「孝定景皇后」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 愛新覚羅氏各記事の正式な用字への改名に伴うリンク修正依頼 (愛新覚羅載灃) - log |
||
48行目: | 48行目: | ||
[[1900年]](光緒26年)に[[義和団の乱]]で八か国連合軍が[[北京]]侵攻すると、西太后、皇帝一族の[[西安]]への避難に付き従った<ref>[[徐珂]],《[[清稗類鈔]]》(北京:中華書局,1984),巡幸類,〈庚子西巡瑣記〉,頁345。</ref>。[[1901年]](光緒27年)に乱が終息すると紫禁城へ戻った。 |
[[1900年]](光緒26年)に[[義和団の乱]]で八か国連合軍が[[北京]]侵攻すると、西太后、皇帝一族の[[西安]]への避難に付き従った<ref>[[徐珂]],《[[清稗類鈔]]》(北京:中華書局,1984),巡幸類,〈庚子西巡瑣記〉,頁345。</ref>。[[1901年]](光緒27年)に乱が終息すると紫禁城へ戻った。 |
||
[[1908年]](光緒34年)光緒帝が幽閉されていた南海瀛台において崩御すると、西太后の遺命によって[[溥儀]]が皇帝に即位した。皇后は「隆裕[[皇太后]]」及び「兼祧母后」と称し、地位は[[同治帝]]の太妃らより上とされ、西六宮の一つ太極殿に遷った。このとき溥儀はわずか3歳であり、皇太后は[[垂簾聴政]]を開始したが、朝政は溥儀の父で光緒帝の弟の[[摂政]]王[[愛新覚羅載 |
[[1908年]](光緒34年)光緒帝が幽閉されていた南海瀛台において崩御すると、西太后の遺命によって[[溥儀]]が皇帝に即位した。皇后は「隆裕[[皇太后]]」及び「兼祧母后」と称し、地位は[[同治帝]]の太妃らより上とされ、西六宮の一つ太極殿に遷った。このとき溥儀はわずか3歳であり、皇太后は[[垂簾聴政]]を開始したが、朝政は溥儀の父で光緒帝の弟の[[摂政]]王[[愛新覚羅載灃|載灃]]にゆだねた。 |
||
[[1912年]]2月12日(宣統3年12月25日)に辛亥革命では清朝内部で主戦派と和平派の論争が起きるが、最終的には隆裕皇太后が和平派に傾き、皇帝退位の決断をした。「隆裕皇太后」の名で『[[清室優待条件|清室退位詔書]]』を頒布した。これにより[[1644年]][[順治帝]]による清の入関以来268年、[[1636年]]に[[ホンタイジ]]が国号を「清」と定めてから276年にわたる清朝の歴史は幕を下ろした。同時に[[始皇帝]]以来2000年にわたる[[皇帝]]による中国の[[君主制]]も終わった([[辛亥革命]])。 |
[[1912年]]2月12日(宣統3年12月25日)に辛亥革命では清朝内部で主戦派と和平派の論争が起きるが、最終的には隆裕皇太后が和平派に傾き、皇帝退位の決断をした。「隆裕皇太后」の名で『[[清室優待条件|清室退位詔書]]』を頒布した。これにより[[1644年]][[順治帝]]による清の入関以来268年、[[1636年]]に[[ホンタイジ]]が国号を「清」と定めてから276年にわたる清朝の歴史は幕を下ろした。同時に[[始皇帝]]以来2000年にわたる[[皇帝]]による中国の[[君主制]]も終わった([[辛亥革命]])。 |
||
76行目: | 76行目: | ||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[垂簾聴政]] |
* [[垂簾聴政]] |
||
* [[監国]][[摂政]]王[[愛新覚羅載 |
* [[監国]][[摂政]]王[[愛新覚羅載灃|載灃]] |
||
* [[溥儀]] |
* [[溥儀]] |
||
** 《[[宣統帝退位詔書]]》 |
** 《[[宣統帝退位詔書]]》 |
2020年7月18日 (土) 02:44時点における版
孝定景皇后 | |
---|---|
清朝皇后 | |
| |
在位 | 1889年- 1908年11月14日 |
全名 | 葉赫那拉静芬 |
別称 | 幼名:喜子。別号:隆裕太后 |
出生 |
1868年1月28日 |
死去 |
1913年2月22日 紫禁城 |
埋葬 | 崇陵(wesihun munggan) |
配偶者 | 光緒帝 |
氏族 | 葉赫那拉氏 |
父親 | 桂祥 |
