コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「蕭子良」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
南斉代第一の[[文人]]であり、[[経書|経典]]や[[歴史書|史書]]、[[老荘思想|老荘]]にも通じてしたが、[[仏典]]を最も好んで、[[蕭長懋|文恵太子]]らと共に仏教教理に通暁していた。
南斉代第一の[[文人]]であり、[[経書|経典]]や[[歴史書|史書]]、[[老荘思想|老荘]]にも通じてしたが、[[仏典]]を最も好んで、[[蕭長懋|文恵太子]]らと共に仏教教理に通暁していた。


[[永明]]中([[483年]] - [[493年]])に[[司徒]]・[[尚書令]]に任ぜられると、鶏籠山の邸に移り、当時一流の文人らを鶏籠山の西邸に招いた。中でも著名な[[蕭衍]]・[[沈約]]・[[謝チョウ|謝朓]]・[[王融]]・[[蕭チン|蕭琛]]・[[范雲]]・[[任昉]]・[[陸スイ|陸倕]]の8人は、「竟陵八友」と称せられる。
[[永明]]中([[483年]] - [[493年]])に[[司徒]]・[[尚書令]]に任ぜられると、鶏籠山の邸に移り、当時一流の文人らを鶏籠山の西邸に招いた。中でも著名な[[蕭衍]]・[[沈約]]・[[謝チョウ|謝朓]]・[[王融]]・[[蕭琛]]・[[范雲]]・[[任昉]]・[[陸スイ|陸倕]]の8人は、「竟陵八友」と称せられる。


常に邸内で斎戒し、朝臣や衆僧を集めた。また、一生涯にわたって厳重に斎戒を守ることを誓願して「浄住子」と自称した。邸内には、古物を蒐集して、広く天下の文章の集録を行なったため、「道俗の盛んなること、江左に未だあらざるところ」と評せられた。文人学者らには『四部要略』1000巻を抄録させ、名僧たちには『経唄新声』を撰述させた。
常に邸内で斎戒し、朝臣や衆僧を集めた。また、一生涯にわたって厳重に斎戒を守ることを誓願して「浄住子」と自称した。邸内には、古物を蒐集して、広く天下の文章の集録を行なったため、「道俗の盛んなること、江左に未だあらざるところ」と評せられた。文人学者らには『四部要略』1000巻を抄録させ、名僧たちには『経唄新声』を撰述させた。

2020年8月13日 (木) 03:02時点における版

蕭 子良(しょう しりょう、460年 - 494年)は、中国南朝武帝の第2子である。雲英。文宣とされる。竟陵王に封ぜられ、浄住子と称した。

生涯

南斉代第一の文人であり、経典史書老荘にも通じてしたが、仏典を最も好んで、文恵太子らと共に仏教教理に通暁していた。

永明中(483年 - 493年)に司徒尚書令に任ぜられると、鶏籠山の邸に移り、当時一流の文人らを鶏籠山の西邸に招いた。中でも著名な蕭衍沈約謝朓王融蕭琛范雲任昉陸倕の8人は、「竟陵八友」と称せられる。

常に邸内で斎戒し、朝臣や衆僧を集めた。また、一生涯にわたって厳重に斎戒を守ることを誓願して「浄住子」と自称した。邸内には、古物を蒐集して、広く天下の文章の集録を行なったため、「道俗の盛んなること、江左に未だあらざるところ」と評せられた。文人学者らには『四部要略』1000巻を抄録させ、名僧たちには『経唄新声』を撰述させた。

また、竟陵王自身の仏教信仰を記した書物として『浄住子浄住法門』がある。

伝記資料

  • 南斉書』巻40「竟陵文宣王子良伝」
  • 南史』巻44「竟陵文宣王子良伝」

参考文献

  • 網祐次「南斉竟陵王蕭子良の文学活動について」(『東方学論集』2、1954年)
  • 撫尾正信「南朝士大夫の佛教信受について:南斉蕭子良とその周囲」(『佐賀龍谷學會紀』5、1957年)
  • 塩入良道「文宣王蕭子良の「浄住子浄行法門」について」(『大正大學研究紀要』(佛教學部・文學部)46、1961年)
  • 中嶋隆蔵「蕭子良の精神生活」(『日本中国学会報』30、1978年)
  • 吉川忠夫編『「浄住子浄行法門」語彙索引稿』(1979年)
  • 船山徹研究代表『南斉・竟陵文宣王蕭子良撰『浄住子』の訳注作成を中心とする中国六朝仏教史の基礎研究』(2006年)
  • 藤谷昌紀「蕭子良の抄経・著作の性格について」(『印度學佛教學研究』56-1、2007年)