「樗蒲」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 「李コウ」の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (李翺) - log |
||
21行目: | 21行目: | ||
[[File:五木共四種面.png|thumb|五木]] |
[[File:五木共四種面.png|thumb|五木]] |
||
[[唐]]の[[ |
[[唐]]の[[李翺]]『五木経』<ref>{{cite book|和書|url=http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=83903&page=50|author=李翺|title=五木経}}(夷門広牘本)</ref>および李肇『唐国史補』巻下<ref>[[s:zh:唐國史補/卷下|『唐国史補』巻下]](『[[太平広記]]』巻228・雑戯にも引く)</ref>によると、樗蒲ではサイコロのかわりに5枚の板(五木)を投げた。板は片面が黒く、もう片方が白く塗られていた。5枚のうち2枚には白い側に雉が描かれており、その2枚の裏側(黒い側)には牛(犢)が描かれていた。目の出方には下の10通りがある。 |
||
{|class="wikitable" |
{|class="wikitable" |
2020年8月20日 (木) 00:54時点における版
樗蒲(ちょぼ)は、中国古代のダイスゲーム・賭博で、後漢のころから唐まで遊ばれた。サイコロのかわりに平たい板を5枚投げて、その裏表によってすごろくのように駒を進めるゲームであったらしい。
漢字表記は一定せず、「摴蒱」などとも書かれる。後世には賭博の雅称としても使われた。
歴史
樗蒲の由来は不明である。中国で古くから行なわれているダイスゲームに六博があるが、関係があるかどうかわからない。
『芸文類聚』巻74に引く馬融「樗蒲賦」では老子が西域に行ったときに暇潰しに樗蒲を遊んだとしている[1]。『太平御覧』巻754に引く西晋の張華『博物志』では、老子が西域に行って発明したとする[2]。これらの伝説は樗蒲が外国起源であることを示すのかもしれない。
晋の時代には大変流行したようで、『晋書』劉毅伝には劉毅と劉裕が樗蒲を行ったときの様子が詳しく記されている[3]。同じく『晋書』后妃伝には、胡貴嬪が司馬炎と樗蒲を遊んで熱中し、司馬炎の指をいためたという記事が見える[4]。
唐代にはすでに時代おくれのゲームになっており[7]、宋代に滅んだ。李清照「打馬図序」(1134)に「近漸廃絶」といい[8]、南宋の程大昌『演繁露』にも「久廃不行」と記す[9]。
それ以降も「樗蒲」という語は使われ続けたが、別のゲームを指していた。『五雑組』では除紅という3個のサイコロを使ったゲームを指すとしている[10]。
ルール
唐の李翺『五木経』[11]および李肇『唐国史補』巻下[12]によると、樗蒲ではサイコロのかわりに5枚の板(五木)を投げた。板は片面が黒く、もう片方が白く塗られていた。5枚のうち2枚には白い側に雉が描かれており、その2枚の裏側(黒い側)には牛(犢)が描かれていた。目の出方には下の10通りがある。
五木の目 | 名称 | 進む数 |
---|---|---|
牛牛黒黒黒 | 盧 | 16 |
雉雉黒黒黒 | 雉 | 14 |
牛牛白白白 | 犢 | 10 |
雉雉白白白 | 白 | 8 |
牛雉黒黒黒 | 塞 | 11 |
牛雉白白白 | 開 | 12 |
雉雉白白黒 | 塔 | 5 |
牛牛黒黒白 | 禿 | 4 |
牛2枚以外の黒2白3[13] | 撅(けつ) | 3 |
雉2枚以外の白2黒3[14] | 𣘖[15](けん) | 2 |
盧・雉・犢・白の4種類を王采(貴采)と呼び、それ以外を𤱂[16]采(雑采)と呼ぶ。王采が出たらもう一度振ることができる。敵の駒を取った場合ももう一度振ることができる。
『五木経』によると、駒(「馬」)は全部で20枚で、最大5人まで遊べるように5色に分けられていた(したがってひとり4枚。『唐国史補』では6枚)。
