「トルディ (戦車)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
29行目: | 29行目: | ||
この結果、[[1938年]]にL-60軽戦車のライセンス生産権を取得、L-60原型に細かな改修を加え、「'''38Mトルディ I 軽戦車'''(''38M Tordi I könnyű harckocsi'')」として採用、[[マーバグ|マーヴァグ社]](''MÁVAG'')、[[ガンツ (企業)|ガンズ社]](''GANZ'')に対し生産を指示した。生産は[[1940年]]に始まり、翌年5月までにトルディI(80輌)、トルディII(110輌)が完成、ハンガリーはこのトルディを装甲部隊の中核として大戦に突入した。 |
この結果、[[1938年]]にL-60軽戦車のライセンス生産権を取得、L-60原型に細かな改修を加え、「'''38Mトルディ I 軽戦車'''(''38M Tordi I könnyű harckocsi'')」として採用、[[マーバグ|マーヴァグ社]](''MÁVAG'')、[[ガンツ (企業)|ガンズ社]](''GANZ'')に対し生産を指示した。生産は[[1940年]]に始まり、翌年5月までにトルディI(80輌)、トルディII(110輌)が完成、ハンガリーはこのトルディを装甲部隊の中核として大戦に突入した。 |
||
[[1941年]]春の[[バルカン |
[[1941年]]春の[[バルカン戦線 (第二次世界大戦)|バルカン作戦]]を皮切りに、同年夏の[[バルバロッサ作戦]]にハンガリー「快速軍団」下の5個[[中隊]]がトルディを装備、南方軍の一翼として[[ソビエト連邦]]領内深くに侵攻したが、11月までに装備したトルディの8割が大破もしくは行動不能になるなど消耗は激しく、部隊は本国に引き揚げられた。 |
||
非力な20mm砲と、最大でも13mmの軽装甲では強力なソ連戦車には対抗できないことは明らかで、回収されたトルディの一部は40mm砲に換装(トルディIIa)、また最初から40mm砲搭載を前提とした新砲塔搭載のトルディIII(43Mトルディ)も開発された。しかしそれでも性能不足は否めず、その後のハンガリー装甲部隊の主力は[[トゥラーン (戦車)|トゥラーン中戦車]]や、ドイツからもたらされた[[LT-38]]、[[IV号戦車]]などが担うことになる。 |
非力な20mm砲と、最大でも13mmの軽装甲では強力なソ連戦車には対抗できないことは明らかで、回収されたトルディの一部は40mm砲に換装(トルディIIa)、また最初から40mm砲搭載を前提とした新砲塔搭載のトルディIII(43Mトルディ)も開発された。しかしそれでも性能不足は否めず、その後のハンガリー装甲部隊の主力は[[トゥラーン (戦車)|トゥラーン中戦車]]や、ドイツからもたらされた[[LT-38]]、[[IV号戦車]]などが担うことになる。 |
2020年8月16日 (日) 13:02時点における版
トルディI | |
性能諸元 | |
---|---|
全長 | 4.75 m |
全幅 | 2.14 m |
全高 | 1.872 m |
重量 | 8.5 t |
懸架方式 | トーションバー |
速度 | 50 km/h |
行動距離 | 200 km |
主砲 | 20mm戦車砲36M×1 |
副武装 | 8mm機関銃34/37A×1 |
装甲 | 5~13mm |
エンジン |
BussingNAG Type L8V/36TR 155 馬力 |
乗員 | 3 名 |
トルディ(ハンガリー語: Toldi)は、第二次世界大戦中、ハンガリーで使用された軽戦車である。スウェーデンのランズベルク L-60をもとに、ハンガリー初の国産戦車としてライセンス生産され、1940年から1944年までに各型合わせて約200輌が生産された。
“トルディ(Toldi)”は14世紀ハンガリーの民族的英雄の名である。
概要
ドイツ同様、第一次世界大戦の敗戦国として軍備を制限されていたハンガリーだが、1930年代後半に入ると軍備拡張を始め、イタリアからフィアット・アンサルド L3豆戦車143輌を輸入。これに続き、1937年にはドイツからI号戦車A型、スウェーデンからはランズベルク社(Landsverk AB)製L-60軽戦車を入手、テストが行われた。
