コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「長崎三福寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
こうして、まず、[[南京市|南京]]などの[[江蘇省]]および[[浙江省]]出身の華僑たちの菩提寺として、[[1624年]]([[寛永]]元年)に興福寺が創建された。開山は[[真円 (中国)|真円]]。真円は商人として来日していたが、出家して住持となった。次いで、[[1628年]](寛永5年)に、[[覚海 (中国)|覚海]]を開山として福済寺が創建され、[[福建省]]でも[[泉州市|泉州]]と[[ショウ州|漳州]]出身の華僑が集まった。最後に、やはり福建省の[[福州市|福州]]の華僑が中心となって創建されたのが、崇福寺であり、[[1629年]](寛永6年)に[[超然 (中国)|超然]]を開山として迎えた。その創建に携わった人々の出身地域にちなんでそれぞれ「南京寺」「泉州寺(漳州寺)」「福州寺」とも称された<ref name=nakamura>中村質「唐三か寺」『日本歴史大事典 3』小学館、2001年、P25</ref>。
こうして、まず、[[南京市|南京]]などの[[江蘇省]]および[[浙江省]]出身の華僑たちの菩提寺として、[[1624年]]([[寛永]]元年)に興福寺が創建された。開山は[[真円 (中国)|真円]]。真円は商人として来日していたが、出家して住持となった。次いで、[[1628年]](寛永5年)に、[[覚海 (中国)|覚海]]を開山として福済寺が創建され、[[福建省]]でも[[泉州市|泉州]]と[[ショウ州|漳州]]出身の華僑が集まった。最後に、やはり福建省の[[福州市|福州]]の華僑が中心となって創建されたのが、崇福寺であり、[[1629年]](寛永6年)に[[超然 (中国)|超然]]を開山として迎えた。その創建に携わった人々の出身地域にちなんでそれぞれ「南京寺」「泉州寺(漳州寺)」「福州寺」とも称された<ref name=nakamura>中村質「唐三か寺」『日本歴史大事典 3』小学館、2001年、P25</ref>。


3ヶ寺とも、創建当時は、特定の宗派に属する寺院ではなかった。興福寺の[[黙子如定]]、[[逸然性融]]や、福済寺の[[蘊謙戒ワン|蘊謙戒琬]]、崇福寺の[[道者超元]]といった僧が名を成した。しかしながら、[[1654年]]([[承応]]3年)に[[隠元隆き|隠元隆琦]]が多くの弟子たちを連れて渡来すると、状況が一変し、当時の[[臨済宗]]黄檗派、後世の[[黄檗宗]]の寺院へと移行することとなった。以後、[[山城国|山城]]の[[萬福寺]]を本山とする黄檗派にとって、この3ヶ寺は、中国との大事な中継点になった。また、創建関係者の出身地域の別名が付けられたように、一種の同郷会館としての役割も果たしており、母国で厚く信仰されていた[[媽祖]]などの併祀なども行われた<ref name=nakamura/>。
3ヶ寺とも、創建当時は、特定の宗派に属する寺院ではなかった。興福寺の[[黙子如定]]、[[逸然性融]]や、福済寺の[[蘊謙戒ワン|蘊謙戒琬]]、崇福寺の[[道者超元]]といった僧が名を成した。しかしながら、[[1654年]]([[承応]]3年)に[[隠元隆琦]]が多くの弟子たちを連れて渡来すると、状況が一変し、当時の[[臨済宗]]黄檗派、後世の[[黄檗宗]]の寺院へと移行することとなった。以後、[[山城国|山城]]の[[萬福寺]]を本山とする黄檗派にとって、この3ヶ寺は、中国との大事な中継点になった。また、創建関係者の出身地域の別名が付けられたように、一種の同郷会館としての役割も果たしており、母国で厚く信仰されていた[[媽祖]]などの併祀なども行われた<ref name=nakamura/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年8月2日 (日) 22:08時点における版

長崎三福寺(ながさきさんぷくじ)とは、江戸時代初期に、長崎に創建された3ヶ寺の唐寺の総称である。唐三か寺(とうさんかじ)とも称される。

さらに聖福寺を加えて長崎四福寺とも言われる。

概要

江戸幕府が成立した頃、長崎に在留していた華僑たちは、有力者であった欧陽華宇張吉泉にならい、長崎奉行小笠原一庵1598年慶長3年)に創建した悟真寺の墓地に葬られていた。その後、長崎代官末次平蔵の尽力により、唐人墓地が整備された。

しかし、寺請制度が成立すると、在留華僑たちは、浄土宗の悟真寺を菩提寺にすることができなくなり、華僑独自の檀那寺を自前に創建する必要に迫られた。が、寺の施設は商人たちの財力によって間に合わせることができたとしても、住持に相応しい中国僧が居なければ寺院を開山できず、住持たる僧の長崎招致が最優先課題となった。

こうして、まず、南京などの江蘇省および浙江省出身の華僑たちの菩提寺として、1624年寛永元年)に興福寺が創建された。開山は真円。真円は商人として来日していたが、出家して住持となった。次いで、1628年(寛永5年)に、覚海を開山として福済寺が創建され、福建省でも泉州漳州出身の華僑が集まった。最後に、やはり福建省の福州の華僑が中心となって創建されたのが、崇福寺であり、1629年(寛永6年)に超然を開山として迎えた。その創建に携わった人々の出身地域にちなんでそれぞれ「南京寺」「泉州寺(漳州寺)」「福州寺」とも称された[1]

3ヶ寺とも、創建当時は、特定の宗派に属する寺院ではなかった。興福寺の黙子如定逸然性融や、福済寺の蘊謙戒琬、崇福寺の道者超元といった僧が名を成した。しかしながら、1654年承応3年)に隠元隆琦が多くの弟子たちを連れて渡来すると、状況が一変し、当時の臨済宗黄檗派、後世の黄檗宗の寺院へと移行することとなった。以後、山城萬福寺を本山とする黄檗派にとって、この3ヶ寺は、中国との大事な中継点になった。また、創建関係者の出身地域の別名が付けられたように、一種の同郷会館としての役割も果たしており、母国で厚く信仰されていた媽祖などの併祀なども行われた[1]

脚注

  1. ^ a b 中村質「唐三か寺」『日本歴史大事典 3』小学館、2001年、P25