「寒山」の版間の差分
師→豊干 の「?」を外した 著作→「寒山詩」に変更 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m Bot作業依頼: 「イ山郷」→「潙山郷」等の改名に伴うリンク修正依頼 (潙仰宗) - log |
||
41行目: | 41行目: | ||
* [[寒山寺]] |
* [[寒山寺]] |
||
* [[王梵志]] |
* [[王梵志]] |
||
* [[禅#五家七宗(ごけしちしゅう)|五家]]([[臨済宗|臨済]]、[[ |
* [[禅#五家七宗(ごけしちしゅう)|五家]]([[臨済宗|臨済]]、[[潙仰宗|潙仰]]、[[雲門宗]]、[[曹洞宗|曹洞]]、[[法眼宗|法眼]]) |
||
* [[四睡図]] |
* [[四睡図]] |
||
2020年8月25日 (火) 00:26時点における版
寒山 | |
---|---|
生没年不詳 | |
尊称 | 寒山子 |
宗派 | 禅宗? |
寺院 | 天台山国清寺 |
師 | 豊干 |
著作 | 『寒山詩』 |
寒山(かんざん、生没年不詳)は、中国・唐代に浙江省にある天台山の国清寺にいたとされる伝説的な風狂僧。『寒山子詩』の作者とされる。後世、拾得と共に有髪の姿で禅画の画題とされる。
人物像
伝歴は不明な点が多く、時代も初唐の人とされる。他にも貞観時代(627-649)の人とも、大暦年間(766-779)ともいわれている。しかし『寒山子詩』の中唐以降の詩風とは一致していない。その名は、始豊県(天台)西方70里の寒巌である翠屛山(すいへいざん)を居所としていたことにちなむものとされる。その山は暑気のきびしい時にも残雪があり、寒岩と名付けられていたので、自ら寒山子と号したという。その風姿は、痩せこけたもので、樺の冠をかむり、衣はボロで木靴を履いた奇矯なものであったという。食事は、国清寺の厨房を任される拾得から残飯を得ていたといい、寺僧に咎められると、大笑いして走り去ったという。虎を連れた姿で知られる豊干禅師の弟子とされ、豊干を釈迦、寒山を文殊、拾得を普賢の化身に見立てるものもある。
台州刺史の閭丘胤が国清寺を訪ねた時、拾得と共に大笑しながら寒巌に姿を隠し、二度と姿を見ることは無くなったとされる(森鷗外が、「寒山拾得」として作品化している)。その後、山中の諸処に書かれていた詩300篇余りが発見され、それが『寒山子詩』であるとされている。寒山の詩には皆竹や木や壁に書かれたといわれ、題名がない。その内容は雑多であり、とうてい1人の作者の手になるとは考えられないが、その大部分は仏教的な勧俗的で、王梵志の影響を受けている。豊干と拾得の詩を合わせて収められており、『寒山詩集』『三隠集』ともいう。
『宋高僧伝』巻19「感通篇」に、「唐天台山封干(豊干)師伝」があり、寒山子・拾得として附伝されており、『景徳伝灯録』巻27にも、「天台豊干禅師 天台寒山子 天台拾得」として記録されている。
なお道教史書を数々編纂した五代の杜光庭による『仙伝拾遺』中にも、寒山が収められており、そこでは道士が『寒山子詩』を集めたことになっている。
脚注
文献
- 入矢義高『中国詩人選集5 寒山』(岩波書店, 初版1958年) ISBN 4001005042
- 西谷啓治『寒山詩』 筑摩書房, 1986年
- 『寒山詩・詩偈 西谷啓治著作集 第12巻』(創文社, 1987年) ISBN 442319712X。※後者は日本の禅僧作品
- 『禅家語録2 寒山詩 ほか』(筑摩書房〈世界古典文学全集 第36巻B〉、初版1974年、復刊1984年、2004年)
- 入谷仙介・松村昂『禅の語録13 寒山詩』(筑摩書房,1970年、新版2016年) ISBN 4480323139