「馮延巳」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
'''馮延巳'''(ふ えんし{{Sfn|村上 (1959)|p=152}}、ふう えんし{{Sfn|中田 (1965)|p=412}}、903年([[天復 (唐)|天復]]3年)- 960年([[建隆]]元年))は、中国[[五代十国時代]]の[[南唐]]の[[詞]]人。[[字]]は'''正中'''。[[広陵郡]](現在の[[江蘇省]][[揚州市]]{{Sfn|『全唐五代詞釋注』 (1998)|p=688 ({{lang|zh-Hans|趙海菱 撰稿}})}}{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}{{Sfn|中田 (1965)|p=412}}{{Sfn|村上 (1959)|p=153}})の人。またの名は'''延嗣'''。一説に名は'''延己'''<ref group="注">例えば、『[[全唐文]]』[[:zh:s:全唐文/卷0878|巻878]]収録の[[徐鉉]]「[[:zh:s:太弟太保馮延已落起復加特進制|太弟太保馮延已落起復加特進制]]」や『全唐文』[[:zh:s:全唐文/卷0870|巻870]]収録の{{仮リンク|江文蔚|zh|江文蔚 (五代十國)}}「[[:zh:s:劾馮延已魏岑疏|劾馮延已魏岑疏]]」では「馮延<u>已</u>(ふう えんい)」となっている。</ref>だが、延巳を支持する方がやや多い。南唐の先主[[李ベン|李昪]]・中主[[ |
'''馮延巳'''(ふ えんし{{Sfn|村上 (1959)|p=152}}、ふう えんし{{Sfn|中田 (1965)|p=412}}、903年([[天復 (唐)|天復]]3年)- 960年([[建隆]]元年))は、中国[[五代十国時代]]の[[南唐]]の[[詞]]人。[[字]]は'''正中'''。[[広陵郡]](現在の[[江蘇省]][[揚州市]]{{Sfn|『全唐五代詞釋注』 (1998)|p=688 ({{lang|zh-Hans|趙海菱 撰稿}})}}{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}{{Sfn|中田 (1965)|p=412}}{{Sfn|村上 (1959)|p=153}})の人。またの名は'''延嗣'''。一説に名は'''延己'''<ref group="注">例えば、『[[全唐文]]』[[:zh:s:全唐文/卷0878|巻878]]収録の[[徐鉉]]「[[:zh:s:太弟太保馮延已落起復加特進制|太弟太保馮延已落起復加特進制]]」や『全唐文』[[:zh:s:全唐文/卷0870|巻870]]収録の{{仮リンク|江文蔚|zh|江文蔚 (五代十國)}}「[[:zh:s:劾馮延已魏岑疏|劾馮延已魏岑疏]]」では「馮延<u>已</u>(ふう えんい)」となっている。</ref>だが、延巳を支持する方がやや多い。南唐の先主[[李ベン|李昪]]・中主[[李璟]]に仕えた。南唐中主李璟の師父<ref group="注">「父のように敬い親しむ師」「父親のように親しみ敬っている先生」。[https://kotobank.jp/word/%E5%B8%AB%E7%88%B6-523111 師父] - [[コトバンク]]</ref>でもあり、同時に李璟の治世下で官は[[宰相]]に至った。父は[[南唐]]の[[吏部尚書]][[馮令イン|馮令頵]](ふう れいいん){{Refnest|group="注"|馮令頵(ふう れいいん)は南唐の先主・烈祖[[李ベン|李昪]]の下に仕えて吏部尚書に進んだ。{{Sfn|中田 (1965)|p=412}}{{Sfn|村上 (1959)|p=153}}}}で、弟の[[馮延魯]]もまた著名な文人である。死後、忠粛と[[諡]]され、『陽春集』1巻があり、世に伝えられている。 |
||
