「悦峯道章」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
9行目: | 9行目: | ||
[[奈良県]][[大和郡山市]]の永慶寺には[[頂相]]「悦峯道章像」が残されている<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。「悦峯道章像」は悦峯道章自身の賛文があり、[[享保]]元年([[1716年]])の作と記される<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。紙本着色<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。寸法は縦123.5センチメートル、横57.8センチメートル<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。黄檗宗の頂像に特有な細密で[[写実]]的な特徴を有し、[[法被]]姿で[[曲録]]に腰掛け、正面を向く<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。右手に[[杖]]、左手に[[払子]]を持つ<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。賛文に記される享保元年は悦峯道章が黄檗山を辞した年で、黄檗山には宝永4年([[1707年]])に描かれた本図と同じ悦峯道章像が伝来している<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。 |
[[奈良県]][[大和郡山市]]の永慶寺には[[頂相]]「悦峯道章像」が残されている<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。「悦峯道章像」は悦峯道章自身の賛文があり、[[享保]]元年([[1716年]])の作と記される<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。紙本着色<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。寸法は縦123.5センチメートル、横57.8センチメートル<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。黄檗宗の頂像に特有な細密で[[写実]]的な特徴を有し、[[法被]]姿で[[曲録]]に腰掛け、正面を向く<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。右手に[[杖]]、左手に[[払子]]を持つ<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。賛文に記される享保元年は悦峯道章が黄檗山を辞した年で、黄檗山には宝永4年([[1707年]])に描かれた本図と同じ悦峯道章像が伝来している<ref>井澤(2011)、p.164</ref>。 |
||
また、甲府商家に伝来した[[大木家資料]](美術資料は特に「大木コレクション」と呼ばれる。現在は山梨県立博物館所蔵)には悦峯道章の[[一行書]]や、同じ黄檗僧の[[ |
また、甲府商家に伝来した[[大木家資料]](美術資料は特に「大木コレクション」と呼ばれる。現在は山梨県立博物館所蔵)には悦峯道章の[[一行書]]や、同じ黄檗僧の[[高泉性潡]]の草書偈頌が残されている<ref>『大木コレクションの名品』、pp.50 - 51</ref>。悦峯道章の一行書は紙本墨書。寸法は縦108.0センチメートル、横25.4センチメートル<ref>『大木コレクションの名品』、p.168</ref>。 |
||
また、柳沢氏家老・柳沢吉格の次男である画家の[[柳沢淇園]]の初期作品である「釈迦図」には悦峯道章の賛文がある<ref>井澤(2011)、p.160</ref>。 |
また、柳沢氏家老・柳沢吉格の次男である画家の[[柳沢淇園]]の初期作品である「釈迦図」には悦峯道章の賛文がある<ref>井澤(2011)、p.160</ref>。 |
2020年9月3日 (木) 11:16時点における版
悦峯道章(えっぽう どうしょう、1655年 - 1734年)は、江戸時代初期の僧。黄檗宗の僧で、黄檗宗総本山萬福寺の八代住持。
浙江省杭州府銭塘県に生まれる。「道章」は名で、俗性は顧氏。法名に法賢。貞享3年(1686年)に日本へ渡り、長崎興福寺住職となる。宝永4年(1707年)8月には江戸へ赴き将軍徳川綱吉に拝謁する。
将軍綱吉の側用人で大老格の柳沢吉保の帰依を受け、宝永7年(1710年)8月15日には、柳沢家家老薮田重守に招聘され甲斐国岩窪村[1]に創建された永慶寺の開山となる[2]。享保19年(1734年)に死去。
悦峯道章の頂相・書
奈良県大和郡山市の永慶寺には頂相「悦峯道章像」が残されている[3]。「悦峯道章像」は悦峯道章自身の賛文があり、享保元年(1716年)の作と記される[4]。紙本着色[5]。寸法は縦123.5センチメートル、横57.8センチメートル[6]。黄檗宗の頂像に特有な細密で写実的な特徴を有し、法被姿で曲録に腰掛け、正面を向く[7]。右手に杖、左手に払子を持つ[8]。賛文に記される享保元年は悦峯道章が黄檗山を辞した年で、黄檗山には宝永4年(1707年)に描かれた本図と同じ悦峯道章像が伝来している[9]。
また、甲府商家に伝来した大木家資料(美術資料は特に「大木コレクション」と呼ばれる。現在は山梨県立博物館所蔵)には悦峯道章の一行書や、同じ黄檗僧の高泉性潡の草書偈頌が残されている[10]。悦峯道章の一行書は紙本墨書。寸法は縦108.0センチメートル、横25.4センチメートル[11]。
また、柳沢氏家老・柳沢吉格の次男である画家の柳沢淇園の初期作品である「釈迦図」には悦峯道章の賛文がある[12]。
脚注
- ^ 山梨県甲府市岩窪町。のち享保9年に柳沢氏の転封に伴い奈良県大和郡山市に移転。
- ^ 『楽只堂年録』
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 井澤(2011)、p.164
- ^ 『大木コレクションの名品』、pp.50 - 51
- ^ 『大木コレクションの名品』、p.168
- ^ 井澤(2011)、p.160