コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「司馬懿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
65行目: 65行目:
『[[漢晋春秋]]』によると、司馬懿は撤退する蜀漢軍に追撃をかけようとしたが、蜀漢軍が魏軍に再度攻撃する様子を示したので司馬懿は退却した。その事で人々は「死せる諸葛、生ける仲達を走らす(死諸葛走生仲達)」と言った(のちに[[習鑿歯]]が[[漢晋春秋]]にてこのことを「'''[[死せる孔明生ける仲達を走らす|死せる孔明、生ける仲達を走らす]]'''」と称し、後年に残る故事成語となった)。ある人がこの話を司馬懿に報告すると、司馬懿は「生者を相手にすることはできるが、死者を相手にするのは苦手だ」と言った。
『[[漢晋春秋]]』によると、司馬懿は撤退する蜀漢軍に追撃をかけようとしたが、蜀漢軍が魏軍に再度攻撃する様子を示したので司馬懿は退却した。その事で人々は「死せる諸葛、生ける仲達を走らす(死諸葛走生仲達)」と言った(のちに[[習鑿歯]]が[[漢晋春秋]]にてこのことを「'''[[死せる孔明生ける仲達を走らす|死せる孔明、生ける仲達を走らす]]'''」と称し、後年に残る故事成語となった)。ある人がこの話を司馬懿に報告すると、司馬懿は「生者を相手にすることはできるが、死者を相手にするのは苦手だ」と言った。


青龍3年([[235年]])、蜀漢の[[馬岱]]が攻め込んで来たが、配下の[[牛金]]に命じて撃退させた。また、[[武都郡|武都]]の[[テイ (民族)|氐]]王の[[苻双 (三国)|苻双]]{{refnest|group="注釈"|氐王の[[苻建 (三国)|苻建]]は蜀漢に帰順しようとしたが、部族内で内紛が起こった。その結果、苻建の弟が四百戸の部族を率いて魏に降り、一人苻建だけが蜀漢に帰順したという<ref>『三国志』蜀書[[張嶷]]伝</ref>。一方、苻建は四百戸を率いて蜀漢へ帰順したという正反対の記述もある<ref>『三国志』蜀書[[劉禅|後主]]伝</ref>。}}と[[強端]]を降伏させた。
青龍3年([[235年]])、蜀漢の[[馬岱]]が攻め込んで来たが、配下の[[牛金]]に命じて撃退させた。また、[[武都郡|武都]]の[[氐]]王の[[苻双 (三国)|苻双]]{{refnest|group="注釈"|氐王の[[苻建 (三国)|苻建]]は蜀漢に帰順しようとしたが、部族内で内紛が起こった。その結果、苻建の弟が四百戸の部族を率いて魏に降り、一人苻建だけが蜀漢に帰順したという<ref>『三国志』蜀書[[張嶷]]伝</ref>。一方、苻建は四百戸を率いて蜀漢へ帰順したという正反対の記述もある<ref>『三国志』蜀書[[劉禅|後主]]伝</ref>。}}と[[強端]]を降伏させた。


===公孫淵の征討===
===公孫淵の征討===

2020年8月11日 (火) 03:36時点における版

司馬懿

太傅
出生 光和2年(179年
司隷河内郡温県孝敬里
死去 嘉平3年8月5日251年9月7日
洛陽
拼音 Sīmǎ Yì
仲達
諡号 宣公 → 宣王 → 宣帝
廟号 高祖
主君 曹操曹丕曹叡曹芳
兄弟 司馬朗司馬孚司馬馗司馬恂司馬進司馬通司馬敏
張春華
司馬師司馬昭
テンプレートを表示

司馬 懿(しば い、拼音:Sī-mǎ Yì 、179年 - 251年9月7日)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将・政治家。において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号高祖諡号宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。

生涯

名門の家柄

河内郡温県孝敬里出身。司馬防の次男で、楚漢戦争期の十八王の一人である殷王司馬卬の12世孫にあたる。司馬氏は代々尚書などの高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身幼い頃から厳格な家風の下に育った。

