「東亜協同体論」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses|昭和時代戦前の思想|現代の政治構想|東アジア共同体}} |
{{Otheruses|昭和時代戦前の思想|現代の政治構想|東アジア共同体}} |
||
[[Image:Kiyoshi Miki.JPG|thumb|200px|三木清 / [[日中戦争]]と東亜協同体の「世界史的意義」を主張した]] |
[[Image:Kiyoshi Miki.JPG|thumb|200px|三木清 / [[日中戦争]]と東亜協同体の「世界史的意義」を主張した]] |
||
'''東亜協同体論'''(とうあきょうどうたいろん)とは、[[1930年代]]末([[日中戦争]]初期)の[[日本]]で、[[東アジア]]地域において[[民族]]・[[国家]]を超克する協同体の建設を主張した政治理論・思想のこと。当時の[[近衛文麿]][[内閣総理大臣|首相]]のブレイン集団である[[昭和研究会]]を中心に構想され、[[三木清]]・[[ |
'''東亜協同体論'''(とうあきょうどうたいろん)とは、[[1930年代]]末([[日中戦争]]初期)の[[日本]]で、[[東アジア]]地域において[[民族]]・[[国家]]を超克する協同体の建設を主張した政治理論・思想のこと。当時の[[近衛文麿]][[内閣総理大臣|首相]]のブレイン集団である[[昭和研究会]]を中心に構想され、[[三木清]]・[[蠟山政道]]・[[尾崎秀実]]・[[新明正道]]・[[加田哲二]]・[[杉原正巳]]らが主要な論者となった。 |
||
==時代背景== |
==時代背景== |
||
[[日中戦争]]が開始された翌年の[[1938年]]には早くも戦局が「泥沼化」し、早期の戦争終結の見込みが薄くなったことから、[[近衛声明#第一次近衛声明|第1次近衛声明]](「爾後[[蒋介石]]政府を対手とせず」 / [[1月16日]])に代表される当初の政策を見直そうとする気運が生じた。これにともない同年[[11月3日]]には戦争目的を「[[国民政府]]抹殺」でなく「[[東亜新秩序]]建設」とし、新秩序建設に同意する限りで国民政府を承認する旨の[[近衛声明#第二次近衛声明|第2次近衛声明]]がなされ、さらに翌[[12月22日]]には国民政府との和平の3原則として「善隣友好」「共同防共」「経済提携」が言明された([[近衛声明#第三次近衛声明(近衛三原則)|第3次声明]])。以上の時局を背景として、「東亜新秩序」声明前後に[[ |
[[日中戦争]]が開始された翌年の[[1938年]]には早くも戦局が「泥沼化」し、早期の戦争終結の見込みが薄くなったことから、[[近衛声明#第一次近衛声明|第1次近衛声明]](「爾後[[蒋介石]]政府を対手とせず」 / [[1月16日]])に代表される当初の政策を見直そうとする気運が生じた。これにともない同年[[11月3日]]には戦争目的を「[[国民政府]]抹殺」でなく「[[東亜新秩序]]建設」とし、新秩序建設に同意する限りで国民政府を承認する旨の[[近衛声明#第二次近衛声明|第2次近衛声明]]がなされ、さらに翌[[12月22日]]には国民政府との和平の3原則として「善隣友好」「共同防共」「経済提携」が言明された([[近衛声明#第三次近衛声明(近衛三原則)|第3次声明]])。以上の時局を背景として、「東亜新秩序」声明前後に[[蠟山政道]]の論文「東亜協同体の理論」が『[[中央公論]]』に掲載され、これ以後東亜協同体論をめぐる論争が活発となった。 |
||
==特徴と展開== |
==特徴と展開== |
2020年8月12日 (水) 04:47時点における版
東亜協同体論(とうあきょうどうたいろん)とは、1930年代末(日中戦争初期)の日本で、東アジア地域において民族・国家を超克する協同体の建設を主張した政治理論・思想のこと。当時の近衛文麿首相のブレイン集団である昭和研究会を中心に構想され、三木清・蠟山政道・尾崎秀実・新明正道・加田哲二・杉原正巳らが主要な論者となった。
時代背景