馮延巳の詞風は清麗で、離別の情緒を写すのが上手く、高い[[芸術]]的完成度を持ち、[[李煜]]への影響は大きい。馮延巳・李煜は、[[北宋]]以降の詞風に直接影響したと認められている(→[[#芸術的評価]])。「'''{{lang|zh-Hant|吹皺一池春水}}'''(吹いて皺(しわよ)す 一池の春水)」の名句がある(→[[#逸話]])。 |
馮延巳の詞風は清麗で、離別の情緒を写すのが上手く、高い[[芸術]]的完成度を持ち、[[李煜]]への影響は大きい。馮延巳・李煜は、[[北宋]]以降の詞風に直接影響したと認められている(→[[#芸術的評価]])。「'''{{lang|zh-Hant|吹皺一池春水}}'''(吹いて皺(しわよ)す 一池の春水)」の名句がある(→[[#逸話]])。 |
||
==経歴== |
==経歴== |
||
唐朝滅亡のわずか4年前の[[天復 (唐)|天復]]3年(903年)に生まれる。当初は無官であったが南唐の先主・烈祖[[李ベン|李昪]]に見出されて取り立てられ、{{仮リンク|秘書郎|zh|秘书郎}}を授けられた{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。後の中主[[ |
唐朝滅亡のわずか4年前の[[天復 (唐)|天復]]3年(903年)に生まれる。当初は無官であったが南唐の先主・烈祖[[李ベン|李昪]]に見出されて取り立てられ、{{仮リンク|秘書郎|zh|秘书郎}}を授けられた{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。後の中主[[李璟]]が、若き日に[[廬山]]に“読書堂”を建てた時、彼は側近として随従し{{Sfn|『全唐五代詞釋注』 (1998)|p=688 ({{lang|zh-Hans|趙海菱 撰稿}})}}、その後、重ねて{{仮リンク|駕部|zh|駕部司}}{{仮リンク|郎中|zh|郎中 (官职)}}・元帥府{{仮リンク|掌書記|zh|掌书记}}にも遷った{{Sfn|『全唐五代詞釋注』 (1998)|p=688 ({{lang|zh-Hans|趙海菱 撰稿}})}}{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。李昪が崩じて李璟が即位すると、[[保大 (南唐)|保大]]元年(943年)、{{仮リンク|諫議大夫|zh|諫議大夫}}・[[翰林学士]]を拝し、[[戸部 (六部)|戸部]][[侍郎]]に遷った。翌年、翰林学士承旨に進み、保大4年(946年)、[[中書省|中書]]侍郎から[[同中書門下平章事|同平章事]](宰相)を拝した。明くる年、[[罷免]]されて[[太子少傅]]となった。保大9年(951年)、{{仮リンク|冠軍|zh|冠軍}}[[大将軍]]とされ、召されて[[東宮三師|太弟太保]]となり、[[潞州]][[節度使]]を拝領した。保大10年、左[[僕射]]同平章事(宰相)を拝した。このように2度も宰相とされ、[[宋斉丘]]と並んで重ぜられたが、{{仮リンク|建州|zh|建州 (唐朝)}}・{{仮リンク|福州 (五代十国)|label=福州|zh|福州 (福建路)}}へ遠征軍を派遣して失敗し{{Sfn|村上 (1959)|p=153}}{{Sfn|『全唐五代詞釋注』 (1998)|p=688 ({{lang|zh-Hans|趙海菱 撰稿}})}}、保大15年(957年)、再び罷免されて太子少傅となり、そのまま[[建隆]]元年(960年)卒した{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。時に年は五十八歳、諡は忠粛{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。 |
||
