コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「黒潮 (雑誌)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
8行目: 8行目:
という言葉がみえる。[[大正デモクラシー|大正期デモクラシー]]の風潮と東洋にたいする日本の利権を確立しようとする[[帝国主義]]の風潮を同時に孕みつつ展開、「皇室中心社会主義」「民本的帝国主義」「南洋発展の好機」といったような論文も目立つ。
という言葉がみえる。[[大正デモクラシー|大正期デモクラシー]]の風潮と東洋にたいする日本の利権を確立しようとする[[帝国主義]]の風潮を同時に孕みつつ展開、「皇室中心社会主義」「民本的帝国主義」「南洋発展の好機」といったような論文も目立つ。


[[北沢新次郎]]、[[蜷川新]]、[[北れい吉|北昤吉]]、[[永井柳太郎]]、[[澤柳政太郎|沢柳政太郎]]、[[谷本富]]、[[濱口雄幸|浜口雄幸]]、[[横山健堂]]、松井柏軒、[[松崎天民]]ら学者、政治家、ジャーナリストが活躍した。また[[神近市子]]、[[平塚らいてう|平塚雷鳥]]、[[与謝野晶子]]らは[[女性参政権|婦人参政権]]、職業問題、[[女子教育]]にふれた論を寄稿した。文芸の方面では時局の匂いはきわめて少なく、明治以来の[[自然主義文学|自然主義]]作家、大正期の[[白樺派]]、[[耽美主義|耽美派]]、新現実派、新早稲田派、女流作家などがほとんど動員されている。第一等の作は、90ページ近い分量を一挙に発表した[[志賀直哉]]の『[[和解 (志賀直哉の小説)|和解]]』([[1917年]]10月)である。
[[北沢新次郎]]、[[蜷川新]]、[[北昤吉]]、[[永井柳太郎]]、[[澤柳政太郎|沢柳政太郎]]、[[谷本富]]、[[濱口雄幸|浜口雄幸]]、[[横山健堂]]、松井柏軒、[[松崎天民]]ら学者、政治家、ジャーナリストが活躍した。また[[神近市子]]、[[平塚らいてう|平塚雷鳥]]、[[与謝野晶子]]らは[[女性参政権|婦人参政権]]、職業問題、[[女子教育]]にふれた論を寄稿した。文芸の方面では時局の匂いはきわめて少なく、明治以来の[[自然主義文学|自然主義]]作家、大正期の[[白樺派]]、[[耽美主義|耽美派]]、新現実派、新早稲田派、女流作家などがほとんど動員されている。第一等の作は、90ページ近い分量を一挙に発表した[[志賀直哉]]の『[[和解 (志賀直哉の小説)|和解]]』([[1917年]]10月)である。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2020年8月2日 (日) 22:00時点における最新版

黒潮』(くろしお、こくちょう)は、日本総合雑誌

概要

[編集]

1916年(大正5年)11月から1918年(大正7年)5月にかけて、全19冊が発行された。編集発行人ははじめ県新、のち鎌田実。太陽通信社発行。創刊号の裏表紙にはKuroshio、第二号よりKokuchoと刷りこまれている。『発刊之辞』のなかに

「『黒潮』は世界の文明を日本に運ぶ水路にして、日本の正義を大陸に送る潮流也。『黒潮』は高明なる心と、公正なる筆を以て政治問題の機微を捉え、経済事態の趨向を語り、文学に、美術に、科学に、宗教に、豊富なる知識を輸し、清新なる趣味を伝へ、国家と同胞の発展と向上に資せんと欲す」

という言葉がみえる。大正期デモクラシーの風潮と東洋にたいする日本の利権を確立しようとする帝国主義の風潮を同時に孕みつつ展開、「皇室中心社会主義」「民本的帝国主義」「南洋発展の好機」といったような論文も目立つ。

北沢新次郎蜷川新北昤吉永井柳太郎沢柳政太郎谷本富浜口雄幸横山健堂、松井柏軒、松崎天民ら学者、政治家、ジャーナリストが活躍した。また神近市子平塚雷鳥与謝野晶子らは婦人参政権、職業問題、女子教育にふれた論を寄稿した。文芸の方面では時局の匂いはきわめて少なく、明治以来の自然主義作家、大正期の白樺派耽美派、新現実派、新早稲田派、女流作家などがほとんど動員されている。第一等の作は、90ページ近い分量を一挙に発表した志賀直哉の『和解』(1917年10月)である。

参考文献

[編集]
  • 『日本近代文学大事典 第三巻』(1977年11月18日発行、講談社

関連項目

[編集]