「綦毋懐文」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避 |
m Bot作業依頼: 邳郗郯郴などの改名に伴うリンク修正依頼 (邙山の戦い) - log |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 経歴と逸話 == |
== 経歴と逸話 == |
||
出身は知られていない。道術をもって[[高歓]]に仕えた。[[543年]]([[武定 (東魏)|武定]]元年)、[[ |
出身は知られていない。道術をもって[[高歓]]に仕えた。[[543年]]([[武定 (東魏)|武定]]元年)、[[邙山の戦い]]が起こった。ときに[[東魏]]軍の旗幟はすべて赤であり、[[西魏]]軍はすべて黒であった。そこで懐文は[[五行思想|五行相剋の説]]に基づいて、「赤は火色で、黒は水色です。水は火を滅ぼすことができるので、赤をもって黒に対するのはよろしくありません。土は水に勝つので、黄に改めるべきです」と高歓に勧めた。そこで高歓は旗幟を「河陽幡」と呼ばれる赭黄のものに改めた。 |
||
また懐文は'''宿鉄刀'''を造った。柔らかい地金を重ねて焼き入れし、数度繰り返して硬くした。軟鉄を刀背にして、家畜の尿を浴びせ、家畜の脂で焼きを入れた。完成した刀は鎧の重ね30枚を斬ったといわれる。 |
また懐文は'''宿鉄刀'''を造った。柔らかい地金を重ねて焼き入れし、数度繰り返して硬くした。軟鉄を刀背にして、家畜の尿を浴びせ、家畜の脂で焼きを入れた。完成した刀は鎧の重ね30枚を斬ったといわれる。 |
2020年8月17日 (月) 05:07時点における版
綦毋 懐文(きぶ かいぶん、生没年不詳)は、中国の南北朝時代の刀匠・官僚。綦母懐文(きぼ かいぶん)とも書かれる[1]。襄国沙河の人。刀剣鍛造における灌鋼法の発明者。
経歴と逸話
出身は知られていない。道術をもって高歓に仕えた。543年(武定元年)、邙山の戦いが起こった。ときに東魏軍の旗幟はすべて赤であり、西魏軍はすべて黒であった。そこで懐文は五行相剋の説に基づいて、「赤は火色で、黒は水色です。水は火を滅ぼすことができるので、赤をもって黒に対するのはよろしくありません。土は水に勝つので、黄に改めるべきです」と高歓に勧めた。そこで高歓は旗幟を「河陽幡」と呼ばれる赭黄のものに改めた。
また懐文は宿鉄刀を造った。柔らかい地金を重ねて焼き入れし、数度繰り返して硬くした。軟鉄を刀背にして、家畜の尿を浴びせ、家畜の脂で焼きを入れた。完成した刀は鎧の重ね30枚を斬ったといわれる。
また懐文は算術を得意とし、晋陽の館で棗の樹の実の数を概算してみせたことがあった。
懐文は官にあっては西河郡太守をつとめ、信州刺史に上った。また『魏書』十志の編纂にあたって、修史に名を連ねた[2]。