「セ゜」の版間の差分
m 関連項目-ツ゚ タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
29行目: | 29行目: | ||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[明]]から渡来した[[ |
[[明]]から渡来した[[隠元隆琦]]によって[[寛文]]元年([[1661年]])に[[萬福寺]]が開山されると、[[唐音]]を片仮名で表記した書籍が多く上梓されたが、これらの刊本では片仮名の右肩に小さな圏点を付けることによって、通常の仮名とは異なる発音であることを表していた。そのひとつが「セ゜」であり、{{読み仮名|切|セ゜}}や{{読み仮名|銭|セ゜ン}}のように用いられている。寛文10年([[1670年]])刊行の『[[慈悲水懺法]]』では、「セ゜」の発音について「猶をチヱの二字を合しめて之を呼かごとし」としている。訳官系の史料である[[宝暦]]4年([[1754年]])刊行の『[[唐音世語]]』においても「セ゜」が用いられている<ref name=n>[[沼本克明]]「[http://db3.ninjal.ac.jp/SJL/view.php?h_id=1620010120 半濁音符史上に於ける唐音資料の位置]」『国語学』162集、1990年。</ref>。 |
||
[[寛政]]4年([[1792年]])に刊行された[[上原熊次郎]]によるアイヌ語辞書『[[もしほ草]]』では、「セ゜プマキナ」(cepmakina、道東の方言で[[ワラビ]]の新葉を意味する語<ref>[http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?page=book&book_id=P0431 知里真志保著 分類アイヌ語辞典 植物編 §431 ワラビ] [[アイヌ民族博物館]]</ref>)のように、表記に「セ゜」を用いた箇所が二つ<ref>もう一つの例は「ポンセ゜プ」であり[[イワシ]]の意としているが、 [[知里真志保]]によるとアイヌ語においてもiwasiが一般的な表現とされる[http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?page=book&book_id=A0018]。ただし後述の『蝦夷語集』ではイワシを意味するアイヌ語を「フンベチヱツポ」としており(翻刻本9頁) 、『もしほ草』の記述と一致しない。</ref>ある<ref>[[成田修一]]「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007172702 『蝦夷語箋』の研究]」『[[二松学舎大学]]東アジア学術総合研究所集刊』第38集、2008年。</ref>。ただし上原の自筆稿本である『[[蝦夷語集]]』では、前述のcepmakinaを「チヱプマキナ」とするなど<ref>[[北海道大学]]アイヌ・先住民研究センター編『「蝦夷語集」元・亨 影印・翻刻 国立公文書館[[内閣文庫]]所蔵』2017年、79頁。</ref>、表記において「セ゜」が用いられていない。また[[文政]]9年([[1826年]])頃の作と推定される[[高橋景保]]の蝦夷図においても、「[[智恵文村|セ゜プウントー]]」のようにアイヌ語地名の表記に「セ゜」が用いられている<ref>{{NDLJP|1286172}}。ほかに「セ゜ツポマイ」「セ゜フヲツナイ」「セ゜タン子ウシ」「セ゜ツプ」といった地名が確認できる。</ref>。 |
[[寛政]]4年([[1792年]])に刊行された[[上原熊次郎]]によるアイヌ語辞書『[[もしほ草]]』では、「セ゜プマキナ」(cepmakina、道東の方言で[[ワラビ]]の新葉を意味する語<ref>[http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?page=book&book_id=P0431 知里真志保著 分類アイヌ語辞典 植物編 §431 ワラビ] [[アイヌ民族博物館]]</ref>)のように、表記に「セ゜」を用いた箇所が二つ<ref>もう一つの例は「ポンセ゜プ」であり[[イワシ]]の意としているが、 [[知里真志保]]によるとアイヌ語においてもiwasiが一般的な表現とされる[http://www.ainu-museum.or.jp/siror/dictionary/detail.php?page=book&book_id=A0018]。ただし後述の『蝦夷語集』ではイワシを意味するアイヌ語を「フンベチヱツポ」としており(翻刻本9頁) 、『もしほ草』の記述と一致しない。</ref>ある<ref>[[成田修一]]「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110007172702 『蝦夷語箋』の研究]」『[[二松学舎大学]]東アジア学術総合研究所集刊』第38集、2008年。</ref>。ただし上原の自筆稿本である『[[蝦夷語集]]』では、前述のcepmakinaを「チヱプマキナ」とするなど<ref>[[北海道大学]]アイヌ・先住民研究センター編『「蝦夷語集」元・亨 影印・翻刻 国立公文書館[[内閣文庫]]所蔵』2017年、79頁。</ref>、表記において「セ゜」が用いられていない。また[[文政]]9年([[1826年]])頃の作と推定される[[高橋景保]]の蝦夷図においても、「[[智恵文村|セ゜プウントー]]」のようにアイヌ語地名の表記に「セ゜」が用いられている<ref>{{NDLJP|1286172}}。ほかに「セ゜ツポマイ」「セ゜フヲツナイ」「セ゜タン子ウシ」「セ゜ツプ」といった地名が確認できる。</ref>。 |
