コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「銅雀台」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019年9月}}
{{出典の明記|date=2019年9月}}
'''銅雀台'''(銅雀臺、どうじゃくだい)は、[[魏 (三国)|魏]]の太祖、[[曹操]]が魏王に昇爵した時に[[ギョウ|鄴]](ぎょう)(現在の[[河北省]][[邯鄲市]][[臨ショウ県|臨漳県]]三台村)に造営した宮殿。[[210年]]の冬に造営された。現在は遺跡がある。
'''銅雀台'''(銅雀臺、どうじゃくだい)は、[[魏 (三国)|魏]]の太祖、[[曹操]]が魏王に昇爵した時に[[鄴]](ぎょう)(現在の[[河北省]][[邯鄲市]][[臨ショウ県|臨漳県]]三台村)に造営した宮殿。[[210年]]の冬に造営された。現在は遺跡がある。


== 来歴 ==
== 来歴 ==

2020年7月31日 (金) 09:44時点における版

銅雀台(銅雀臺、どうじゃくだい)は、の太祖、曹操が魏王に昇爵した時に(ぎょう)(現在の河北省邯鄲市臨漳県三台村)に造営した宮殿。210年の冬に造営された。現在は遺跡がある。

来歴

曹操は201年袁紹を破ると、漳河のほとりの鄴に大土木事業を起こして銅雀台を造営した。高さ10(33.3m)、3基の宮殿から構成され、それらの距離は60であり、建物同士は橋で連絡されていた。213年には銅雀台の南に「金虎台」を造営し、翌214年には銅雀台の北に「氷井台」を造営し、これらを合わせて「三台」と称した。『水経注』「巻五・濁漳水」には「鄴の西北部にあり、墻をもって基礎となし、台の高さは10丈で100余りの建物があり、高々とそびえて山があるようである」と記載されている。「銅雀台」についての当時の記録では曹操の五男・曹植が「銅雀台の賦」を著し、曹操に褒められたとされる。また三男・曹丕も「登台賦」で銅雀台を描写している。また蔡文姫が「胡笳十八拍」を演奏したのもこの宮殿である。

後に五胡十六国後趙石虎によって基礎が12丈(36.6m)に増加され、5階建てとなった。石虎は銅雀台に二つの井戸を掘り、それらを鉄の梁の道でつないで「命子窟」と呼んだ。この井戸の中には財宝や食料が収められていたという。558年には30万人の工匠を使用し、「三台」を大幅に増築し、「氷井台」を「崇光台」(すうこうだい)、「銅雀台」を「金鳳台」(きんぽうだい)と改称した。の時代には旧名に戻された。唐の詩人・杜牧は詩『赤壁』で、もし「赤壁の戦いで曹操が勝利していたなら二喬(大喬小喬)は銅雀台にいただろう」と詠じた。「二喬を銅雀台に侍らせたい」というのは曹操の野心として『三国志演義』にも登場する(作中では曹植の『銅雀台の賦』を改編したものが登場する)。北宋の頃には王安石が「銅雀台の詩」を著し、その風光を感嘆している。この頃から銅雀台の屋根瓦で作った硯が「瓦硯」として文人墨客の間でもてはやされ愛蔵されるようになったが、それらは全て贋物である。日本でも平安時代に嵯峨天皇が「和尚書右丞良安世銅雀臺」という漢詩を詠んでいる。末には洪水で一部が破損し、末には洪水で大半が倒壊した。現在ではほとんどの遺構が地下に埋もれている。

関連項目