兄に司馬朗(伯達)が、弟に司馬孚(叔達)・司馬馗中国語版(季達)・司馬恂中国語版(顕達)・司馬進(恵達)・司馬通(雅達)・司馬敏(幼達)らがいる。司馬家の8人の男子は字に全て「達」が付き、聡明な者ぞろいであることから「司馬八達」と呼ばれた(ただ単に八人の達たちということでなく、「八人の達人」という意味合いにかけている)。妻に張春華、息子に司馬師司馬昭らが居る。兄の司馬朗と同様に曹操に出仕した。

司馬懿は若年の頃から聡明で、博覧強記・才気煥発で知られ、優秀な人物が揃っていた司馬八達の中でも最も優れた人物といわれていた。『晋書』「宣帝紀」によると、司馬懿は苛烈な性格であったが感情を隠すのがうまく、内心激しい怒りを抱いている時も表面では穏やかに振る舞ったという。

曹操への出仕

建安6年(201年)、司馬懿は河内郡で上計掾に推挙された。司馬懿の才能を聞いた曹操によって出仕を求められるが、司馬懿は漢朝の命運が衰微していることを知り、曹氏に仕えることを望まず、病気を理由に辞退した。曹操は刺客を放って、「もし驚いて逃げるようであれば殺せ」と命じたが、司馬懿は臥して動かなかったために難を逃れた。その後曹操は丞相となり、司馬懿を文学掾に任じて「捕らえてでも連れてくるように」と命令したため、やむを得ず出仕した。『魏略』によると、曹洪に交際を求められた司馬懿は、訪ねて行くのを恥に思い、仮病を使い杖をついた。恨みに思った曹洪は曹操に告げ口した。曹操に出仕を求められると、杖を投げ捨て応じたともいう。

出仕当初は文官として公子たちに仕えたが、徐々に軍略の献策などで認められるようになる。建安20年(215年)に曹操が陽平関の戦いに勝利し漢中を制した際、その勢いで劉備が支配して間もない巴蜀を平定するように進言したが、曹操は「隴を得て蜀を望む(望蜀)」ことはしない、と言って、この意見を退けたという。

建安22年(217年)、太子中庶子に任じられる。曹操は鋭敏に過ぎる司馬懿を警戒していたが、曹丕は司馬懿と親しく、何かと彼を庇っていた。司馬懿の方も、軽挙な行いを慎んで曹丕に仕えたため、絶大な信頼を得るにいたった。この頃、疫病で兄の司馬朗を失う。

建安24年(219年)、関羽荊州から北上して樊城を陥れようとした。この時、首都の許昌以南で関羽に呼応する者が相次ぎ、曹操すら狼狽し遷都の議も上がった。司馬懿は蒋済と共にそれに反対した。孫権勢力を巻き込んで関羽を倒すことを献策し、見事に成功を収めた。この年、厳格で知られる父の司馬防が死去した。

蜀との戦い

の時代、描かれた諸葛亮と司馬懿
清の時代に描かれた諸葛亮と司馬懿の対峙の様子

建安25年(220年)、曹操が死去、曹丕が魏王に即位し、献帝から皇位を禅譲され、魏の皇帝になった。司馬懿は曹丕に重用され、仮節・撫軍大将軍・録尚書事まで昇進した。司馬懿は陳羣呉質・朱鑠と共に曹丕に寵愛され、彼等は曹丕の四友とされた。

黄初7年(226年)、曹丕が崩御し、曹叡(明帝)が皇帝に即位した。曹丕が死ぬ際には曹真・陳羣・曹休と共に曹叡の補佐を託された。曹叡は母后が誅殺されたことで長らく宮廷から遠ざけられており、臣下たちとはほとんど面識がなかった。このため、即位した曹叡は父の代からの重臣であった司馬懿や陳羣らを引き続き重用し、政事にあたらせた。同年、襄陽に侵攻した諸葛瑾・張覇らを徐晃らとともに破り、張覇を斬った。この功により驃騎将軍に昇進した。