盤はすごろくのように升目(「矢」と呼ぶ)があった。『五木経』によると升目の数は120で(『唐国史補』では360)、(40マスずつ)3段に分かれており、その間に2つの「関」があった。また「坑」もあり、王采を出すと、関から出たり、坑を飛びこえたりすることができた。
-
盧
-
雉
-
犢
-
白
伝播
『隋書』には、百済や倭で樗蒲が遊ばれていたとしている。現代の韓国のユンノリは4枚の板を投げるところが樗蒲に似ている。ユンノリのルールがインドのパチシに似ていることは古くから指摘されており[17]、あるいはパチシ・樗蒲・ユンノリはすべて同じ起源を持つのかもしれない。
『和名類聚抄』には「かりうち」という和名がつけられている。また、樗蒲で投げる板のことを「かり」と呼んでいる[18][19]。『万葉集』の特殊な仮名(戯書)から知られるところによると、この「かりうち」はユンノリと同様に4枚の板を投げるものであった[20]。辞書類にはその後も見えるものの、実際に行われたかどうかは定かでない。江戸時代にはこの語は他の賭博類に流用され、『和漢三才図会』では天正かるたの類を指すとしている。またサイコロ賭博の一種にチョボイチと呼ばれるものがあり、単にチョボ(樗蒲)とも呼ばれた。
平城京二条大路跡から出土した土師器杯の内面の記号がユンノリのものに似ており、樗蒲の盤ではないかという説が2015年に発表された[20]。
まわり将棋は、将棋の駒を使うことを除けば樗蒲やユンノリに多少似た所がある。増川宏一は、パチシをもとにしたルドとまわり将棋の類似を指摘している[21]。
脚注
- ^ 『芸文類聚』巻74・巧芸部・樗蒲「後漢馬融『樗蒲賦』曰(中略)伯陽入戎、以斯消憂」(伯陽は老子の字)
- ^ 『太平御覧』巻754・工芸部11・摴蒱「『博物志』曰:老子入胡日、作摴蒱焉。」
- ^ 『晋書』巻85・劉毅「後於東府聚摴蒱大擲、一判応至数百万。余人並黒犢以還、唯劉裕及毅在後。毅次擲得雉、大喜、褰衣繞床、叫謂同坐曰「非不能盧、不事此耳。」裕悪之、因挼五木久之、曰「老兄試為卿答。」既而四子倶黒、其一子転躍未定。裕厲声喝之、即成盧焉。」
- ^ 『晋書』巻31・后妃上・胡貴嬪「帝嘗與之摴蒱、争矢、遂傷上指。」
- ^ 『太平御覧』巻746・工芸部三・射下「王昶『戯論』曰:(中略)樗蒲弾棋、既不益人、又国有禁、皆不得為也。」
- ^ 呉淑『事類賦』 巻14・扇 。「禁於晋帝(『晋中興書』曰:安帝義熙中禁絹扇及摴蒱)」
- ^ 『五木経』の注に「樗蒲、古戯」とあり、また『唐国史補』でも「古之摴蒱」という
- ^ 李清照「打馬図序」
- ^ 程大昌『演繁露』 巻六・摴蒱 。
- ^ 『五雑組』巻6「今之樗蒲、朱窩云、起自宋朱河除紅譜。」
- ^ 李翺『五木経』 。(夷門広牘本)
- ^ 『唐国史補』巻下(『太平広記』巻228・雑戯にも引く)
- ^ 牛雉黒白白または雉雉黒黒白
- ^ 牛牛黒白白または牛雉黒黒白
- ^ 木偏に梟
- ^ 田偏に云、読み不明
- ^ Culin, Stewart (1895). Korean games with notes on the corresponding games of China and Japan. Philadelphia: University of Pennsylvania. p. 75
- ^ 『和名類聚抄』雑芸類「樗蒲。兼名苑云、樗蒲、一名九采。(内典云、樗蒲。和名加利宇知)」
- ^ 『和名類聚抄』雑芸具「樗蒲采。陸詞云𣘖(音軒。加利)𣘖子、樗蒲采名也。」
- ^ a b 小田裕樹『奈良時代の盤上遊戯に関する新知見』奈良文化財研究所、2015年5月21日 。
- ^ 増川宏一『盤上遊戯の世界史』平凡社、2010年、290頁。ISBN 9784582468137。
外部リンク
- 『従漢代走来的飛行棋——樗蒲』2016年5月8日 。(『五木経』をもとにしたルールの解釈)
- 小林祥次郎 (2003年7月28日). “発掘 日本のことば遊び 第13回 万葉集の戯書 樗蒲(かりうち)”. 日国フォーラム. 2016年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月17日閲覧。