コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「伊吉古麻呂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
26行目: 26行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[従八位|従八位下]]の[[位階]]にあった[[慶雲]]4年([[707年]])5月に隔絶の地への使者として赴いたことを理由に、[[巨勢邑治]]・[[賀茂吉備麻呂]]らと共に、[[文武天皇]]から[[あしぎぬ]]・[[綿]]・[[麻布]]・[[鍬]]および[[籾]]を賜与された<ref>『[[続日本紀]]』慶雲4年5月15日条</ref>。なお、巨勢邑治は[[大宝]]2年([[702年]])の第八次[[遣唐使]]にて副使として渡海し、この年の3月に[[唐]]より帰国していることから<ref>『続日本紀』慶雲4年3月2日条</ref>、古麻呂もこの遣唐使に同行したものと考えられる。
[[従八位|従八位下]]の[[位階]]にあった[[慶雲]]4年([[707年]])5月に隔絶の地への使者として赴いたことを理由に、[[巨勢邑治]]・[[賀茂吉備麻呂]]らと共に、[[文武天皇]]から[[絁|あしぎぬ]]・[[綿]]・[[麻布]]・[[鍬]]および[[籾]]を賜与された<ref>『[[続日本紀]]』慶雲4年5月15日条</ref>。なお、巨勢邑治は[[大宝]]2年([[702年]])の第八次[[遣唐使]]にて副使として渡海し、この年の3月に[[唐]]より帰国していることから<ref>『続日本紀』慶雲4年3月2日条</ref>、古麻呂もこの遣唐使に同行したものと考えられる。


[[元明天皇|元明朝]]の[[和銅]]6年([[713年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する。[[聖武天皇|聖武朝]]の[[天平]]元年([[729年]])[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]後に行われた[[叙位]]にて従五位上に、天平4年([[732年]])[[下野国#国司|下野守]]に叙任された。また、時期は不明ながら[[上総国#国司|上総守]]も務めた。
[[元明天皇|元明朝]]の[[和銅]]6年([[713年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する。[[聖武天皇|聖武朝]]の[[天平]]元年([[729年]])[[長屋王#長屋王の変|長屋王の変]]後に行われた[[叙位]]にて従五位上に、天平4年([[732年]])[[下野国#国司|下野守]]に叙任された。また、時期は不明ながら[[上総国#国司|上総守]]も務めた。

2020年8月27日 (木) 23:10時点における版

 
伊吉古麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上上総守
主君 元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 伊吉連
父母 父:伊吉綱田(阿弥田)
宅麻呂
テンプレートを表示

伊吉 古麻呂(いき の こまろ)は、奈良時代貴族伊伎とも記される。。伊吉綱田(阿弥田)の子とする系図がある。官位従五位上下野守

経歴

従八位下位階にあった慶雲4年(707年)5月に隔絶の地への使者として赴いたことを理由に、巨勢邑治賀茂吉備麻呂らと共に、文武天皇からあしぎぬ綿麻布およびを賜与された[1]。なお、巨勢邑治は大宝2年(702年)の第八次遣唐使にて副使として渡海し、この年の3月により帰国していることから[2]、古麻呂もこの遣唐使に同行したものと考えられる。

元明朝和銅6年(713年従五位下叙爵する。聖武朝天平元年(729年長屋王の変後に行われた叙位にて従五位上に、天平4年(732年下野守に叙任された。また、時期は不明ながら上総守も務めた。

懐風藻』に「五八の年を賀く宴」の題の漢詩作品(五言詩)が採録されている。

官歴

続日本紀』による。

系譜

「松尾社家系図」(『続群書類従』巻第181所収)による。

  • 父:伊吉綱田(阿弥田)
  • 母:不詳
  • 妻:不詳

また同系図では古麻呂から見て、壱伎韓国を伯父、伊吉博徳を大叔父とする。

脚注

  1. ^ 続日本紀』慶雲4年5月15日条
  2. ^ 『続日本紀』慶雲4年3月2日条
  3. ^ 『懐風藻』

参考文献