太和2年(228年)、孟達蜀漢諸葛亮と内応して魏に叛いた。司馬懿が赴任していたから孟達の任地である上庸までは、通常の行軍で1ヶ月はかかる道程であった。司馬懿は丁寧な書簡を送って孟達を迷わせた上で、昼夜兼行の進軍を強行し、わずか8日で上庸までたどり着いた。城を包囲された孟達は、同僚や部下に次々と離反された。司馬懿はこれを破り、斬首した。この電光石火の対処に諸葛亮ら蜀漢の中枢は動揺した。その後の街亭の戦いでは『演義』と違い、史実では司馬懿は指揮に関与してはいない。

太和4年(230年)、大将軍に昇進した。

太和5年(231年)、蜀漢に対する戦線の総司令であった曹真が死んだ。司馬懿はその後任として張郃郭淮らを従え、諸葛亮と対戦する。司馬懿は局地的に諸葛亮に敗れたが、蜀漢軍は食糧不足により撤退した。この際、司馬懿は張郃に諸葛亮を追撃させたが、高所に伏兵を置いた蜀軍に弓矢を乱射され、張郃は射殺された。『晋書』宣帝紀によれば、司馬懿は諸葛亮を追撃して大いに破った。『三国志』には、司馬懿が諸葛亮を破ったという記述はない。

青龍2年(234年)、諸葛亮が5度目の北伐を敢行してきた(五丈原の戦い)。この戦いで司馬懿は郭淮・辛毗らと共に防衛に徹した。諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えをとって五丈原で司馬懿と長期に亘って対陣するが病死し、蜀漢軍は撤退した。蜀漢軍が退却したのち、司馬懿はその陣跡を見、「諸葛亮は天下の奇才だ」と漏らしたという。

漢晋春秋』によると、司馬懿は撤退する蜀漢軍に追撃をかけようとしたが、蜀漢軍が魏軍に再度攻撃する様子を示したので司馬懿は退却した。その事で人々は「死せる諸葛、生ける仲達を走らす(死諸葛走生仲達)」と言った(のちに習鑿歯漢晋春秋にてこのことを「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と称し、後年に残る故事成語となった)。ある人がこの話を司馬懿に報告すると、司馬懿は「生者を相手にすることはできるが、死者を相手にするのは苦手だ」と言った。

青龍3年(235年)、蜀漢の馬岱が攻め込んで来たが、配下の牛金に命じて撃退させた。また、武都王の苻双[注釈 1]強端を降伏させた。

公孫淵の征討

景初2年(238年)、遼東に拠っていた公孫淵が反乱を起こし、司馬懿は征討を命じられる。このとき明帝は、公孫淵はどのような策を取るか司馬懿に尋ねた。司馬懿は「城を捨てて逃げるが上策、遼水に拠って我が大軍に抗するは次策、襄平に籠もるなら生捕りになるだけです。(公孫淵が)知恵者ならば、城を捨てることも有るでしょうが、公孫淵はそんな策を考えつける人物ではありません」と答えた。

司馬懿は毌丘倹胡遵らとともに公孫淵討伐に出発した。司馬懿が遼東に到着したころ、遼東では長雨が続いていたため、遠征はさらに長引くおそれがあった。廷臣たちは遠征の中止を曹叡に訴えたが、曹叡は「司馬公は機に応じて戦略を立てることのできる人物だ。彼に任せておけば間違いはない」と言い、取り合わなかった。