事跡は[[馬令]]『[[南唐書 (馬令)|南唐書]]』[[:zh:s:南唐書 (馬令, 四庫全書本)/卷21|巻21]]・[[陸游]]『[[南唐書 (陸游)|南唐書]]』[[:zh:s:陸氏南唐書/卷11#馮延巳|巻8]]・『[[十国春秋]]』[[:zh:s:十國春秋/卷026#馮延巳|巻26]]の本伝に見え、別に[[夏承燾]]『唐宋詞人年譜・馮正中年譜』が参考になる{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。 |
事跡は[[馬令]]『[[南唐書 (馬令)|南唐書]]』[[:zh:s:南唐書 (馬令, 四庫全書本)/卷21|巻21]]・[[陸游]]『[[南唐書 (陸游)|南唐書]]』[[:zh:s:陸氏南唐書/卷11#馮延巳|巻8]]・『[[十国春秋]]』[[:zh:s:十國春秋/卷026#馮延巳|巻26]]の本伝に見え、別に[[夏承燾]]『唐宋詞人年譜・馮正中年譜』が参考になる{{Sfn|『全唐五代詞』 (2008) |pp=647-648}}。 |
2020年9月6日 (日) 04:28時点における版
馮延巳(ふ えんし[1]、ふう えんし[2]、903年(天復3年)- 960年(建隆元年))は、中国五代十国時代の南唐の詞人。字は正中。広陵郡(現在の江蘇省揚州市[3][4][2][5])の人。またの名は延嗣。一説に名は延己[注 1]だが、延巳を支持する方がやや多い。南唐の先主李昪・中主李璟に仕えた。南唐中主李璟の師父[注 2]でもあり、同時に李璟の治世下で官は宰相に至った。父は南唐の吏部尚書馮令頵(ふう れいいん)[注 3]で、弟の馮延魯もまた著名な文人である。死後、忠粛と諡され、『陽春集』1巻があり、世に伝えられている。
馮延巳の詞風は清麗で、離別の情緒を写すのが上手く、高い芸術的完成度を持ち、李煜への影響は大きい。馮延巳・李煜は、北宋以降の詞風に直接影響したと認められている(→#芸術的評価)。「吹皺一池春水(吹いて皺(しわよ)す 一池の春水)」の名句がある(→#逸話)。
経歴
唐朝滅亡のわずか4年前の天復3年(903年)に生まれる。当初は無官であったが南唐の先主・烈祖李昪に見出されて取り立てられ、秘書郎を授けられた[4]。後の中主李璟が、若き日に廬山に“読書堂”を建てた時、彼は側近として随従し[3]、その後、重ねて駕部郎中・元帥府掌書記にも遷った[3][4]。李昪が崩じて李璟が即位すると、保大元年(943年)、諫議大夫・翰林学士を拝し、戸部侍郎に遷った。翌年、翰林学士承旨に進み、保大4年(946年)、中書侍郎から同平章事(宰相)を拝した。明くる年、罷免されて太子少傅となった。保大9年(951年)、冠軍大将軍とされ、召されて太弟太保となり、潞州節度使を拝領した。保大10年、左僕射同平章事(宰相)を拝した。このように2度も宰相とされ、宋斉丘と並んで重ぜられたが、建州・福州へ遠征軍を派遣して失敗し[5][3]、保大15年(957年)、再び罷免されて太子少傅となり、そのまま建隆元年(960年)卒した[4]。時に年は五十八歳、諡は忠粛[4]。
事跡は馬令『南唐書』巻21・陸游『南唐書』巻8・『十国春秋』巻26の本伝に見え、別に夏承燾『唐宋詞人年譜・馮正中年譜』が参考になる[4]。
彼は弟の馮延魯や魏岑・陳覚・査文徽らと結託して賢臣を退けて政権を専断し、当時の人々より「五鬼」と呼ばれた等、史書における評価はあまり芳しくない。しかし、南唐、特に中主李璟の治世下の派閥争いは非常に複雑で、その上、宋代に入って南唐の記録を残した人々(「釣磯立談(ちょうきりゅうだん)」の史虚白、「江南野史」の竜滾、「南唐書」の馬令など)は、多かれ少なかれそれらの流れを汲んでいるので、その正当な評価は難しい、という[5]。
芸術的評価
生前、彼は博学で文章を善くし、弁説も得意で、能書家でもあって、多技多芸であり、詩に巧みで、特に詞を作ることを愛好していた[2][3]。その詞は没後散逸し、宋の仁宗の嘉祐3年(1058年)、彼の外孫である陳世修により編集された[4]『陽春集』1巻は120首を収め、後世に伝わっているが、その中には他家の作と疑わしいものが多く竄入しているという[2][5]。