2020年8月2日 (日) 22:09時点における版
片仮名 | |
---|---|
文字 |
セ゚ |
字源 | セに圏点 |
JIS X 0213 | 1-5-92 |
Unicode | U+30BBU+309A |
平仮名 | |
文字 |
せ゚ |
字源 | せに圏点 |
JIS X 0213 | - |
Unicode | U+305BU+309A |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
セ゚(セ゚、読みはチェ)は、片仮名のひとつである「セ」の右肩に圏点「゜」を付けた文字。江戸時代に中国語やアイヌ語を表記する際に用いられた。また平仮名のせ゚(せ゚)は日本語の表記において使用例がある。文字コードでは、JIS X 0213に「セ゚」が登録されている。また、Unicodeにおいては、単体では表示されていないものの、連結用半濁点との合字「U+30BB U+309A(セ+゜)」で表現できる。
概要
明から渡来した隠元隆琦によって寛文元年(1661年)に萬福寺が開山されると、唐音を片仮名で表記した書籍が多く上梓されたが、これらの刊本では片仮名の右肩に小さな圏点を付けることによって、通常の仮名とは異なる発音であることを表していた。そのひとつが「セ゜」であり、
寛政4年(1792年)に刊行された上原熊次郎によるアイヌ語辞書『もしほ草』では、「セ゜プマキナ」(cepmakina、道東の方言でワラビの新葉を意味する語[2])のように、表記に「セ゜」を用いた箇所が二つ[3]ある[4]。ただし上原の自筆稿本である『蝦夷語集』では、前述のcepmakinaを「チヱプマキナ」とするなど[5]、表記において「セ゜」が用いられていない。また文政9年(1826年)頃の作と推定される高橋景保の蝦夷図においても、「セ゜プウントー」のようにアイヌ語地名の表記に「セ゜」が用いられている[6]。
式亭三馬の作品では日本語の表記に平仮名の「せ゜」を用いた例があり、『七癖上戸』(1810年刊)に「ちつせ゜え」、『素人狂言紋切形』(1814年刊)に「
ただし大槻玄幹の『西音発微』(1826年刊)では「セ゜」の音を「ツエ」と表現しているほか、清水卯三郎の『ゑんぎりしことば』(1860年刊)も「セ゜」について「ツヱ」のような音としており[8]、古川正雄の『絵入智慧の環』四編(1872年刊)も「ツェ」と同じ音を表す文字として「セ゜」をあげている[9]。なお田宮仲宣の『和蘭文字早読伝授』(1814年刊)では平仮名の「せ゜」をTSEと表記しており[8]、『中等教育日本文典』(1890年刊)にも「せ゜」が見える[9]。
さ゜
江戸時代に用いられた文字として、現代の「ツァ」に相当する「さ゚」や「サ゚」も存在する。日本語の表記においては、明和6年(1769年)刊行の洒落本『郭中奇譚』に片仮名の「サ゚」が見え、明和7年(1770年)刊行の『辰巳之園』には平仮名の「さ゚」が用いられている[1]。式亭三馬の『浮世風呂』においても「おとつさ゚ん」などの用例が見え、文化11年(1814年)刊行の『片言雑話田舎講釈』においても「鼻ッ
古くは先述の黄檗宗系唐音資料において片仮名の「サ゚」が中国語表記に用いられており、『慈悲水懺法』では発音について「猶をツアの二字を合しめて之を呼かごとし」としている。1676年に清から亡命した東皐心越の著書『琴譜』の写本においても「サ゚」が用いられている。『唐話纂要』(1718年刊)など岡島冠山の著書においても用いられているほか、前述の『唐音世語』(1754年刊)においても見られる[1]。前述した『西音発微』(1826年刊)や『ゑんぎりしことば』(1860年刊)にも「サ゚」が見える[8]。
脚注
- ^ a b c d 沼本克明「半濁音符史上に於ける唐音資料の位置」『国語学』162集、1990年。
- ^ 知里真志保著 分類アイヌ語辞典 植物編 §431 ワラビ アイヌ民族博物館
- ^ もう一つの例は「ポンセ゜プ」でありイワシの意としているが、 知里真志保によるとアイヌ語においてもiwasiが一般的な表現とされる[1]。ただし後述の『蝦夷語集』ではイワシを意味するアイヌ語を「フンベチヱツポ」としており(翻刻本9頁) 、『もしほ草』の記述と一致しない。
- ^ 成田修一「『蝦夷語箋』の研究」『二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊』第38集、2008年。
- ^ 北海道大学アイヌ・先住民研究センター編『「蝦夷語集」元・亨 影印・翻刻 国立公文書館内閣文庫所蔵』2017年、79頁。
- ^ NDLJP:1286172。ほかに「セ゜ツポマイ」「セ゜フヲツナイ」「セ゜タン子ウシ」「セ゜ツプ」といった地名が確認できる。
- ^ 神戸和昭「『浮世風呂』における「せ゜」「そ゜」をめぐる問題 : 江戸語研究の「常識」と「誤解」」『語文論叢』第32号、2017年。
- ^ a b c 閔丙燦「江戸期における外国語の仮名表記法の変遷とその規準の変化」『筑波応用言語学研究』第3号、1996年。
- ^ a b c 深井一郎「半濁音符小考」『金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学・教育科学編』第21号、1972年。