この結果、1938年にL-60軽戦車のライセンス生産権を取得、L-60原型に細かな改修を加え、「38Mトルディ I 軽戦車(38M Tordi I könnyű harckocsi)」として採用、マーヴァグ社(MÁVAG)、ガンズ社(GANZ)に対し生産を指示した。生産は1940年に始まり、翌年5月までにトルディI(80輌)、トルディII(110輌)が完成、ハンガリーはこのトルディを装甲部隊の中核として大戦に突入した。
1941年春のバルカン作戦を皮切りに、同年夏のバルバロッサ作戦にハンガリー「快速軍団」下の5個中隊がトルディを装備、南方軍の一翼としてソビエト連邦領内深くに侵攻したが、11月までに装備したトルディの8割が大破もしくは行動不能になるなど消耗は激しく、部隊は本国に引き揚げられた。
非力な20mm砲と、最大でも13mmの軽装甲では強力なソ連戦車には対抗できないことは明らかで、回収されたトルディの一部は40mm砲に換装(トルディIIa)、また最初から40mm砲搭載を前提とした新砲塔搭載のトルディIII(43Mトルディ)も開発された。しかしそれでも性能不足は否めず、その後のハンガリー装甲部隊の主力はトゥラーン中戦車や、ドイツからもたらされたLT-38、IV号戦車などが担うことになる。
バリエーションおよび派生型
- 38M トルディI(トルディA20)
- トルディの最初の生産型。80輌が生産された。原型L-60のマドセン20mm対戦車ライフルと7.92mm機銃は、ハンガリーでライセンス生産されていたゾロターン S-18/100(ハンガリー名称 36M)20mm対戦車ライフルと国産のM34/37A 8mm機関銃に替えられた。
- 38M トルディII(トルディB20)
- トルディIと同じ仕様だが、エンジンがハンガリー国内でライセンス生産されたものになるなど、各コンポーネントをすべて国産品にしたもの。サスペンションのトーションバーも若干強化されていると言われる。110両が生産された。
- 38M トルディIIa(トルディB40)
- 実戦参加により威力不足が明らかになったため、トルディI/IIの主砲を51口径40mm42M戦車砲に換装したもの。部隊から回収された既存のトルディI/IIを改修して1943年から44年にかけて80輌が作られた。
- 43M トルディIII(トルディC40)
- 当初から40mm砲搭載を前提に改設計された砲塔を持つトルディの改良型。1944年に12輌が発注されたが、すでにこのクラスの軽戦車では性能不足が明白だったこと、生産現場ではトゥラーン中戦車の生産に注力していたことが重なり、結局、軍に引き渡された車輌はない[1]。
-
クビンカ戦車博物館に展示されているトルディI
-
トルディII
-
トルディIIa
- トルディ救護車(トルディeü20)
- 1942年のドン戦線で救護用にトルディ軽戦車が使用された経験から、9輌もしくは12輌[2]のトルディI/IIが負傷者搬送型に改修された。砲塔右側のハッチが大型化され、医療機器のために20mm砲弾は184発に減らされた[3]。1944年の6~7月に、ガンズ社は改修車輌を軍に引き渡した[4]。
- トルディ対戦車自走砲
- ドイツのマーダー系列(マルダーI、II、III)の成功に触発され、時代遅れとなったトルディの車体にドイツ製75mm対戦車砲Pak40を搭載した対戦車自走砲。1944年春に試作されたが、量産には移されなかった。
脚注
- ^ "A MAGYAR KIRALYI HONVEDSEG FEGYVERZETE", p66による。『戦車マガジン』1990年6月号には「1944年までにスペアパーツを使って、34両が作られた」とある。
- ^ 前者は"A MAGYAR KIRALYI HONVEDSEG FEGYVERZETE"、後者は"MAGYAR STEEL"
- ^ "A MAGYAR KIRALYI HONVEDSEG FEGYVERZETE", p72。
- ^ "A MAGYAR KIRALYI HONVEDSEG FEGYVERZETE", p72。
参考文献
- 戦車マガジン社『戦車マガジン』1990年6月号: 中嶋俊秀「第2次大戦のハンガリー戦車」
- Bonhardt Attila, Sarhidai Gyula, Winkler Lazalo "A MAGYAR KIRALYI HONVEDSEG FEGYVERZETE" ZRINYI KIADO(ハンガリー語)
- Csaba Becze, Magyar Steel, STRATUS, 2006