「橘樸」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 「ショウ」→「釗」の改名による内部リンク修正依頼 (李大釗) - log |
|||
4行目: | 4行目: | ||
[[大分県]][[臼杵市|臼杵]]の下級士族の家に、長男として生まれた<ref name="li2">{{Harvnb|李彩華|2010|p=2}}</ref>。中学時代は各地を転々とした後、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]に学ぶが退校処分となり、さらに[[早稲田大学]]に学んだが中退した<ref name="yoshida" />。その後、[[1905年]]に[[北海道]]に赴き、『[[北海タイムス]]』の新聞記者となったが<ref name="yoshida" /><ref name="nomura44">{{Harvnb|野村浩一|1980|p=44}}</ref>、[[1906年]]に清末の中国・[[大連市|大連]]へ渡って、『[[遼東新報]]』記者となった<ref name="nomura37">{{Harvnb|野村浩一|1980|p=37}}</ref>。以降、『[[京津日日新聞]]』『[[済南日報]]』といった新聞や、『[[日華公論]]』、『[[支那研究資料]]』、『[[月刊支那研究]]』、『[[調査時報]]』、『[[満蒙]]』、『[[新天地 (雑誌)|新天地]]』、『[[読書会雑誌]]』、『[[満州評論]]』などの雑誌類に関わった<ref name="li2" />。[[1918年]]の[[シベリア出兵]]に際しては、従軍記者として日本軍に同行し、一時は[[チタ]]に至ったが、帰路、病に倒れている<ref name="nomura44-45">{{Harvnb|野村浩一|1980|pp=44-45}}</ref>。また、[[1925年]]10月には[[南満州鉄道]](満鉄)嘱託となった<ref name="enc" /><ref name="nomura44" />。 |
[[大分県]][[臼杵市|臼杵]]の下級士族の家に、長男として生まれた<ref name="li2">{{Harvnb|李彩華|2010|p=2}}</ref>。中学時代は各地を転々とした後、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等学校]]に学ぶが退校処分となり、さらに[[早稲田大学]]に学んだが中退した<ref name="yoshida" />。その後、[[1905年]]に[[北海道]]に赴き、『[[北海タイムス]]』の新聞記者となったが<ref name="yoshida" /><ref name="nomura44">{{Harvnb|野村浩一|1980|p=44}}</ref>、[[1906年]]に清末の中国・[[大連市|大連]]へ渡って、『[[遼東新報]]』記者となった<ref name="nomura37">{{Harvnb|野村浩一|1980|p=37}}</ref>。以降、『[[京津日日新聞]]』『[[済南日報]]』といった新聞や、『[[日華公論]]』、『[[支那研究資料]]』、『[[月刊支那研究]]』、『[[調査時報]]』、『[[満蒙]]』、『[[新天地 (雑誌)|新天地]]』、『[[読書会雑誌]]』、『[[満州評論]]』などの雑誌類に関わった<ref name="li2" />。[[1918年]]の[[シベリア出兵]]に際しては、従軍記者として日本軍に同行し、一時は[[チタ]]に至ったが、帰路、病に倒れている<ref name="nomura44-45">{{Harvnb|野村浩一|1980|pp=44-45}}</ref>。また、[[1925年]]10月には[[南満州鉄道]](満鉄)嘱託となった<ref name="enc" /><ref name="nomura44" />。 |
||
[[1920年代]]までの橘は、中国のナショナリズムに理解を示し、日本と中国が対等な関係を取り結ぶべきであると論じていた<ref name="li2-3">{{Harvnb|李彩華|2010|pp=2-3}}</ref>。特に、[[1922年]]から[[1923年]]にかけて、[[北京]]や[[天津]]を拠点としていた時期には、[[清水安三]]の協力を得て、[[陳独秀]]、[[蔡元培]]、[[胡適]]、[[ |