魏の征討に対し、公孫淵はに援軍を求めた。孫権は使者を殺害しようとしたが、配下の羊衜は恩を売った方が得策と進言した。そこで孫権は、「司馬公は用兵に優れ、自在に使うこと神の如しという。そんな人物を相手にせねばならないとは、あなたもお気の毒だ」と書簡を送りつつも、援軍を約束した。司馬懿は野戦で公孫淵が派遣した軍勢を破り、公孫淵は籠城した。公孫淵軍は兵は多く、食料は少なかった。司馬懿はこれを見て「兵力が多く兵站の確保が難しいときにはある程度犠牲が出ようとも速戦でかたをつけるべきで、逆に兵力が少なく兵站が安定している場合には持久戦を行うのがよい」と部下に語った。出征前、明帝に「反乱をどう平らげるか」と聞かれた司馬懿は「往路に100日、復路に100日、戦闘に100日、その他休養などに60日を当てるとして、1年もあれば充分でしょう」と答えており、事実、この通りに軍を動かし、公孫淵を破ったのである。

司馬懿の思惑通り、公孫淵軍の食料は底をついた。公孫淵は使者を送り、人質を差し出して和議と助命を嘆願した。司馬懿はこれに対し次のように弁舌し拒絶した。

「戦には五つの要点がある。戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。お前達は降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみ。人質など無用である。」

公孫淵は子の公孫脩とともに数百騎の騎兵隊を率いて包囲を突破して逃亡したが、司馬懿は追撃して公孫淵親子を斬り殺した。城は陥落し、司馬懿は公孫淵の高官たちを斬り、遼東の制圧に成功するが、更にその後の処置は苛烈を極めるものであった。中原の戦乱から避難してきた人々が大量に暮らしていた遼東は、いつまた反魏の温床になるかわからないということで、司馬懿は15歳以上の男子を数千人(一説に7000人ほど)殺し、京観を築いたという。これについて『晋書』は、「王朝の始祖たる人物が、徒に大量の血を流したことが、ひいては子々孫々に報いとなって降りかかったのだ」と批判している。 なお、呉は援軍を送ったものの、既に公孫淵父子が敗死した後だったとして、遼東で略奪して引き上げている。

なお、公孫淵の滅亡によって朝鮮半島北部が魏に押さえられたために、邪馬台国卑弥呼が魏に使者を派遣するようになり、司馬懿はこれを自らの徳として誇り厚遇したという説もある。

権力闘争

魏の景初3年(239年)曹叡が死ぬと、曹真の長男曹爽と共に次代の帝曹芳の補佐を託された。『漢晋春秋』によると、曹叡は当初曹宇を大将軍に任じ後事を託そうと考えていたが、劉放孫資の2人の進言により彼を罷免し、曹爽と司馬懿の2人に後事を託すことになったという。

権力独占を狙う曹爽の画策により、司馬懿は名誉職の太傅に転任させられた。ただし、軍権はそのままで、依然として対蜀漢の最前線を任されていたため、曹爽が内政、司馬懿が軍事を分け合う形になった(当初、軍権を保証するため大司馬を兼任させる予定だったが、不吉な先例があったという理由で見送られた[注釈 2]。また、曹爽と同じく、「剣履上殿」「入朝不趨」「謁賛不名」(剣を帯び靴を履いたまま昇殿しても許され、小走りに走らずともよく、皇帝に目通りする際は実名を避けてもらえる)の特権を与えられた。

当初は曹爽が年長の司馬懿を立てていたため、大きな混乱は見られなかった。正始2年(241年)、呉の朱然らが樊城を包囲すると、自ら進み出て軽騎兵を指揮して救援におもむき、朱然を退けた(芍陂の役)。『晋書』宣帝紀と干宝『晋紀』によれば、この戦いで司馬懿は朱然を追撃して、大いに破った。『三国志』には、司馬懿が朱然を破ったという記述はない。243年には呉の諸葛恪を撤退させた[注釈 3]。これに対して、正始5年(244年)に曹爽が行った蜀漢出兵(興勢の役)は失敗し、撤退時には多大な犠牲を強いられた。司馬懿は失敗を予期して反対していたので、これ以降両者の対立が表面化した。

