コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「拓跋儀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
8行目: 8行目:
道武帝が[[劉衛辰]]を討つと、儀は別道を進軍して、劉衛辰の遺体を回収し、その首級を行宮に伝えた。功績により、東平公に徙封された。[[394年]](登国9年)、黄河の北の屯田を命じられて、五原から塞外までの開墾を推進した。[[395年]](登国10年)、後燕が五原に侵攻してくると、儀は朔方に拠って、燕軍の帰路を扼した。并州が平定されると、功績により儀は[[尚書令]]に任じられた。
道武帝が[[劉衛辰]]を討つと、儀は別道を進軍して、劉衛辰の遺体を回収し、その首級を行宮に伝えた。功績により、東平公に徙封された。[[394年]](登国9年)、黄河の北の屯田を命じられて、五原から塞外までの開墾を推進した。[[395年]](登国10年)、後燕が五原に侵攻してくると、儀は朔方に拠って、燕軍の帰路を扼した。并州が平定されると、功績により儀は[[尚書令]]に任じられた。


[[396年]]([[皇始 (北魏)|皇始]]元年)、中山を包囲した。慕容徳が敗走すると、拓跋珪は[[慕容麟]]の妻の周氏を儀の妻として与えた。征東大将軍として[[ギョウ|鄴]]を包囲した。[[397年]](皇始2年)4月、鄴の包囲を解いて鉅鹿に移鎮し、楊城に兵糧を集めた。5月、驃騎大将軍・都督中外諸軍事・兗豫雍荊徐揚六州牧・左丞相に任じられ、衛王に封じられた。後燕に対する征戦に参加し、中山や鄴の平定に軍功を挙げた。
[[396年]]([[皇始 (北魏)|皇始]]元年)、中山を包囲した。慕容徳が敗走すると、拓跋珪は[[慕容麟]]の妻の周氏を儀の妻として与えた。征東大将軍として[[鄴]]を包囲した。[[397年]](皇始2年)4月、鄴の包囲を解いて鉅鹿に移鎮し、楊城に兵糧を集めた。5月、驃騎大将軍・都督中外諸軍事・兗豫雍荊徐揚六州牧・左丞相に任じられ、衛王に封じられた。後燕に対する征戦に参加し、中山や鄴の平定に軍功を挙げた。


[[398年]]([[天興 (北魏)|天興]]元年)1月、道武帝(拓跋珪)が中山行台を置くと、儀は守尚書令として中山に駐屯した。3月、[[大同市|平城]]に召還された。[[399年]](天興2年)、3万騎を率いて西北の砂漠を越え、[[高車]]の別部7部を討った。[[402年]](天興5年)、[[後秦]]の姚平を柴壁で討ち、功績を挙げた。
[[398年]]([[天興 (北魏)|天興]]元年)1月、道武帝(拓跋珪)が中山行台を置くと、儀は守尚書令として中山に駐屯した。3月、[[大同市|平城]]に召還された。[[399年]](天興2年)、3万騎を率いて西北の砂漠を越え、[[高車]]の別部7部を討った。[[402年]](天興5年)、[[後秦]]の姚平を柴壁で討ち、功績を挙げた。

2020年7月31日 (金) 09:45時点における版

拓跋 儀(たくばつ ぎ、生年不詳 - 409年)は、北魏皇族。衛王。

経歴

拓跋翰の子として生まれた。成長すると身長は7尺5寸、容貌魁偉で髭が美しく、舞剣を得意とし、騎射は匹敵する者がなかった。拓跋珪賀蘭部を頼ると、拓跋儀は侍従として従った。386年登国元年)、九原公の爵位を受けた。拓跋珪に従って諸部を撃破し、戦功を挙げた。

388年(登国3年)、後燕慕容垂のもとに使者として立った。慕容垂と問答し、慕容垂の余命の長くないことを見抜き、子の慕容宝の非才と慕容徳の野心を察知して、帰国すると拓跋珪に報告した。391年(登国6年)、陳留公拓跋虔らとともに西方の黜弗部を討ち、撃破した。後に平原公に改封された。

道武帝が劉衛辰を討つと、儀は別道を進軍して、劉衛辰の遺体を回収し、その首級を行宮に伝えた。功績により、東平公に徙封された。394年(登国9年)、黄河の北の屯田を命じられて、五原から塞外までの開墾を推進した。395年(登国10年)、後燕が五原に侵攻してくると、儀は朔方に拠って、燕軍の帰路を扼した。并州が平定されると、功績により儀は尚書令に任じられた。

396年皇始元年)、中山を包囲した。慕容徳が敗走すると、拓跋珪は慕容麟の妻の周氏を儀の妻として与えた。征東大将軍としてを包囲した。397年(皇始2年)4月、鄴の包囲を解いて鉅鹿に移鎮し、楊城に兵糧を集めた。5月、驃騎大将軍・都督中外諸軍事・兗豫雍荊徐揚六州牧・左丞相に任じられ、衛王に封じられた。後燕に対する征戦に参加し、中山や鄴の平定に軍功を挙げた。

398年天興元年)1月、道武帝(拓跋珪)が中山行台を置くと、儀は守尚書令として中山に駐屯した。3月、平城に召還された。399年(天興2年)、3万騎を率いて西北の砂漠を越え、高車の別部7部を討った。402年(天興5年)、後秦の姚平を柴壁で討ち、功績を挙げた。

天賜初年、宜都公穆崇とともに反乱を計画した。道武帝はその計画を察知したが、秘密にして儀を赦した。409年(天賜6年)、天文に異変が多く、占いに「逆臣ありて屍を伏し血を流すべし」と言われた。道武帝はこのため多くの公卿を殺し、天災を避けようとした。儀は不安を抱いて、単騎で遁走し、道武帝の追っ手に殺害された。庶人の礼で葬られた。

子女

15人の子があった。

  • 拓跋纂(太武帝のときに定州刺史、中山公、中山王、内大将軍)
  • 拓跋良(南陽王、後嗣)
  • 拓跋幹(明元帝のときに内将軍・都将となり、射鴟都将と称す、太武帝のときに新蔡公、文成帝のときに都官尚書)

伝記資料