[[1920年代]]までの橘は、中国のナショナリズムに理解を示し、日本と中国が対等な関係を取り結ぶべきであると論じていた<ref name="li2-3">{{Harvnb|李彩華|2010|pp=2-3}}</ref>。特に、[[1922年]]から[[1923年]]にかけて、[[北京]]や[[天津]]を拠点としていた時期には、[[清水安三]]の協力を得て、[[陳独秀]]、[[蔡元培]]、[[胡適]]、[[李大釗]]、[[辜鴻銘]]、[[魯迅]]らと交わっていた<ref name="hamaguchi35-36">{{Harvnb|浜口裕子|2006|pp=35-36}}</ref>。 |
||
[[1931年]]の[[満州事変]]後は[[石原莞爾]]などと交流して、超国家主義、新重農主義に転じたとされ、中国における[[合作社]]運動にも関わった<ref name="enc" />。 |
[[1931年]]の[[満州事変]]後は[[石原莞爾]]などと交流して、超国家主義、新重農主義に転じたとされ、中国における[[合作社]]運動にも関わった<ref name="enc" />。 |
2020年8月16日 (日) 22:45時点における版
橘 樸(たちばな しらき、1881年10月14日 - 1945年10月25日)は、日本のジャーナリスト、評論家で[1]、清末から日中戦争期にかけての中国で、『遼東新報』や『京津日日新聞』などに拠って活動した[2]。
概要
大分県臼杵の下級士族の家に、長男として生まれた[3]。中学時代は各地を転々とした後、第五高等学校に学ぶが退校処分となり、さらに早稲田大学に学んだが中退した[1]。その後、1905年に北海道に赴き、『北海タイムス』の新聞記者となったが[1][4]、1906年に清末の中国・大連へ渡って、『遼東新報』記者となった[5]。以降、『京津日日新聞』『済南日報』といった新聞や、『日華公論』、『支那研究資料』、『月刊支那研究』、『調査時報』、『満蒙』、『新天地』、『読書会雑誌』、『満州評論』などの雑誌類に関わった[3]。1918年のシベリア出兵に際しては、従軍記者として日本軍に同行し、一時はチタに至ったが、帰路、病に倒れている[6]。また、1925年10月には南満州鉄道(満鉄)嘱託となった[2][4]。
1920年代までの橘は、中国のナショナリズムに理解を示し、日本と中国が対等な関係を取り結ぶべきであると論じていた[7]。特に、1922年から1923年にかけて、北京や天津を拠点としていた時期には、清水安三の協力を得て、陳独秀、蔡元培、胡適、李大釗、辜鴻銘、魯迅らと交わっていた[8]。
1931年の満州事変後は石原莞爾などと交流して、超国家主義、新重農主義に転じたとされ、中国における合作社運動にも関わった[2]。
出典・脚注
- ^ a b c 吉田稔. “著名人見聞録 橘樸 第22回『魯迅が絶賛した男』”. フンドーキン醤油. 2014年2月1日閲覧。
- ^ a b c 世界大百科事典 第2版『橘樸』 - コトバンク
- ^ a b 李彩華 2010, p. 2
- ^ a b 野村浩一 1980, p. 44
- ^ a b 野村浩一 1980, p. 37
- ^ 野村浩一 1980, pp. 44–45
- ^ 李彩華 2010, pp. 2–3
- ^ 浜口裕子 2006, pp. 35–36
- ^ 李彩華 2010, p. 11
- 野村浩一「橘樸 : アジア主義の彷徨」『立教法学』第19号、立教大学、1980年12月25日、36-116頁。 NAID 110006160369
- 浜口裕子「1920年代前半の中国における反日運動と日本 : 橘樸の論評を通して」『拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究』第9巻第1号、拓殖大学、2006年8月31日、32-43頁。 NAID 110006406153
- 李彩華「橘樸のアジア主義 - 満州事変以降の言説を中心に」『年報日本思想史』第9号、日本思想史研究会、2010年3月25日、1-13頁。 NAID 120005261230
関連文献
- 清水亮太郎「橘樸の戦場 : 民族・国家・資本主義を超えて」『早稲田政治公法研究』第95号、早稲田大学大学院政治学研究科、2010年、33-48頁。 NAID 40019060332
- 橘樸「支那を識るの途」『月刊支那研究』第1巻第1号、1924年12月1日。 (青空文庫)