その後、曹爽一派は増長し、事ある毎に司馬懿と衝突するようになった。正始7年(246年)の呉の侵攻では、曹爽は逃げて来た住民を帰すよう主張した。司馬懿は反対したが聞き入れられず、その結果魏は大損害を出した。そうしたことが重なって、正始8年(247年)5月には、70歳近い高齢と病気を理由に引退したかに見えた。しかし曹爽も司馬懿を警戒していたので、司馬懿は曹爽一派の李勝の前で芝居を打った。すなわち、李勝が見舞いのため自宅を訪ねてきた際、李勝が言ったことをわざと聞き間違えたり、薬を飲むときにダラダラとこぼすなどして、耄碌した姿を見せた。

正始10年(249年1月6日、曹爽が曹芳の供をして曹叡の墓参りに行くため洛陽を留守にした機会を見計らって、司馬懿はクーデターを起こす。司馬懿は郭太后上奏して、曹爽兄弟の官職を解任する令を得た。司馬懿は司馬師・司馬孚に洛陽の宮城を制圧させ、郭太后の令を用いて高柔王観に命じて洛陽の曹爽・曹羲の陣営を制圧し、洛陽を制圧した。司馬懿は蒋済とともに洛水の岸辺に布陣し、免官するだけだと曹爽を説得して、戦わずして降伏させた(高平陵の変)。曹爽本人やその一族に対しては、食事の買い出しすら出来ぬほどの監視下において軟禁した。しかし、1月10日、曹爽らに謀反の企みがあったとして、結局は一族郎党皆殺しにした。また、曹爽の腹心の何晏桓範らを一族と共に処刑した。これについて『晋書』は「これが忠臣の行いと言えようか」と非難している。もはや中枢において皇族をも超える実権を握っていた司馬懿だったが、丞相の位を与えられた際、これを固辞した。

嘉平3年(251年)、王淩らの企てた、楚王曹彪を擁立して曹氏の実権を取り戻さんとするクーデターを、密告により察知した。司馬懿は証拠を握ると、硬軟両面で王淩を追い込み、降伏させた。王淩は司馬懿が自分を殺すつもりであることを悟って自殺した(王淩の乱)。また、曹彪も自殺を命じられた。この事件の後、魏の皇族をすべて曹操時代の魏都であったに軟禁し、互いに連絡を取れないようにした。

こうして司馬懿は魏における全権を握ったものの、自身は同年に死去し、遺言に従って首陽山に埋葬された。後に孫の司馬炎が魏より禅譲を受けて正式に皇帝となると、祖父の司馬懿を高祖宣帝と追号した。司馬懿は死に際して息子達に次のような言葉を残している。「みな私が謀反すると疑っていたので、私はいつもそのような疑いを懐かれぬよう注意を払ってきた。私が死んだら、お前達はうまく国を治めるよう慎重に行動せよ。」

魏の礎を創った曹操は、のちに西晋の礎を築く司馬懿に対して「司馬懿は誰かに仕えるような男ではない」と常に警戒していたとされるが、それが的中した形となった。

逸話

「狼顧の相」といい、首を180度後ろに捻転させることができたという。この噂を聞きつけた曹操が、本当か試すためにいきなり司馬懿の後ろから名前を呼んだところ、真後ろに振り向いたという。『晋書』宣帝本紀では、曹操がこの相を見て「この男性は遠大な志を抱いている」と警戒し、曹丕に「彼は心中に野望を秘めており、一介の家臣として終わるつもりはなかろう」と語ったという。ただし、本来「狼顧」というのは「狼が用心深く背後を振り返るように、警戒心が強く老獪なこと」を指す言葉である。

司馬氏の西晋を滅ぼした一人である後趙石勒は、司馬懿が郭太后を利用したことを、曹操が献帝を利用したことに引き比べて非難している。「大丈夫(立派な男性)たる者、磊磊落落(「磊落」の強調)、日月が明るく輝くように物事を行うべきであって、曹孟徳(曹操)や司馬仲達父子(司馬懿・司馬師・司馬昭)のように、孤児(献帝)や寡婦(郭太后)を欺き、狐のように媚びて天下を取るような真似は絶対にできない」と、発言している。

