コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「陶濬」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 璜璇璉璆瑢瑆を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (陶璜) - log
1行目: 1行目:
'''陶 濬'''(とう しゅん、生没年不詳)は、[[中国]][[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の武将。[[揚州 (古代)|揚州]][[丹陽郡 (江蘇省)|丹陽郡]]秣陵県の人。父は[[陶基]]。兄は[[陶コウ|陶璜]]。弟は[[陶抗]]。子は[[陶湮]]<ref>字は'''恭之'''。</ref>・[[陶猷]]<ref>字は'''恭豫'''。</ref>。孫は[[陶馥]]。甥は[[陶回]]。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』呉志に記述がある。また、子孫や一族については『[[晋書]]』巻57 列伝第27 陶璜伝 に記述がある。
'''陶 濬'''(とう しゅん、生没年不詳)は、[[中国]][[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の武将。[[揚州 (古代)|揚州]][[丹陽郡 (江蘇省)|丹陽郡]]秣陵県の人。父は[[陶基]]。兄は[[陶璜]]。弟は[[陶抗]]。子は[[陶湮]]<ref>字は'''恭之'''。</ref>・[[陶猷]]<ref>字は'''恭豫'''。</ref>。孫は[[陶馥]]。甥は[[陶回]]。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』呉志に記述がある。また、子孫や一族については『[[晋書]]』巻57 列伝第27 陶璜伝 に記述がある。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
17行目: 17行目:
{{familytree/start|style=font-size:80%;}}
{{familytree/start|style=font-size:80%;}}
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree |~| JI |v|HUANG|v|RONG | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |JI=[[陶基]]|HUANG=[[陶コウ|陶璜]]|RONG=[[陶融]]}}
{{familytree |~| JI |v|HUANG|v|RONG | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |JI=[[陶基]]|HUANG=[[陶璜]]|RONG=[[陶融]]}}
{{familytree | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | |!| | | |)| WEI | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |WEI=[[陶威]]}}
{{familytree | | | | |!| | | |)| WEI | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |WEI=[[陶威]]}}

2020年8月25日 (火) 05:05時点における版

陶 濬(とう しゅん、生没年不詳)は、中国三国時代の武将。揚州丹陽郡秣陵県の人。父は陶基。兄は陶璜。弟は陶抗。子は陶湮[1]陶猷[2]。孫は陶馥。甥は陶回。『三国志』呉志に記述がある。また、子孫や一族については『晋書』巻57 列伝第27 陶璜伝 に記述がある。

生涯

父は交州刺史であった。兄も交州方面で活躍し、後に使持節・都督交州諸軍事・前将軍・交州となった。弟は太子中庶子となっている[3]

天紀3年(279年)夏、郭馬広州で叛乱を起こした。郭馬は都督交広二州諸軍事・安南将軍を自称し、広州刺史と南海太守を勝手に任命した上で、さらに蒼梧郡始興郡へ侵攻してきた。同年8月、滕脩が1万の兵士を率いて慌ただしく追討に赴いたが、始興で抵抗を受け先に進めなくなった。このため、徐陵督であった陶濬が7000人を率いて、兄と協力して援軍に赴くことになった[4]

同年冬、が大軍を動員して呉に侵攻してきた。陶濬は交州への援軍に向かっている最中、武昌において晋の侵攻を聞いたため、広州には向かわなかった[5]

翌天紀4年(280年)、呉軍が各地で敗北を重ねる中、陶濬は武昌より建業へと帰還し、孫晧に謁見した。陶濬は「益州方面から侵攻してきた晋の船は小さいものばかりであり、大船と2万の兵があれば撃退可能です」と上奏して許され、節と鉞を与えられた。陶濬が敗残の軍を一つにまとめて晋軍を迎え撃とうとしたが、一夜のうちに兵が怯え逃げてしまった。この一件で孫晧は完全に戦意を喪失し、降伏する事となった[6]

呉における最終官位は、鎮南大将軍荊州牧までになったという[7]

2人の子はそれぞれ晋で官職につき、名声を得たという[8]

家系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶基
 
陶璜
 
陶融
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶威
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶淑
 
陶綏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶濬
 
陶湮
 
陶馥
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶猷
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶抗
 
陶回
 
陶汪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶陋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶隠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陶無忌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

参考資料

脚注

  1. ^ 字は恭之
  2. ^ 字は恭豫
  3. ^ 『晋書』巻57 列伝第27 陶璜伝
  4. ^ 『三国志』呉志 三嗣主伝
  5. ^ 『三国志』呉志 三嗣主伝
  6. ^ 『三国志』呉志 三嗣主伝
  7. ^ 『晋書』巻57 列伝第27 陶璜伝
  8. ^ 『晋書』巻57 列伝第27 陶璜伝