「王士良」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
4行目: | 4行目: | ||
蘭陵郡太守の王延の子として生まれた。[[530年]]、[[爾朱兆]]<ref>墓誌による。『周書』や『北史』によると、ここは[[爾朱仲遠]]。</ref>に召されて府参軍事となった。大行台郎中・諫議大夫を歴任して、石門県男に封じられた。[[紇豆陵歩藩]]と戦って敗れ、捕らえられて河右に連行された。[[紇豆陵伊利]]に才能を認められて、右丞に抜擢され、その孫娘を妻とした。士良は紇豆陵伊利らに利害を説いて、北魏に帰順させた。[[532年]]、晋陽県子に封じられた。まもなく琅邪県侯に進み、太中大夫・右将軍の位を受け、殷州車騎府司馬として出向した。 |
蘭陵郡太守の王延の子として生まれた。[[530年]]、[[爾朱兆]]<ref>墓誌による。『周書』や『北史』によると、ここは[[爾朱仲遠]]。</ref>に召されて府参軍事となった。大行台郎中・諫議大夫を歴任して、石門県男に封じられた。[[紇豆陵歩藩]]と戦って敗れ、捕らえられて河右に連行された。[[紇豆陵伊利]]に才能を認められて、右丞に抜擢され、その孫娘を妻とした。士良は紇豆陵伊利らに利害を説いて、北魏に帰順させた。[[532年]]、晋陽県子に封じられた。まもなく琅邪県侯に進み、太中大夫・右将軍の位を受け、殷州車騎府司馬として出向した。 |
||
[[534年]]、[[東魏]]が[[ |
[[534年]]、[[東魏]]が[[鄴]]に遷都すると、鄴に京畿府が置かれ、士良はそこで兵馬をつかさどった。[[高澄]]が大都督となると、士良はその下で司馬となり、外兵参軍を兼ねた。まもなく長史に転じ、安西将軍の位を加えられ、符塁県侯に徙封された。[[543年]]、行台左中兵郎中となり、大将軍府属・従事中郎に転じ、摂外兵事をつとめた。[[西魏]]の[[王思政]]が潁川に駐屯すると、高澄は軍を率いて王思政を攻撃することとなり、士良を大行台右丞に任じて、[[并州]]で留守を守る[[孝昭帝|高演]]を助けさせた。士良は鎮西将軍の位を加えられ、爵位は公に進んだ。 |
||
[[551年]]、[[北斉]]が建国されると、士良は給事黄門侍郎となり、中書舎人を兼ね、総知并州兵馬事をつとめ、征西将軍の位を加えられ、新豊県子の別封を受けた。まもなく[[驃騎将軍]]・尚書吏部郎中に任じられた。北斉の[[文宣帝]]が[[太原市|晋陽]]から鄴に移動すると、士良を尚書左丞として晋陽にとどめ、後事をまかせた。尚書左丞のまま御史中丞となり、七兵尚書に転じた。[[侍中]]となり、殿中尚書に転じた。しばらくして再び侍中となり、吏部尚書に任じられた。長らくしてまた侍中となり、度支・五兵二曹尚書をつとめた。 |
[[551年]]、[[北斉]]が建国されると、士良は給事黄門侍郎となり、中書舎人を兼ね、総知并州兵馬事をつとめ、征西将軍の位を加えられ、新豊県子の別封を受けた。まもなく[[驃騎将軍]]・尚書吏部郎中に任じられた。北斉の[[文宣帝]]が[[太原市|晋陽]]から鄴に移動すると、士良を尚書左丞として晋陽にとどめ、後事をまかせた。尚書左丞のまま御史中丞となり、七兵尚書に転じた。[[侍中]]となり、殿中尚書に転じた。しばらくして再び侍中となり、吏部尚書に任じられた。長らくしてまた侍中となり、度支・五兵二曹尚書をつとめた。 |
2020年7月31日 (金) 09:40時点における版
王 士良(おう しりょう、507年 - 583年)は、中国の北魏から隋にかけての軍人・政治家。字は君明。本貫は太原郡晋陽県。
経歴
蘭陵郡太守の王延の子として生まれた。530年、爾朱兆[1]に召されて府参軍事となった。大行台郎中・諫議大夫を歴任して、石門県男に封じられた。紇豆陵歩藩と戦って敗れ、捕らえられて河右に連行された。紇豆陵伊利に才能を認められて、右丞に抜擢され、その孫娘を妻とした。士良は紇豆陵伊利らに利害を説いて、北魏に帰順させた。532年、晋陽県子に封じられた。まもなく琅邪県侯に進み、太中大夫・右将軍の位を受け、殷州車騎府司馬として出向した。
534年、東魏が鄴に遷都すると、鄴に京畿府が置かれ、士良はそこで兵馬をつかさどった。高澄が大都督となると、士良はその下で司馬となり、外兵参軍を兼ねた。まもなく長史に転じ、安西将軍の位を加えられ、符塁県侯に徙封された。543年、行台左中兵郎中となり、大将軍府属・従事中郎に転じ、摂外兵事をつとめた。西魏の王思政が潁川に駐屯すると、高澄は軍を率いて王思政を攻撃することとなり、士良を大行台右丞に任じて、并州で留守を守る高演を助けさせた。士良は鎮西将軍の位を加えられ、爵位は公に進んだ。
551年、北斉が建国されると、士良は給事黄門侍郎となり、中書舎人を兼ね、総知并州兵馬事をつとめ、征西将軍の位を加えられ、新豊県子の別封を受けた。まもなく驃騎将軍・尚書吏部郎中に任じられた。北斉の文宣帝が晋陽から鄴に移動すると、士良を尚書左丞として晋陽にとどめ、後事をまかせた。尚書左丞のまま御史中丞となり、七兵尚書に転じた。侍中となり、殿中尚書に転じた。しばらくして再び侍中となり、吏部尚書に任じられた。長らくしてまた侍中となり、度支・五兵二曹尚書をつとめた。
士良は継母の梁氏に孝事して知られたが、梁氏が死去すると辞職して喪に服した。まもなく文宣帝が復帰するよう再三命じてきたため、やむなく士良は召しに応じた。文宣帝は士良の痩せほそった姿をみて、士良の意志を尊重することとした。このときの服喪の影響で、士良は長年病に臥せり、文宣帝自らがかれを見舞った。病が快復すると、士良は滄州刺史に任じられた。559年、鄴に召還されて、儀同三司の位を受けた。561年、太子少傅・少師に任じられ、また侍中となり、太常卿に転じ、まもなく開府儀同三司の位を加えられた。豫州道行台・豫州刺史として出向した。
564年、北周の宇文護が東征し、権景宣が山南の兵を率いて豫州を包囲すると、士良は城を挙げて降伏した。大将軍・小司徒の位を受け、広昌郡公の爵位を受けた。まもなく荊州総管に任じられ、荊州刺史を代行した。長安に入ってまた小司徒となった。まもなく敷州刺史に任ぜられ、金州総管・七州諸軍事・金州刺史に転じた。579年[2]、并州刺史となった。上大将軍の位を加えられた。老病のため引退を願い出て、許された。583年6月26日、私邸で死去した。享年は77[3]。
子の王徳衡は、580年に儀同大将軍となった。