彼の詞は宋代に入ると一層流行し、北宋の詞人に大きな影響を与えたといわれ[5]、特に王国維は彼を「北宋一代の気風を開いた」(『人間詞話』)と認めていた[3]。馮延巳は「花間派」の影響を受け、多く男女の離別・相思の情を写しながらも、その詞は温(温庭筠)・韋(韋荘)に始まる「花間派」の詞人たちのような濃艶雕琢とは一味違う清新閑雅で精麗多彩、婉嫋の情の深さを特色とする詞風で、唐五代の詞の中では北宋小令にもっとも強い影響を持つものである[2][3]。その詞には、往々にして痛切な内心の纏綿たる悲しみが籠められており、それは没落する南唐王朝への感傷と憂愁を寓したものと言われている[3]。
著名作品
長命女[* 1] | ||
---|---|---|
白文 | 書き下し文 | 訳文 |
春日宴 | 春日の宴 | 春めいた日の宴会 |
綠酒一杯歌一遍 | 緑酒[* 2]一杯 歌一遍 | 美酒一杯に歌は一度歌う |
再拜陳三願 | 再拝して三つ |
再拝の礼[* 3]を取って三つの願いを述べる |
一願郎君千歲 | 一つに願うは |
一つ目の願いは、あなたの長寿 |
二願妾身常健 | 二つに願うは |
二つ目の願いは、わたしの体がずっと健康であること |
三願如同梁上燕 | 三つに願うは |
三つ目の願いは、 |
歲歲長相見 | 毎年ずっと出会うこと |
- 注釈
鵲踏枝[§ 1] | ||
---|---|---|
白文 | 書き下し文 | 訳文 |
誰道閑情抛棄久 | 誰か |
誰が言ったのだろう、穏やかな気持ちなどとうに投げ捨ててしまったと[§ 2] |
毎到春來 | 春の来たれるに到る毎に | 春が来るのに出会うたびに |
惆悵還依舊 | 胸中で悲しみ嘆く苦しみは昔のまま | |
日日花前常病酒 | 日がな毎日、花の前で酒びたりを続けるばかり | |
不辭鏡裏朱顔瘦 | 辞せず 鏡の |
鏡の中で、血色の良い若々しい容貌が痩せ衰えて行ったって構わない |
河畔青蕪堤上柳 | 河畔の |
川の畔で青々と繁るうら若い春の |
爲問新愁 | ならば問いたい、そのように新たな物寂しい思いが | |
何事年年有 | 毎年あるのはどうしたことなのか、と | |
獨立小橋風滿袖 | 独り |
ひとりぼっちで小さな橋の上に立つと、風は袖いっぱいに吹き込んでくる[§ 5] |
平林新月人歸後 | 平野に続く林に、細い三日月が昇る、人々が帰ってしまった後に[§ 6] |
- 注釈
- ^ 「鵲踏枝(じゃくとうし)」は題名ではなく詞調名(詞牌)。
- ^ 誰でもなく自分自身であろう。自分自身の精神状態を指しているようだ。もう穏やかな心境を失って久しい、ということ。
- ^ 「悪酒」と同じく製作当時の俗語で、「中酒」(二日酔い)の意味ということだが[6]、下句を読むと「病的な飲み方をする」「悪い飲み方をする」、つまり二日酔の上になお向かい酒をあおるようなアルコール依存症を表現しているように思えてならない。『全唐五代詞釋注』 (1998), pp.689-690 (趙海菱 撰稿)は、「酒を飲み過ぎたせいで体の不調を感じる」としている。
- ^ 「蕪」は、雑然と繁る雑草の事だが、「青」の一字が前に着く事で、そんな雑草でも春らしく青く軟らかな嫩葉(わかば)を茂らせているという事。
- ^ 自分の孤独にもかかわらず、春風が強く吹き付けて(春一番?)周囲には春の風情が充満していることを表現している。
- ^ 上句と照応して、人気(ひとけ)の無くなった孤独でうら寂しい虚しさを表現する。
謁金門[‡ 1] | ||
---|---|---|
白文 | 書き下し文 | 訳文 |
風乍起 | 風 |
さっと風が立つと |
吹皺一池春水 | 吹いて |
一吹きで池いっぱいの水面に水紋が |
閑引鴛鴦香徑裏 | のんびりと | |
手挼紅杏蕊 | 手にて |
手で赤い杏の |
鬪鴨闌干獨倚 | ひとりぼっちで闘鴨[‡ 5]の柵の手すりに寄り掛かると | |
碧玉搔頭斜墜 | 碧玉の | |
終日望君君不至 | 終日 君を |
一日中、首を長くしてあなたを待っていたのにあなたは来なかった |
擧頭聞鵲喜 | 頭を挙げて |
ふと気付いて頭を挙げると、縁起の良いはずの |
