コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「浄福寺 (奈良市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
テンプレートの山号(曖昧さ回避)・院号(赤リンク・同名寺院が存在)・坊号(赤リンク・人物)のリンク解除。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
37行目: 37行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
寺伝によれば、[[光明皇后]]が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、[[阿しゅく如来|阿閦如来]]が顕現されたのでこれを喜び、本堂を建立されたという<ref name="shishi">{{Cite book|和書|title=奈良市史 社寺編|editor=奈良市史編集審議会|publisher=[[吉川弘文館]]|year=1985|page=49-50|isbn=4-642-01549-3}}</ref>。
寺伝によれば、[[光明皇后]]が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、[[阿閦如来]]が顕現されたのでこれを喜び、本堂を建立されたという<ref name="shishi">{{Cite book|和書|title=奈良市史 社寺編|editor=奈良市史編集審議会|publisher=[[吉川弘文館]]|year=1985|page=49-50|isbn=4-642-01549-3}}</ref>。
史実は定かではないが、隣接地に[[北山十八間戸]]があるこの地にふさわしい伝承と言える<ref name="shishi" />。
史実は定かではないが、隣接地に[[北山十八間戸]]があるこの地にふさわしい伝承と言える<ref name="shishi" />。



2020年8月13日 (木) 06:25時点における版

浄福寺
所在地 奈良県奈良市興善院町14
位置 北緯34度41分49.16秒 東経135度50分7.03秒 / 北緯34.6969889度 東経135.8352861度 / 34.6969889; 135.8352861 (浄福寺)座標: 北緯34度41分49.16秒 東経135度50分7.03秒 / 北緯34.6969889度 東経135.8352861度 / 34.6969889; 135.8352861 (浄福寺)
山号 光明山
院号 興善院(塔頭の名)
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年奈良時代
開基 光明皇后
中興年 寛文6年(1666年
中興 賢故坊賢故上人源故
正式名 光明山興善院淨福寺賢故坊
法人番号 3150005000218 ウィキデータを編集
浄福寺 (奈良市)の位置(奈良市内)
浄福寺 (奈良市)
テンプレートを表示

浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗仏教寺院山号迎接山院号興善院坊号賢故坊

歴史

寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿閦如来が顕現されたのでこれを喜び、本堂を建立されたという[1]。 史実は定かではないが、隣接地に北山十八間戸があるこの地にふさわしい伝承と言える[1]

法相宗興福寺の支配下にあったという[2]。 今の寺容が整ったのは、天文10年(1541年)8月の火災の後、寛文6年(1666年)に浄土宗として堂宇を再建して以降である[1]。 これを主導したのが賢故坊[脚注 1]であったため、坊号を賢故坊と呼ぶ[1]

本堂

棟札により造立時期が判明しており、浄福寺聖誉賢故比丘、寛文6年6月15日と記されている[1]。 その後衰微し破損されるがままとなっていたが、安政4年(1857年)に再興されている[1]

文化財

本尊

本尊阿弥陀如来が本堂内陣中央に安置される[1]鎌倉室町時代まで遡るともされる[2]古いものだが、光背台座江戸時代の再興[1]

仏像

仏具

周辺

夕日地蔵

当寺の東に、道路を挟んで立つ[1]永正6年(1509年[1]興福寺の僧により[3]造立。 高さ2m程度[2][3]。 地蔵左右に『奉造立供養逆修[脚注 2] 永正六年己巳四月 興福寺住侶権律師浄胤敬白 六十四歳』と刻まれている[2]。 歌人会津八一がこの地蔵について「ならざかの いしのほとけの おとがひに こさめながるる はるはきにけり」と詠っており、木造の歌碑が隣に設置されている[3]

その他

  • 菩提院蔵俊の墓 – 五輪塔
  • 了法印権大僧都興善院と刻まれた背光五輪碑 – 天正17年(1589年)、安山岩

興善院は菩提院大御堂の東(現菊水楼)にあった塔頭で、蔵俊僧正によって開かれた[2]。蔵俊は聡明で弁舌に長け、八舌僧正とも呼ばれた高僧[2]治承3年(1179年)9月27年入寂[2]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 現地表示、奈良市史での記述。奈良町風土記では源故と記す。
  2. ^ 逆修とは生前に石仏をつくり供養を勤めること。室町時代にさかん。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 奈良市史編集審議会 編『奈良市史 社寺編』吉川弘文館、1985年、49-50頁。ISBN 4-642-01549-3 
  2. ^ a b c d e f g 山田熊夫 編『奈良町風土記』豊住書店、1976年、132頁。ISBN 4-88617-005-6 
  3. ^ a b c 小倉つき子 編『ドラマチック 奈良』京阪奈情報教育出版、2010年、136頁。ISBN 978-4-87806-601-6 

関連項目