東晋の明帝は西晋の成立過程を聞き「ああ、どうして我が朝が長続きしようか」と悲嘆したという。

吉田松陰は、君道と臣道を厳別し、その著書講孟箚記講孟余話)の中で君道の上の教戒として「曹操・司馬懿、智術を揮ひて一時を籠絡すと云へども、天下後世誰か其の心を信ずる者あらん。名づけて姦雄と称し、永く乱臣賊子の亀鑑とす。噫、畏るべきかな。抑操・懿の如き臣あるは、皆人君の罪なり。最も人君の恥なり。況や君に告ぐるの体、君をして戒懼の心を起さしむるを要とす。何ぞ必ずしも此の章を削り去ることを用いんや。」と記し、乱臣賊子の見本として挙げ、曹操や司馬懿のような臣下があるということは、君主自身の罪であり君主にとって最大の恥であるとしている[6]

司馬懿の現存する詩は、『晋書』に収録された以下の「讌飲詩」一首のみである。

天地開闢 日月重光
遭遇際会 畢力遐方
将掃逋穢 還過故郷
粛清万里 総斉八荒
告成帰老 待罪舞陽

中国で売られている三国演義トランプでは、諸葛亮と並んでジョーカーになっている。小説『三国志演義』後半の主人公格である諸葛亮の最大のライバルとして、魏国の武将の中では曹操に次いで知名度は高い。ちなみに、司馬懿はいわゆる軍師の代名詞である諸葛亮とよく並べられるために、メディアなどで「軍師」と冠されることが多いが、史実では参謀というより将軍としての活躍のほうが遥かに多い。また、丞相相国といった国政を司る役職には一度も就いていない。

宗室

  • 后妃
    • 正室:張春華(宣穆皇后)
    • 側室:伏夫人、張夫人、柏夫人
  • 子女
    1. 景帝 司馬師(子元)- 母は張春華
    2. 文帝 司馬昭(子上)- 母は張春華
    3. 汝南文成王 司馬亮(子翼)- 母は伏夫人
    4. 琅邪武王 司馬伷(子将)- 母は伏夫人
    5. 清恵亭侯 司馬京(子佐)- 母は伏夫人
    6. 扶風武王 司馬駿(子臧)- 母は伏夫人
    7. 平原王 司馬榦(子良)- 母は張春華
    8. 梁孝王 司馬肜(子徽)- 母は張夫人
    9. 趙王(建始帝) 司馬倫(子彝)- 母は柏夫人
    • 南陽公主 (荀惲の子の荀霬の妻、母:張春華)
    • 高陸公主 (杜預の妻)

脚注

注釈

  1. ^ 氐王の苻建は蜀漢に帰順しようとしたが、部族内で内紛が起こった。その結果、苻建の弟が四百戸の部族を率いて魏に降り、一人苻建だけが蜀漢に帰順したという[1]。一方、苻建は四百戸を率いて蜀漢へ帰順したという正反対の記述もある[2]
  2. ^ 司馬」が、司馬氏が皇室に迫る権勢であるかのように見えかねない職名であること[3]、近年において大司馬に任命された者が、いずれも在任中に死去したこと[4]が理由に挙げられている。特に、大司馬の前任者は、司馬懿に討たれた公孫淵であった(その前は曹休)。
  3. ^ 孫権は占いに従って諸葛恪の配置を代えたという[5]

出典

  1. ^ 『三国志』蜀書張嶷
  2. ^ 『三国志』蜀書後主
  3. ^ 『三国志』曹爽伝・裴松之注の王沈『魏書』
  4. ^ 『晋書』宣帝紀
  5. ^ 『三国志』諸葛恪伝
  6. ^ 講孟箚記 巻の三下 末章

司馬懿を主題とした作品

漫画
テレビドラマ
小説

関連項目

先代
鍾繇
太傅
第2代:240年 - 251年
次代
司馬孚

参考文献

外部リンク