コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「トーマス・ウォートルス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
== 略歴 ==
== 略歴 ==
[[Image:Kyu-Zoheiryo-Chuzosho-Shomengenkan-20070323.JPG|thumb|250px|right|旧[[造幣寮]]鋳造所正面玄関]]
[[Image:Kyu-Zoheiryo-Chuzosho-Shomengenkan-20070323.JPG|thumb|250px|right|旧[[造幣寮]]鋳造所正面玄関]]
[[アイルランド]][[オファリー]]バーの生まれ。香港の英国造幣局の建設に関わり、[[1864年]]頃、[[香港]]から[[鹿児島]]に渡り、叔父の知り合いだった[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]の紹介で、[[薩摩国]]の[[鹿児島紡績所]]などの工事に携り、[[長崎市|長崎]]に行き、グラバーのもとで働く。
[[アイルランド]][[オファリー]]バーの生まれ。香港の英国造幣局の建設に関わり、[[1864年]]頃、[[香港]]から[[鹿児島]]に渡り、叔父の知り合いだった[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]の紹介で、[[薩摩国]]の[[鹿児島紡績所]]などの工事に携り、[[長崎市|長崎]]に行き、グラバーのもとで働く。


[[1868年]]貨幣司に雇用され、大阪の[[泉布観|造幣寮応接所]](現泉布観)を建設する。[[大隈重信]]らの信任を得て上京し、[[1870年]](明治3年)から[[大蔵省]]に雇用される。[[竹橋陣営]]や、[[銀座大火]]後の[[銀座煉瓦街]]の建設が有名。[[煉瓦]]工場([[ホフマン窯]])も自ら築き、日本人を指導した。
[[1868年]]貨幣司に雇用され、大阪の[[泉布観|造幣寮応接所]](現泉布観)を建設する。[[大隈重信]]らの信任を得て上京し、[[1870年]](明治3年)から[[大蔵省]]に雇用される。[[竹橋陣営]]や、[[銀座大火]]後の[[銀座煉瓦街]]の建設が有名。[[煉瓦]]工場([[ホフマン窯]])も自ら築き、日本人を指導した。

2020年8月30日 (日) 22:18時点における版

トーマス・ジェームズ・ウォートルスThomas James Waters, 1842年7月17日 - 1898年2月5日)は明治初期に活躍したお雇い外国人で、土木技術者である。泉布観銀座煉瓦街の建設で知られる。姓はオートルスとも[1]

略歴

造幣寮鋳造所正面玄関

アイルランドオファリー県バーの生まれ。香港の英国造幣局の建設に関わり、1864年頃、香港から鹿児島に渡り、叔父の知り合いだったグラバーの紹介で、薩摩国鹿児島紡績所などの工事に携り、長崎に行き、グラバーのもとで働く。

1868年貨幣司に雇用され、大阪の造幣寮応接所(現泉布観)を建設する。大隈重信らの信任を得て上京し、1870年(明治3年)から大蔵省に雇用される。竹橋陣営や、銀座大火後の銀座煉瓦街の建設が有名。煉瓦工場(ホフマン窯)も自ら築き、日本人を指導した。

工部省に移るが明治8年に解雇され、上海に赴いたのちニュージーランドで鉱山技術者として働く。鉱山技術者の弟とともにアメリカ合衆国・コロラドに渡る。そこでコロラド銀山を発見して成功を収める[2]

評価

19世紀のイギリス及びアイルランド土木技術者は世界各地に出て行き、植民地建設や商業資本による開発事業などにその手腕を振るったが、ウォートルスもその典型。明治政府の大蔵省雇用になると、"Surveyor General" という職名を用いた。

デザインは古典主義建築ジョージアン様式)をベースにするが、流行遅れなうえ、正統な様式から見ると、実は相当あやしげなものだという。いかにも明治維新の変動期にふさわしい人物であった。

文献

  • 三枝進「ウォートルスの経歴に関する英国側資料について」『銀座文化研究』6号-8号(1991-1994年)

注釈

  1. ^ 山根巌「我が国における明治期の近代的木造吊橋の展開(その1)木曽川及び天竜川水系における吊橋の変遷」『土木史研究 講演集』第25巻、土木学会、287-296頁、2005年。 NAID 40007103622 
  2. ^ [1] - 東京大学生産技術研究所・藤森研究室の丸山もとこによる訪問調査報告