母親 | 覚羅氏 |
孝定景皇后(こうていけいこうごう、満洲語: ᡥᡳᠶᠣᠣᡧᡠᠩᡤᠠ
ᡨᠣᡴᠣᠩᡤᠣ
ᠠᠮᠪᠠᠯᡳᠩᡤᡡ
ᡥᡡᠸᠠᠩᡥᡝᠣ
、メレンドルフ式転写: hiyoošungga toktonggo ambalinggū hūwangheo、太清: hiyouxungga toktonggo ambalinggv hvwangheu;1868年1月28日-1913年2月22日)は清朝光緒帝の皇后、姓は葉赫那拉氏[1]、一説には蘇完那拉氏[2][3]の出身で小名は喜子、史書には記載はないが正名は静芬といい[4]、隆裕太后、隆裕皇后、光緒皇后と呼ばれる。西太后の弟で都統の桂祥の娘。清朝のみならず中国の歴史上「最後の皇太后」である。
人物
選秀女に参加して入選した。1888年(光緒14年)に光緒帝と成婚し翌年には皇后に立てられた。紫禁城の東六宮の一つ鍾粹宮に居住した。しかし光緒帝は西太后への反発からその姪の皇后を疎んじ、また珍妃を寵愛していたために夫婦としての感情は甚だよくなかった。西太后は姪である彼女を皇后にすることで光緒帝の行動を監視しようとしたが思惑通りにはいかなかった。猫背で容姿に恵まれない、そして気弱な性格のため、西太后の歓心を得られなかったとされる。
1900年(光緒26年)に義和団の乱で八か国連合軍が北京侵攻すると、西太后、皇帝一族の西安への避難に付き従った[5]。1901年(光緒27年)に乱が終息すると紫禁城へ戻った。
1908年(光緒34年)光緒帝が幽閉されていた南海瀛台において崩御すると、西太后の遺命によって溥儀が皇帝に即位した。皇后は「隆裕皇太后」及び「兼祧母后」と称し、地位は同治帝の太妃らより上とされ、西六宮の一つ太極殿に遷った。このとき溥儀はわずか3歳であり、皇太后は垂簾聴政を開始したが、朝政は溥儀の父で光緒帝の弟の摂政王載灃にゆだねた。
1912年2月12日(宣統3年12月25日)に辛亥革命では清朝内部で主戦派と和平派の論争が起きるが、最終的には隆裕皇太后が和平派に傾き、皇帝退位の決断をした。「隆裕皇太后」の名で『清室退位詔書』を頒布した。これにより1644年順治帝による清の入関以来268年、1636年にホンタイジが国号を「清」と定めてから276年にわたる清朝の歴史は幕を下ろした。同時に始皇帝以来2000年にわたる皇帝による中国の君主制も終わった(辛亥革命)。
1913年(民国2年)2月12日、皇太后は失意のうちに45歳で崩御した。7歳だった溥儀は「汝生帝王家、一事未喩、而国亡、而母死、茫然不知。吾別汝之期至矣、溝瀆道途、聽汝自為而已」と言った[6]。清室によって孝定隆裕寛恵慎哲協天保聖景皇后と諡された。
民国期には清朝の政権を譲ったことで戦禍を終わらせたことが高く評価され、隆裕皇太后は「女の中の堯舜」と評された。1913年3月には隆裕皇太后の国民哀悼大会が紫禁城太和門で民国の各界人士によって盛大に開催され、多くの市民も参加した。また、隆裕皇太后の葬儀は、清室優待条件により皇太后の格式で執り行われ、多くの民国政府の大官が参列した。建設中だった光緒帝の崇陵は民国政府の責任で完成され、完成後に光緒帝と隆裕皇太后が合葬された。
先祖
画像
-
隆裕大婚図
-
隆裕皇后旗装像
注釈
参考文献
- ^ 《大清徳宗同天崇運大中至正経文緯武仁孝睿智端倹寛勤景皇帝実録巻之二百六十》:“癸未。欽奉慈禧端佑康頤昭豫荘誠皇太后懿旨。皇帝寅紹丕基。春秋日富。允宜擇賢作配。佐理宮闈。以協坤儀而輔君徳。茲選得副都統桂祥之女葉赫那拉氏端荘賢淑。着立為皇后。”
- ^ 劉慶華:《慈禧太后家世新証——〈徳賀訥世管佐領接襲家譜〉研究》 《満族研究》 2009年02期
- ^ 薛柏成:《慈禧家世史料——〈徳賀訥世管佐領接襲家譜〉再論》 《延辺大学学报(社会科学版)》2014年第02期
- ^ 《愛新覚羅家族全書・第二册・卷十四・載湉后妃》:徳齢《瀛台泣血記》称她名静芬,民国不見於史籍,部分学者認為可信度較低,而其娘家後人那根正只承認其小名喜子,但《宮女談往録》中亦曾提及其小妹名静芳,芬芳二字意思相連。
- ^ 徐珂,《清稗類鈔》(北京:中華書局,1984),巡幸類,〈庚子西巡瑣記〉,頁345。
- ^ 徐珂 (2016-01-04). 《清稗類鈔二: 歴代筆記叢編》. 谷月社. p. 332頁. GGKEY:FT0T2P9GCC0