コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「趙文淵」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
4行目: 4行目:
北魏の尚薬典御の趙遐の子として生まれた。幼い頃から[[楷書]]や[[隷書]]を学び、11歳で皇帝に書を献上した。[[西魏]]が建国されると、大丞相府法曹参軍に任じられた。文淵の書法は[[鍾繇]]や[[王羲之]]に倣ったもので、筆勢に見るべきものがあった。当時の西魏の石碑や掲示は、文淵と[[冀儁]]の書によるものばかりであった。[[544年]]([[大統]]10年)<ref>『周書』による。『北史』は[[546年]](大統12年)とする。</ref>、白石県男に封じられた。宇文泰の命を受けて、[[黎景熙]]や沈遐らとともに『[[説文解字]]』と『字林』の六字体版を校定して刊行した。
北魏の尚薬典御の趙遐の子として生まれた。幼い頃から[[楷書]]や[[隷書]]を学び、11歳で皇帝に書を献上した。[[西魏]]が建国されると、大丞相府法曹参軍に任じられた。文淵の書法は[[鍾繇]]や[[王羲之]]に倣ったもので、筆勢に見るべきものがあった。当時の西魏の石碑や掲示は、文淵と[[冀儁]]の書によるものばかりであった。[[544年]]([[大統]]10年)<ref>『周書』による。『北史』は[[546年]](大統12年)とする。</ref>、白石県男に封じられた。宇文泰の命を受けて、[[黎景熙]]や沈遐らとともに『[[説文解字]]』と『字林』の六字体版を校定して刊行した。


[[554年]]([[恭帝 (西魏)|恭帝]]元年)に[[于謹]]らが[[荊州区|江陵]]を攻め落とし、[[王褒 (南北朝)|王褒]]が[[関中]]に入ると、西魏の貴族たちはこぞって王褒の書を学ぶようになり、文淵の書は顧みられなくなった。文淵はこのことを恨んで、言動の端々にも表れた。後に自分も王褒の書を真似ようとしたが、上手く行かず、批判にさらされた。石碑や掲示の書については、なおも余人の及ぶところではなく、王褒もまた文淵を推していた。当時の宮殿楼閣の[[扁額]]はみな文淵の手に成るものであった。県伯下大夫に任じられ、[[儀同三司]]の位を加えられた。北周の[[明帝 (北周)|明帝]]の命により江陵を訪れて、景福寺碑を書いた。[[後梁 (南朝)|後梁]]の[[蕭サツ|蕭詧]]に書の美しさを認められて、厚遇を受けた。[[566年]]([[天和 (北周)|天和]]元年)、皇帝の政務の場である露寝が落成すると、文淵がその扁額を書き、その功績により200戸の増封を受けて、[[趙興郡]][[太守]]に任じられた。文淵は外任にあっても、扁額や掲示を書く仕事が回された。後に病没した。
[[554年]]([[恭帝 (西魏)|恭帝]]元年)に[[于謹]]らが[[荊州区|江陵]]を攻め落とし、[[王褒 (南北朝)|王褒]]が[[関中]]に入ると、西魏の貴族たちはこぞって王褒の書を学ぶようになり、文淵の書は顧みられなくなった。文淵はこのことを恨んで、言動の端々にも表れた。後に自分も王褒の書を真似ようとしたが、上手く行かず、批判にさらされた。石碑や掲示の書については、なおも余人の及ぶところではなく、王褒もまた文淵を推していた。当時の宮殿楼閣の[[扁額]]はみな文淵の手に成るものであった。県伯下大夫に任じられ、[[儀同三司]]の位を加えられた。北周の[[明帝 (北周)|明帝]]の命により江陵を訪れて、景福寺碑を書いた。[[後梁 (南朝)|後梁]]の[[蕭詧]]に書の美しさを認められて、厚遇を受けた。[[566年]]([[天和 (北周)|天和]]元年)、皇帝の政務の場である露寝が落成すると、文淵がその扁額を書き、その功績により200戸の増封を受けて、[[趙興郡]][[太守]]に任じられた。文淵は外任にあっても、扁額や掲示を書く仕事が回された。後に病没した。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年8月13日 (木) 03:00時点における最新版

趙 文淵[1](ちょう ぶんえん、生没年不詳)は、中国北魏末から北周にかけての書家官僚は徳本。本貫南陽郡宛県

経歴

[編集]

北魏の尚薬典御の趙遐の子として生まれた。幼い頃から楷書隷書を学び、11歳で皇帝に書を献上した。西魏が建国されると、大丞相府法曹参軍に任じられた。文淵の書法は鍾繇王羲之に倣ったもので、筆勢に見るべきものがあった。当時の西魏の石碑や掲示は、文淵と冀儁の書によるものばかりであった。544年大統10年)[2]、白石県男に封じられた。宇文泰の命を受けて、黎景熙や沈遐らとともに『説文解字』と『字林』の六字体版を校定して刊行した。

554年恭帝元年)に于謹らが江陵を攻め落とし、王褒関中に入ると、西魏の貴族たちはこぞって王褒の書を学ぶようになり、文淵の書は顧みられなくなった。文淵はこのことを恨んで、言動の端々にも表れた。後に自分も王褒の書を真似ようとしたが、上手く行かず、批判にさらされた。石碑や掲示の書については、なおも余人の及ぶところではなく、王褒もまた文淵を推していた。当時の宮殿楼閣の扁額はみな文淵の手に成るものであった。県伯下大夫に任じられ、儀同三司の位を加えられた。北周の明帝の命により江陵を訪れて、景福寺碑を書いた。後梁蕭詧に書の美しさを認められて、厚遇を受けた。566年天和元年)、皇帝の政務の場である露寝が落成すると、文淵がその扁額を書き、その功績により200戸の増封を受けて、趙興郡太守に任じられた。文淵は外任にあっても、扁額や掲示を書く仕事が回された。後に病没した。

脚注

[編集]
  1. ^ 周書』および『北史』では、代の避諱により名を文深と書かれる。唐の高祖李淵の諱に触れるのを避けるためである。
  2. ^ 『周書』による。『北史』は546年(大統12年)とする。

伝記資料

[編集]
  • 『周書』巻47 列伝第39
  • 『北史』巻82 列伝第70