />
それこそが、観る眼を生じ、英知を得、證智をもち、[[定]](サマーディ)、[[涅槃]]に至る道である。
それこそが、観る眼を生じ、英知を得、證智をもち、[[定]](サマーディ)、[[涅槃]]に至る道である。
| [[ケン (パーリ律)|大犍度]], {{SLTP|38 Mahakkhandhakaṃ}} }}
| [[度|大犍度]], {{SLTP|38 Mahakkhandhakaṃ}} }}


== キリスト教における苦行 ==
== キリスト教における苦行 ==

2020年9月6日 (日) 04:42時点における版

冬季の滝行はかなりの苦痛を伴う

苦行(くぎょう)とは、身体を痛めつける事によって自らの精神を高めようとする宗教的行為。禁欲とも密接に関係し主立った宗教(仏教ユダヤ教キリスト教イスラム教ヒンドゥー教神道など)には共通して禁欲主義的な傾向が見られる。

仏教における苦行

開祖釈迦本人は出家した後、断食などを伴う激しい苦行を積んだが、悟りを開いてから、苦行はいたずらに心身消耗するのみで、求めていたもの(真理)は得られぬと説いている(初転法輪)。

比丘たちよ、世の中には二つの極端がある。出家者はそれに近づいてはならない。何が二つの極端なのか。
一つめは、欲と愛欲や貪欲をよしとすることで、これらは下劣かつ卑賤、つまらぬ人間のやることで、無意味で無益である。
二つめは、自分に苦難を味合わせることは、苦痛であり、無意味で無益である。
比丘たちよ、如来はこの二つの極端を捨て、中道を認知したのである。
それこそが、観る眼を生じ、英知を得、證智をもち、(サマーディ)、涅槃に至る道である。

キリスト教における苦行

イエス本人も荒野での修行十字架刑に架けられるという苦行を経ているが、正統派教義では外在存在である神への信仰を重視するため、内にある神性を求めるという苦行の動機が薄かった。しかし神秘主義聖アントニウスに始まる修道士の流れでは禁欲によって神に近づこうという傾向がある。

14世紀のイタリアではペストの流行によって社会不安が蔓延し、ドミニコ会修道士の指導のもとで体を打つことで贖罪を行い、功徳を得ようとする「鞭打ち苦行団」が組織された[1]。鞭打ち苦行団はドイツとフランスでも組織されたが、ペストの被害が深刻になるにつれてローマ教皇にも統制が取れない事態となった。

仮説

脳科学によれば神経伝達物質エンドルフィンというのがあり、これは一定以上の苦痛を受けると、それを緩和するために幸福感をもたらす作用があるといわれる。この説に従うと宗教者が苦行の果てに神や仏を見出す事に生物学的説明がつく。[2]

脚注

  1. ^ 浜本隆志浜本隆志(編)、2015、「ペストの蔓延と鞭打ち苦行者の群れ」、『欧米社会の集団妄想とカルト症候群』、明石書店 ISBN 9784750342436 pp.75-80.
  2. ^ 立花隆『臨死体験』 文藝春秋[要文献特定詳細情報]

関連項目