日中戦争が開始された翌年の1938年には早くも戦局が「泥沼化」し、早期の戦争終結の見込みが薄くなったことから、第1次近衛声明(「爾後蒋介石政府を対手とせず」 / 1月16日)に代表される当初の政策を見直そうとする気運が生じた。これにともない同年11月3日には戦争目的を「国民政府抹殺」でなく「東亜新秩序建設」とし、新秩序建設に同意する限りで国民政府を承認する旨の第2次近衛声明がなされ、さらに翌12月22日には国民政府との和平の3原則として「善隣友好」「共同防共」「経済提携」が言明された(第3次声明)。以上の時局を背景として、「東亜新秩序」声明前後に蠟山政道の論文「東亜協同体の理論」が『中央公論』に掲載され、これ以後東亜協同体論をめぐる論争が活発となった。
特徴と展開
東亜協同体論は、西安事件以降の中国で抗日ナショナリズムあるいは「民族的統一」を求める運動が高まったことを強く意識し、反帝国主義、資本主義の是正(自由主義の超克)、反ブロック論による現状の超克を志向した。また三木清において特に顕著であるが、「世界史的意義」 - すなわち歴史のなかで東亜協同体が出現する必然性が強調されている。さらに多くの論者は、協同体建設の原理と方向として(1)(西欧的国家原理の中心とみなされた)排他的・閉鎖的なナショナリズムの超克、(2)アジアの解放、(3)ナチズム・ファシズムとの相違、(4)日本の指導的役割、(5)「協同体」の建設と表裏一体に進められる日本国内の改革の必要性を主張する点でほぼ共通していた。
しかしこの主張は、日本側が第一の提携相手と想定していた中国の国民政府(蒋介石政権)からは全面的拒否にあった。また東亜協同体論と密接なつながりをもっていた近衛新体制運動が大政翼賛会発足にすり替えられてしまうと、協同体論も大東亜共栄圏構想に変質し、当初の「中国ナショナリズムとの真剣な思想的対決」という問題意識は失われることとなった。また体制内のより保守的なグループは、近衛グループが協同体建設と不可分一体のものとして唱道する「国内変革」に対し社会主義的であると反発、企画院事件・尾崎・ゾルゲ事件などを契機に昭和研究会とその周辺への弾圧が強行された。この結果、太平洋戦争開戦直前の時期には東亜協同体論を主張する声は次第に小さくなっていった。
第二次世界大戦後、東亜協同体の理念は日本の対アジア外交において一部継承されたとする見解(酒井哲哉)もある。例えば日本がアジア諸国の間に独自の外交関係を構築することを通じ、この地域におけるナショナリズム・共産主義勢力を包摂しようとした蝋山の思想にそれを見ることができる。
歴史的意義
三谷太一郎の見解によれば、国際政治理論としての東亜協同体論は、大恐慌後、それまでの国際秩序の基盤であった民族主義を前提とする普遍的国際主義理念が「欧米中心的」とみなされて人気を失ったのち、欧米中心的「旧秩序」を打破する新しい秩序原理として急速に支持を集めた「地域主義」の一潮流と位置づけられている(論者のなかで特にこの傾向が強いのが蝋山政道である)。また三輪公忠は、従来は政府の脱亜入欧外交に対して民間外交の理念であったアジア主義が、「初めて政策化」されたものだとしている。
参考文献
- 橋川文三 「東亜新秩序の神話」『近代日本政治思想史(Ⅱ)』 有斐閣、1971年 所収
- 三谷太一郎 「国際環境の変動と日本の知識人」『日米関係史・開戦に至る十年:(4)マス・メディアと知識人』 東京大学出版会、1972年 所収
- 三輪公忠(編) 『再考・太平洋戦争前夜 - 日本の一九三〇年代論として』 創世記、1981年
- 宇野重昭「一九三〇年代における日中の親近感と相剋」、三輪「「東亜新秩序」宣言と「大東亜共栄圏」構想の断層」など。
- 山口浩志 「東亜新秩序論の諸相 - 東亜協同体論を中心に - 」(Ⅰ)(Ⅱ)『明治大学大学院紀要:政治経済学篇』26・27号(1989 - 90年)
- 米谷匡史 「戦間期日本の社会思想 - 現代化と戦時変革 - 」『思想』882号(1987年)
- 米谷匡史 『アジア / 日本』岩波書店、2006年 ISBN 4000270125
- 酒井哲哉 『近代日本の国際秩序論』 岩波書店、2007年 ISBN 9784000225601
- 石井知章・米谷匡史・小林英夫(編) 『一九三〇年代のアジア社会論 - 「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相』 社会評論社、2010年 ISBN 9784784505906
関連項目