「魯滌平」の版間の差分
23行目: | 23行目: | ||
22歳で湖南兵目学堂に入学し、卒業後は湖南新軍に加入した。[[辛亥革命]]時には、革命派として参加している。[[中華民国]]成立直後に湖南陸軍第6団団長となった。[[1916年]]([[民国紀元|民国]]5年)には独立第3旅旅長になる。 |
22歳で湖南兵目学堂に入学し、卒業後は湖南新軍に加入した。[[辛亥革命]]時には、革命派として参加している。[[中華民国]]成立直後に湖南陸軍第6団団長となった。[[1916年]]([[民国紀元|民国]]5年)には独立第3旅旅長になる。 |
||
[[1921年]](民国10年)6月20日、両湖巡閲使・[[王占元]]支配に不満を持っていた湖北省の[[蒋作賓]]の要請を受け、[[趙恒 |
[[1921年]](民国10年)6月20日、両湖巡閲使・[[王占元]]支配に不満を持っていた湖北省の[[蒋作賓]]の要請を受け、[[趙恒惕]]が援鄂自治軍を成立させると第2軍司令に就任し湖北省に進出([[湘鄂戦争]])。8月6日に王占元を下野に追い込んだものの、王を見捨てて介入した呉佩孚との戦いとなる。湖南省の岳州まで攻め込まれ、9月1日、岳州休戦条約により戦争は終結した<ref>{{Cite book | author =田子渝 劉徳軍 | title =中国近代軍閥史詞典 |year=1989 | publisher =档案出版 |page=545}}</ref>。[[1922年]](民国11年)には湖南軍第2師師長へと昇格した。 |
||
[[湖南省 (中華民国)|湖南省]]での[[譚延ガイ|譚延闓]]と[[趙恒 |
[[湖南省 (中華民国)|湖南省]]での[[譚延ガイ|譚延闓]]と[[趙恒惕]]との抗争では、魯滌平は当初中立を保っていた。しかし、部下同士の抗争から次第に趙との対立を深め、譚に接近していく。[[1923年]](民国12年)11月には、譚から湖南討賊軍第2軍軍長兼湘軍総指揮に任命された。しかし、趙との戦いに利無く、譚とともに[[広州市|広州]]の[[孫文]](孫中山)を頼った。 |
||
[[1924年]](民国13年)3月、魯滌平は大元帥孫文から禁煙督弁に任命された。同年10月、湖南建国軍(湖南討賊軍を改組)第2軍軍長兼大本営禁煙督弁となる。[[1925年]](民国14年)、湖南建国軍が[[国民革命軍]]に改組され、魯滌平は第2軍副軍長となった。[[1926年]](民国15年)7月の[[北伐 (中国国民党)|北伐]]においては、第2軍軍長代理兼右翼指揮に任じられる。翌年5月に正式に第2軍軍長となった。 |
[[1924年]](民国13年)3月、魯滌平は大元帥孫文から禁煙督弁に任命された。同年10月、湖南建国軍(湖南討賊軍を改組)第2軍軍長兼大本営禁煙督弁となる。[[1925年]](民国14年)、湖南建国軍が[[国民革命軍]]に改組され、魯滌平は第2軍副軍長となった。[[1926年]](民国15年)7月の[[北伐 (中国国民党)|北伐]]においては、第2軍軍長代理兼右翼指揮に任じられる。翌年5月に正式に第2軍軍長となった。 |
2020年8月13日 (木) 02:26時点における版
魯滌平 | |
---|---|
Who's Who in China 4th ed. (1931) | |
プロフィール | |
出生: |
1887年11月3日 (清光緒13年9月18日) |
死去: |
1935年(民国24年)1月24日 中華民国南京市 |
出身地: | 清湖南省長沙府寧郷県 |
職業: | 軍人 |
各種表記 | |
繁体字: | 魯滌平 |
簡体字: | 鲁涤平 |
拼音: | Lǔ Dípíng |
ラテン字: | Lu Ti-p'ing |
和名表記: | ろ じょうへい |
発音転記: | ルー ディーピン |
魯 滌平(ろ じょうへい)は中華民国の軍人。湖南軍(湘軍)に属し、後に国民革命軍(国民政府)に参加した。字は詠安。別号は無煩。
事跡
22歳で湖南兵目学堂に入学し、卒業後は湖南新軍に加入した。辛亥革命時には、革命派として参加している。中華民国成立直後に湖南陸軍第6団団長となった。1916年(民国5年)には独立第3旅旅長になる。
1921年(民国10年)6月20日、両湖巡閲使・王占元支配に不満を持っていた湖北省の蒋作賓の要請を受け、趙恒惕が援鄂自治軍を成立させると第2軍司令に就任し湖北省に進出(湘鄂戦争)。8月6日に王占元を下野に追い込んだものの、王を見捨てて介入した呉佩孚との戦いとなる。湖南省の岳州まで攻め込まれ、9月1日、岳州休戦条約により戦争は終結した[1]。1922年(民国11年)には湖南軍第2師師長へと昇格した。
湖南省での譚延闓と趙恒惕との抗争では、魯滌平は当初中立を保っていた。しかし、部下同士の抗争から次第に趙との対立を深め、譚に接近していく。1923年(民国12年)11月には、譚から湖南討賊軍第2軍軍長兼湘軍総指揮に任命された。しかし、趙との戦いに利無く、譚とともに広州の孫文(孫中山)を頼った。
1924年(民国13年)3月、魯滌平は大元帥孫文から禁煙督弁に任命された。同年10月、湖南建国軍(湖南討賊軍を改組)第2軍軍長兼大本営禁煙督弁となる。1925年(民国14年)、湖南建国軍が国民革命軍に改組され、魯滌平は第2軍副軍長となった。1926年(民国15年)7月の北伐においては、第2軍軍長代理兼右翼指揮に任じられる。翌年5月に正式に第2軍軍長となった。
1928年(民国17年)5月、魯滌平は武漢国民政府から湖南省政府主席に任命され、中国共産党掃討工作(「清郷剿共」)を推進した。翌年1月、第8師師長を兼任し、さらに討逆軍第5軍軍長に昇進した。3月、中国国民党第3期候補中央執行委員に選出され、4月には武漢衛戍司令となった。
同年8月、江西省政府主席兼第9路軍総指揮に任命された。この際に魯は、紅軍対策として行政督察専員制度を初めて導入し、後に楊永泰により国民政府において大々的に採用されている。1931年(民国20年)12月、浙江省政府主席に任じられ、3年間その地位にあった。1934年(民国23年)12月、軍事参議院副院長に就任する。
1935年(民国24年)1月24日[2]、南京において病没。享年49(満47歳)。死後、陸軍上将の位を追贈された。
注
参考文献
- 高原「魯滌平」『民国高級将領列伝 7』解放軍出版社、1999年。ISBN 7-5065-2292-6。
- 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
中華民国(国民政府)
|
---|