コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鍋島清房」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
| 父母 = 父:[[鍋島清久]]
| 父母 = 父:[[鍋島清久]]
| 兄弟 = [[鍋島清泰|清泰]]、'''清房'''
| 兄弟 = [[鍋島清泰|清泰]]、'''清房'''
| 妻 = 正室:'''[[龍造寺家純]]娘・華渓'''<br/>継室:'''[[龍造寺胤和]]娘・[[慶ぎん尼|慶誾尼]]
| 妻 = 正室:'''[[龍造寺家純]]娘・華渓'''<br/>継室:'''[[龍造寺胤和]]娘・[[慶誾尼]]
| 子 = [[鍋島信房|信房]]、'''[[鍋島直茂|直茂]]'''、[[小河信俊]]、[[龍造寺康房]]
| 子 = [[鍋島信房|信房]]、'''[[鍋島直茂|直茂]]'''、[[小河信俊]]、[[龍造寺康房]]
| 特記事項 =
| 特記事項 =
35行目: 35行目:
[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]])に[[龍造寺隆信]]が還俗し水ヶ江龍造寺家の当主となったが、清房はこの相続に反対であったようで、相続後もなお難色を示したため龍造寺本家の家老・[[龍造寺家宗]]により諭されている<ref name="川副">日本の武将45『龍造寺隆信』</ref>。天文17年([[1548年]])、隆信が龍造寺本家を継ぐ際にはその後見役となった<ref name="川副"/>。
[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]])に[[龍造寺隆信]]が還俗し水ヶ江龍造寺家の当主となったが、清房はこの相続に反対であったようで、相続後もなお難色を示したため龍造寺本家の家老・[[龍造寺家宗]]により諭されている<ref name="川副">日本の武将45『龍造寺隆信』</ref>。天文17年([[1548年]])、隆信が龍造寺本家を継ぐ際にはその後見役となった<ref name="川副"/>。


天文17年([[1548年]])[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]に家純の娘である正室が死去するが<ref name="北肥"/>、[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])に隆信の母・[[慶ぎん尼|慶誾尼]]が押し掛ける形で後室に入っている<ref>『肥陽軍記』には記述があるが、『北肥戦誌』には見られない</ref>。
天文17年([[1548年]])[[8月11日 (旧暦)|8月11日]]に家純の娘である正室が死去するが<ref name="北肥"/>、[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])に隆信の母・[[慶誾尼]]が押し掛ける形で後室に入っている<ref>『肥陽軍記』には記述があるが、『北肥戦誌』には見られない</ref>。


後に子・[[鍋島直茂|直茂]]に家督を譲り隠居。[[天正]]12年([[1584年]])の[[沖田畷の戦い]]の際には[[佐賀城|村中城]]の留守を守り、子・直茂の生還を知り密かに喜んだとされる。
後に子・[[鍋島直茂|直茂]]に家督を譲り隠居。[[天正]]12年([[1584年]])の[[沖田畷の戦い]]の際には[[佐賀城|村中城]]の留守を守り、子・直茂の生還を知り密かに喜んだとされる。

2020年8月2日 (日) 22:14時点における版

 
鍋島清房
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 永正10年(1513年[1]
死没 不明
改名 清房→剛意(号)[2]
別名 通称:孫四郎
官位 駿河守
主君 龍造寺家兼隆信
氏族 鍋島氏
父母 父:鍋島清久
兄弟 清泰清房
正室:龍造寺家純娘・華渓
継室:龍造寺胤和娘・慶誾尼
信房直茂小河信俊龍造寺康房
テンプレートを表示

鍋島 清房(なべしま きよふさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将龍造寺氏の家臣。鍋島氏5代当主。

生涯

永正10年(1513年)、鍋島清久の子として誕生。

早くから龍造寺家兼に仕え、父・清久や兄・清泰と共に家兼の重臣として活躍した。享禄3年(1530年)の田手畷の戦いにて父や野田清孝と共に赤熊しゃぐま武者を率いて大内氏を破る事に貢献した。その功により清房は、家兼の嫡男・龍造寺家純の娘婿となる事を許される。家兼の信任も厚く、特に家兼が馬場頼周に追われて筑後国蒲池鑑盛の下へ逃げ、その後に挙兵した際、清房は少弐氏が頼周を助けられないように一揆を煽動すると言う知略を見せている。

天文15年(1546年)に龍造寺隆信が還俗し水ヶ江龍造寺家の当主となったが、清房はこの相続に反対であったようで、相続後もなお難色を示したため龍造寺本家の家老・龍造寺家宗により諭されている[3]。天文17年(1548年)、隆信が龍造寺本家を継ぐ際にはその後見役となった[3]

天文17年(1548年8月11日に家純の娘である正室が死去するが[2]弘治2年(1556年)に隆信の母・慶誾尼が押し掛ける形で後室に入っている[4]

後に子・直茂に家督を譲り隠居。天正12年(1584年)の沖田畷の戦いの際には村中城の留守を守り、子・直茂の生還を知り密かに喜んだとされる。

天文21年(1552年)、高伝寺を創建。ここは後に鍋島氏の菩提寺となる。

脚注

  1. ^ 『九州戦国の女たち』 の「慶誾」の項目内の記述より逆算
  2. ^ a b 『北肥戦誌(九州治乱記)』の記述
  3. ^ a b 日本の武将45『龍造寺隆信』
  4. ^ 『肥陽軍記』には記述があるが、『北肥戦誌』には見られない

出典

先代
鍋島清久
肥前鍋島氏5代当主
次代
鍋島直茂