コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「岸田文武」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
55行目: 55行目:
岸田は、自他ともに認める読書家であり、秘書が「先生の姿が見つからないときは、本屋へ行け」と言われるほどであった<ref name="SENTAKU"/>。政治、経済、[[歴史]]、[[科学]]あるいは[[文学]]等と分野にこだわらず幅広く読み、広く国の未来を見据えるために、多くの知識、情報を取り入れ、それを政策として反映させた<ref name="SENTAKU"/>。親しかった人々に[[揮毫]]を頼まれると、気軽に「春風接人」と書いた<ref name="SENTAKU"/>。
岸田は、自他ともに認める読書家であり、秘書が「先生の姿が見つからないときは、本屋へ行け」と言われるほどであった<ref name="SENTAKU"/>。政治、経済、[[歴史]]、[[科学]]あるいは[[文学]]等と分野にこだわらず幅広く読み、広く国の未来を見据えるために、多くの知識、情報を取り入れ、それを政策として反映させた<ref name="SENTAKU"/>。親しかった人々に[[揮毫]]を頼まれると、気軽に「春風接人」と書いた<ref name="SENTAKU"/>。


当選同期には[[麻生太郎]]、[[白川勝彦]]、[[丹羽雄哉]]、[[亀井静香]]、[[佐藤信二]]、[[保利耕輔]]、[[畑英次郎]]、[[吹田あきら|吹田愰]]などがいる。
当選同期には[[麻生太郎]]、[[白川勝彦]]、[[丹羽雄哉]]、[[亀井静香]]、[[佐藤信二]]、[[保利耕輔]]、[[畑英次郎]]、[[吹田愰]]などがいる。


== 著書 ==
== 著書 ==
75行目: 75行目:
| title = {{Flagicon|日本}} [[内閣委員会|衆議院内閣委員長]]
| title = {{Flagicon|日本}} [[内閣委員会|衆議院内閣委員長]]
| years = 1990年 - 1991年
| years = 1990年 - 1991年
| before = [[吹田あきら]]
| before = [[吹田]]
| after = [[近岡理一郎]]
| after = [[近岡理一郎]]
}}
}}

2020年7月25日 (土) 04:16時点における版

岸田 文武
きしだ ふみたけ
生年月日 1926年8月19日
出生地 日本の旗 日本 広島県広島市
没年月日 (1992-08-04) 1992年8月4日(65歳没)
出身校 東京大学法学部政治学科
前職 通産官僚、中小企業庁長官
所属政党 自由民主党
親族 父・岸田正記
息子・岸田文雄
妹・玲子(宮澤弘の妻)
甥・宮澤洋一

選挙区 旧広島1区
当選回数 5回
在任期間 1979年 - 1992年
テンプレートを表示

岸田 文武(きしだ ふみたけ、1926年大正15年)8月19日 - 1992年平成4年)8月4日)は、日本通産官僚政治家。元自由民主党衆議院議員(5期)。

父は元自由党衆議院議員の岸田正記大蔵省証券局長、広島銀行会長・相談役を務めた岸田俊輔は弟。妻は元日東製粉社長井口良二の次女。長男は自民党衆議院議員の岸田文雄。派閥は宏池会に所属した。

経歴

出生から学生時代まで

広島県広島市出身[1]

1945年旧制東京高等学校卒業[2]。東京大学へ進学[2]。しかし、戦争末期のころであり、入学早々から勉強どころではなく、連日の勤労動員に続いて、終戦間近の同年七月には、学徒動員旭川の師団に入隊した[2]。そして、その一カ月後には、郷里広島に原爆が投下され、広島市の自宅はその被害に遭い、また、多くの知人を亡くした[2]。在学中に高等文官試験に合格[2]1948年東京大学法学部政治学科卒業[1]

通産官僚として

1949年通産省(現・経済産業省)入省[1]1974年貿易局長、1976年中小企業庁長官を歴任して1978年退官[1]

政治家として

1979年総選挙で衆院議員に当選[1]。当選5回[1]。その間、地方行政委員会、農林水産委員会、科学技術委員会、商工委員会、文教委員会、物価問題等に関する特別委員会等の委員あるいは理事として、豊富な経験と卓越した識見をもって、「信頼される政治」をモットーに広い範囲で活躍[2]1990年3月には内閣委員長という要職に就任[2]。政府にあっては、第2次中曽根内閣においては総務政務次官、第3次中曽根内閣では文部政務次官として、大臣を補佐しながら、国民のため、諸施策の実現に真摯な努力を重ねた[2]。この間、特に教育改革の積極的推進に努められ、1986年12月、ジュネーブで開催された第四十回国際教育会議では、日本の首席代表として、各国代表の前で演説を行い、日本の教育改革への取り組みを紹介するとともに、教育の国際協力の重要性を強調した[2]

自由民主党にあっては、都市局長、資源・エネルギー対策調査会副会長、中小企業調査会副会長、調査局次長、行財政調査会副会長などを務め、1988年12月からは党経理局長として、竹下登宇野宗佑海部俊樹宮澤喜一の四代の総裁のもとで、幹事長を補佐し、自由民主党の台所を賄った[2]。1992年8月4日死去。

人物像

1945年8月15日、終戦と同時に、東京にあった家も進駐軍の接収に遭い、また、外地において大きく事業を営んでいた一家の財産も、すべて失ってしまった[2]

岸田は、自他ともに認める読書家であり、秘書が「先生の姿が見つからないときは、本屋へ行け」と言われるほどであった[2]。政治、経済、歴史科学あるいは文学等と分野にこだわらず幅広く読み、広く国の未来を見据えるために、多くの知識、情報を取り入れ、それを政策として反映させた[2]。親しかった人々に揮毫を頼まれると、気軽に「春風接人」と書いた[2]

当選同期には麻生太郎白川勝彦丹羽雄哉亀井静香佐藤信二保利耕輔畑英次郎吹田愰などがいる。

著書

  • 『エネルギーと技術の旅』[2]

参考文献

  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』(角川書店 1983年) 154、156頁
  • 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)170頁
  • 広瀬隆『私物国家―日本の黒幕の系図』(光文社、2000年6月15日初版1刷発行)157、164、165、172、340頁
  • 神一行 『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』』(角川書店 2002年)198、209頁
  • 新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)200頁

脚注

  1. ^ a b c d e f 『政治家人名事典』170頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 第125回国会 本会議 第4号
議会
先代
吹田愰
日本の旗 衆議院内閣委員長
1990年 - 1991年
次代
近岡理一郎