- 注釈
- ^ 「謁金門(えつきんもん)」は題名ではなく詞調名(詞牌)。
- ^ 強い春風に吹かれて、平らかな水面に皺の寄るように波紋がさざ波立つことをいう。
- ^ 春の香り繁く新緑に隠された小径に鴛鴦が引き寄せられていく。つまり逢い引きの象徴。
- ^ 為す事も無い無聊な気分を紛らせる何気ない仕草。
- ^ 闘鴨とは具体的にどのようなものか不明だが、三国呉の頃から江南地方で盛んに行われた庶民の娯楽らしい[7]。「闘鴨の闌干」に「独り倚」る、という所からして、肝心の闘鴨は終わってしまい観客も散って閑散とした中、孤独に柵に凭れ掛かっているということらしい。
- ^ 鵲は縁起の良い鳥だとされる。特にその鳴き声を聞くと吉事が起こる予兆だという。だが、ここでは、その喜ばしいはずの声を聞いているのにもかかわらず、恋人が来るという私の吉事が結局訪れなかったのはどういうことなのかと嘆いている。
逸話
吹皺一池春水(吹いて皺(しわよ)す 一池の春水)
- 馬令 『南唐書』巻21「馮延巳伝」:「元宗(中主・李璟)の楽府辞に云う、“小楼にて吹き徹(とお)す 玉笙の寒きに”と。延巳に“風乍ち起り、吹いて皺(しわよ)す 一池の春水”の句有り。皆な警冊と為す。元宗 嘗て延巳に戯れて曰く、『“吹いて皺(しわよ)す 一池の春水”、卿の何事にか干(かか)わる?』と。延巳対えて曰く:『未だ如(しか)ず 陛下の“小楼にて吹き徹(とお)す 玉笙の寒きに”に』と。元宗 悦ぶ。」[注 4]
脚注
注釈
- ^ 例えば、『全唐文』巻878収録の徐鉉「太弟太保馮延已落起復加特進制」や『全唐文』巻870収録の江文蔚「劾馮延已魏岑疏」では「馮延已(ふう えんい)」となっている。
- ^ 「父のように敬い親しむ師」「父親のように親しみ敬っている先生」。師父 - コトバンク
- ^ 馮令頵(ふう れいいん)は南唐の先主・烈祖李昪の下に仕えて吏部尚書に進んだ。[2][5]
- ^ 「元宗(中主・李璟)の楽府辞(詞)に“玲琅と冷ややかな玉の笙を寒々とした季節の中、ささやかな楼閣の上で吹き徹す”というのがあり、馮延巳には“さっと風が立つと、一吹きで池いっぱいの水面に水紋が皺めく”という句がある。みな傑出した句と思われた。元宗が馮延巳にふざけて言ったことがある。『“一吹きで池いっぱいの水面に水紋が皺めく”というのは、君にとってどんな意味があるんだろうね?』と。馮延巳は応えて言った。『まだまだ陛下の“玲琅と冷ややかな玉の笙を寒々とした季節の中、ささやかな楼閣の上で吹き徹す”には敵(かな)いませんよ』と。元宗は悦んだ。」(「元宗樂府辭云『小樓吹徹玉笙寒。』延己有『風乍起,吹皺一池春水』之句。皆爲警冊。元宗嘗戲延巳曰:『吹皺一池春水,干卿何事?』延巳對曰:『未如陛下小樓吹徹玉笙寒。』元宗悦。」 )
出典
参考文献
- 村上哲見、跋:小川環樹『李煜』岩波書店〈中國詩人選集〉、1959年、152-161頁。ASIN B000JB1E5A。ISBN 9784001005165。 NCID BN01103536。OCLC 33257871。
- 中田勇次郎『歴代名詞選』集英社〈漢詩大系〉、1965年、170-173, 412頁頁。 NCID BN01895398。OCLC 834342849。
- 孔范今 主編 著、責任編輯 呉秉輝、郭継明 編(中国語)『全唐五代詞釋注』陝西人民出版社、西安、1998年、pp. 688-766 (趙海菱 撰稿)頁。ISBN 9787224046946。 NCID BA46828970。OCLC 319114580。
- 曾昭岷; 曹濟平; 王兆鵬; 劉尊明 (2008) [1999]. 責任編輯 孫通海. ed (中国語). 全唐五代詞 (第2次印刷 ed.). 北京: 中華書局. pp. 647-649. ISBN 9787101016093. NCID BA48923870. OCLC 1020895148
参考外部リンク
- 葉嘉瑩:「馮正中詞的成就及其承前啓後的地位(馮正中詞の完成度および承前啓後の地位)」。