「翁方綱」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼: 「トウ」→「鄧」の改名に伴うリンク修正依頼 (鄧石如) - log |
|||
6行目: | 6行目: | ||
== 略伝 == |
== 略伝 == |
||
1752年、19歳で[[進士]]に及第し[[翰林院]]に入る。各省の提督・学政を歴任後、内閣学士に就任。 |
1752年、19歳で[[進士]]に及第し[[翰林院]]に入る。各省の提督・学政を歴任後、内閣学士に就任。 |
||
多くの俊英を育て、[[ |
多くの俊英を育て、[[銭大昕]]・[[黄易]]らと交流する。[[経学]]・[[史学]]・[[文学]]に詳しく、詩論の'''肌理説'''を唱道した。文壇の大御所として君臨し、当時北京に赴いた[[碑学]]派の[[鄧石如]]を排除した。 |
||
[[碑文]]・[[法帖]]の[[考証学]]的研究で多くの優れた業績を残す。 |
[[碑文]]・[[法帖]]の[[考証学]]的研究で多くの優れた業績を残す。 |
2020年8月11日 (火) 09:46時点における版
翁 方綱(おう ほうこう、1733年 - 1818年)は、中国清朝中期の書家・書学者・文学者である。
略伝
1752年、19歳で進士に及第し翰林院に入る。各省の提督・学政を歴任後、内閣学士に就任。 多くの俊英を育て、銭大昕・黄易らと交流する。経学・史学・文学に詳しく、詩論の肌理説を唱道した。文壇の大御所として君臨し、当時北京に赴いた碑学派の鄧石如を排除した。
書はすべての書体に優れ、劉墉・梁同書・王文治らと帖学派の四大家と称揚される。
著作・研究
- 『両漢金石記』
- 『隷八分考』
- 『蘇米斎蘭亭考』
- 『化度寺碑考』
- 『孔子廟堂碑考』
- 『天際烏雲帖』
- 『蘇斎筆記』16巻
関連項目
出典
- 西林昭一『書の文化史 下』二玄社、1999年、ISBN 454401073X。