「成尋」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録) 「本朝高僧伝」をリンク。 |
m Bot作業依頼: 「顗」を含む記事についてのリンク修正依頼 (智顗) - log |
||
3行目: | 3行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
7歳で出家した。はじめ[[京都]][[岩倉 (京都市)|岩倉]][[大雲寺 (京都市)|大雲寺]]の[[文慶]](もんけい)に師事し、その後[[悟円]]・[[行円]]・[[明尊]]から[[台密]](天台宗における密教)の法を受けた。[[長久]]2年([[1041年]])[[大雲寺]]別当に就任。[[延暦寺]]総持院[[阿闍梨]]となり、[[藤原頼通]]の護持僧となった。[[1072年]]([[延久]]4年)[[北宋]]へ渡り、[[天台山]]や[[五台山 (中国)|五台山]]など[[智 |
7歳で出家した。はじめ[[京都]][[岩倉 (京都市)|岩倉]][[大雲寺 (京都市)|大雲寺]]の[[文慶]](もんけい)に師事し、その後[[悟円]]・[[行円]]・[[明尊]]から[[台密]](天台宗における密教)の法を受けた。[[長久]]2年([[1041年]])[[大雲寺]]別当に就任。[[延暦寺]]総持院[[阿闍梨]]となり、[[藤原頼通]]の護持僧となった。[[1072年]]([[延久]]4年)[[北宋]]へ渡り、[[天台山]]や[[五台山 (中国)|五台山]]など[[智顗|智者大師]]の聖跡・諸寺を巡礼。[[神宗 (宋)|神宗]]に謁見し、祈雨法を修して'''善慧大師'''の号を賜った。また、[[円仁]]や[[ちょう然|奝然]]の[[旅行記]]と恵心僧都[[源信 (僧侶)|源信]]の『[[往生要集]]』を宋にもたらし、一方で経典など600巻余りを日本へ送った。自らも帰国しようとしたが、神宗に慰留され宋朝に残り、[[開封市|汴京]]開宝寺で没した。旅行記に『[[参天台五台山記]]』8巻がある。 |
||
==成尋は佐理の子か== |
==成尋は佐理の子か== |
2020年8月16日 (日) 12:19時点における版
成尋(じょうじん、寛弘8年(1011年)- 永保元年10月6日(1081年11月9日))は、平安時代中期の天台宗の僧。父は陸奥守藤原実方の子貞叙。母は女流歌人で「成尋阿闍梨母集」を残した源俊賢の娘(成尋阿闍梨母)。善慧大師とも称される。
生涯
7歳で出家した。はじめ京都岩倉大雲寺の文慶(もんけい)に師事し、その後悟円・行円・明尊から台密(天台宗における密教)の法を受けた。長久2年(1041年)大雲寺別当に就任。延暦寺総持院阿闍梨となり、藤原頼通の護持僧となった。1072年(延久4年)北宋へ渡り、天台山や五台山など智者大師の聖跡・諸寺を巡礼。神宗に謁見し、祈雨法を修して善慧大師の号を賜った。また、円仁や奝然の旅行記と恵心僧都源信の『往生要集』を宋にもたらし、一方で経典など600巻余りを日本へ送った。自らも帰国しようとしたが、神宗に慰留され宋朝に残り、汴京開宝寺で没した。旅行記に『参天台五台山記』8巻がある。
成尋は佐理の子か
元禄時代に書かれた『本朝高僧伝』の記述を鵜呑みにして、いくつかの事典では藤原佐理の子という定義となっている(デジタル大辞泉、大辞林など。コトバンクの成尋の項目参照)。しかし佐理は998年に没しており、成尋の生年は1011年である[1]。
大雲寺開祖である真覚の俗名も佐理であり、これとの混同という可能性もあるが、真覚は村上天皇崩御の直後に出家した人物であり、やはり年代的には合わない。
脚注
- ^ 棚橋光男 『後白河法皇』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061597778、231-232p